« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月29日 (日)

大阪八尾にある茶舗のお蕎麦屋さんって 「 楠喜 」

 

私にとって八尾と言えば そば切りにしだ なのですが 、 実はこのお店も以前から気になっていました 。
明治26年創業の老舗茶舗( しにせちゃほ )が昭和60年に開いた蕎麦店「 楠喜 」そば処・酒房 。
お茶屋さんなので茶そばが名物かと思えば 、 何と一押しは八尾の若ごぼうを使用した葉ごんぼそばと河内鴨あぶりつけ麺 。
        もちろん茶そばもあります 。

この日東大阪に所用があり 、 ようやくお伺いしました 。



1__20190929170801



近鉄八尾駅にほど近いファミリーロードというアーケード商店街にお店はあります 。



2__20190929170801


店頭は


      確かにお茶屋さん !


でもお店の奥の引き戸を開ければ民芸調の蕎麦店が現れます 。
お店のHPで物色しておいた 河内鴨あぶりつけ麺 をお願いしました 。

       要は鴨汁蕎麦です 。


3_1



丼物などとの定食類もそろっています 。
以前神楽坂のお蕎麦屋さんで呑んだことのある八海山ビールもある 。




4_2



お昼の一品は無いようですが 、 常時10種類以上のお酒を取りそろえているとのことで蕎麦屋酒が楽しめそうです 。

          これは一度電車でお伺いしなければ !


一階は四人掛けテーブルが7卓 ? 二階は最大16名の宴会が可能とのこと 。



5__20190929170801



お蕎麦が出され 、 写真撮ってもいいですかと問いかけると 「 まずはお蕎麦だけをこの特製お塩で 、 山葵はお蕎麦に直接つけて 。 後は好みでこの山椒を鴨汁に掛けてください 」 、 との説明を頂きました 。



                もちろんです !



6_up_20190929170801



まずは何も付けずにお蕎麦だけで幾手繰りか頂くと 。 。 。


おっ 、 美味しい 。



62_




少し柔らかめでしなやかなコシを持ち 、 仄かに広がるお蕎麦の風味が結構美味しさをさ感じる 。 



7__20190929171801



しかも特筆は ・ ・ ・



        鴨 汁 だ



8__20190929171801




汁は至極あっさりなのですがしっかりと旨味を感じ 、 しかも肉厚の鴨肉はかなり軟らかく仕上げられている 。
これは鴨汁だけでお酒を二合はいけそうだ 。



9__20190929171801



コッテリ派にはもの足らないかもしれませんが 、 とてもバランスのとれた鴨汁だと思いました 。

お蕎麦半分くらいを何も付けず 、 または塩や山葵で頂き 。。
残りを鴨汁で楽しみました 。



10__20190929171801



蕎麦湯をお願いする時に気になった張り紙メニュー 。
塩小豆が載っているのが特徴の塩あずき抹茶ぷりん 。



            プリンではなくて 「 ぷりん 」です


11__20190929171801



抹茶の香りと塩小豆の少し抑えた甘味が素敵にコラボ 。


12_2_20190929172701



デザートまでいただいて ・ ・ ・ 


13__20190929172701



これでこの日の幸せ終了です 。


追伸 : この日ちょっとしたアクシデントがありました 。
JR高井田中央から近鉄布施に行ったのですが 、 乗り換えホームに降りると急行が停車していたので飛び乗ったら 、 車内アナウンスで 「 次は河内国分です 」! えっ 河内国分ですか ?



       河 内 国 分 ? 八尾とちゃうん ?



         エッ 八尾に止まらんの ?



で 、 仕方なく奈良県境近くの河内国分で下車し 、 八尾まで折り返したのでした 。

     しかも区間準急で各駅停車 。

この日初めて知ったことは 、
八尾には準急以下の電車しか止まらない !!

お店は→大阪府八尾市本町5-3-11ファミリーロード内
   (常光寺を西に80m)
電話は→072-922-7298
営業は→11:30~15:00(LO14:30) 17:00~21:00(LO20:30)
お休み→月曜日、2週目・4週目の火曜日
駐車場→近くにコインパーキング有り
最寄り駅→近鉄八尾駅 徒歩約7分

| | コメント (0)

2019年9月22日 (日)

第2回 蕎麦と日本酒の会は岡山県勝山の「 御前酒 」 和歌山市屋形町 「 そば切り徳 」

 

和歌山市の屋形町にある そば切り徳 で開催された第二回蕎麦と日本酒の会に行ってきました 。

ところが

今回撮った写真を翌日確認したら ・ ・ ・

    どうしたことか 、   ほぼピンボケ ( ̄。 ̄;)


で 、 アレンジきつめの加工写真といたしました 。



1__20190922145401



第一回目は和歌山県有田川町にある龍神丸や喜楽里などのお酒を醸す高垣酒造 。

そして今回は岡山県真庭市勝山の 「 辻 本店 」 。
江戸時代創業の老舗は有名な御前酒以外に 、 近年 9(ナイン)という素敵なお酒を醸す蔵だ 。



2__20190922145401



本日のメニューには最近ジビエにこだわるお店ゆえモミジ(鹿肉)やボタン(猪)が添えられる 。

今回のチェイサーは蔵の目の前に流れる旭川の伏流水で 、 お酒の仕込にも使われる柔らかい味わいの軟水だ 。



3__20190922145401


の奥様の挨拶では蔵本の紹介でちょっとしたハプニングがありましたが 、 それに続いて辻 本店 の方の挨拶 。


4__20190922145401


さあ 、 いよいよ 第二回 蕎麦と日本酒の会 の始まりです 。

本日のお酒一本目は 「 御前酒 Crean rebeard 」 。



5_1



フルーティーさを感じるもスッキリと切れがいい 。
これ 、 美味しいですよ !

そして間もなく出された前八寸 。



6__20190922145401



蕎麦豆腐・蕎麦味噌・アマゴの甘露煮とアマゴフィレ 、 それにアピオス素揚げと人気のナチュラルチーズ二種 、 そして栗の渋皮煮 。



7__20190922150301



蕎麦豆腐と蕎麦味噌はここの定番で 、 アマゴ甘露煮は単品でも 、 冷やかけのアマゴ蕎麦としても頂ける最近の新参者 。

アマゴフィレは脂がのっていて 、

  甘いーっ !! もっと食べたーい !! 
 
清流に住むアマゴは臭みなど微塵も感じない 、 マグロのトロのような甘味のある 、 もっと食べたい一切れでした 。



8__20190922150301




チーズはまさにお酒のお供として作られた出来 。
蕎麦味噌と共にチビチビ頂くと


    エッ 、 ここどこ 、 私は誰 ?


        というくらいお酒を飲んでしまいそうです 。



9__20190922150301



そして龍神村で栽培されるアピオスはとっても栄養価が高く 、 肩こりと冷え性の予防に加え 、 高血圧を安定し肝機能を安定するという

      スーパー酒のあて 。

香ばしくて美味しい 。

次のお酒は 9( NINE ) 。




10_nine



旨味を伴うキレの良さが特徴の美味しいお酒に仕上がってます 。



11__20190922150301



店主自ら煮込んだ栗の渋皮煮は仄かな甘味に重なる渋皮のえぐみが甘味ではなく酒肴です 。

お酒は御前酒のFuzz Face



12_fuzz-face



進肴は鹿ロースです 。
鹿肉は全然癖がなくとっても淡泊で 、 ルイベで出すお店もあるのですが 、 鴨ロース煮みたいに仕上げると結構味わい深い 。



13__20190922153201



松茸のお吸い物 。



14__20190922153201



松茸ですよ ! 椎茸じゃ有りませんよ !



15__20190922153201



箸休めはもずく酢 。



16__20190922153201



いよいよ最後のお酒に突入 。



17__20190922153201



菩提酛にごり酒

菩提酛とは ・ ・ ・ 日本清酒発祥の地と言われる奈良の正暦寺で作られる 、 自然の乳酸菌の力を活用した昔ながらの酒造法で使われる酒母のことだそうです 。

詳しくはこちらで



18_t

( この方は酒蔵の方ではありません (^0^) 徳のお客様です )


そんな貴重なお酒なのですが 、 もうこの頃にはへべれけ状態に近く 、 もったいなくも味の記憶がありません 。 (;^^)ヘ..

なので 、 揚げ物の写真撮り忘れてました (x_x)

    前回はお蕎麦を撮り忘れたのですが・・・

そして締めのお蕎麦 。
いつもながらの玄蕎麦挽きぐるみ系の田舎蕎麦 。



19__20190922154301



山葵は信州安曇野の生山葵で 、 鮫皮の山葵おろしで摺り下ろします 。 ( このときは優しく円を描くようにね )



20__20190922154301



黒ポチが散りばめられたお蕎麦は特有の風味が広がる 。




21_up



しなやかなコシのお蕎麦は汁無しでも十分美味しい 。



22__20190922154301



蕎麦湯を頂いてほっこりの一時でした 。



23_



そして今回なんと記念品を頂きました 。



24_



辻本店様の前掛けとお猪口です \(^O^)/
なんとも嬉しい記念品まで頂いて 、 本当にごちそうさまでした 。


3回目も待ってまーす (*^O^*)


これでこの日の幸せ終了です 。


お店は→和歌山市屋形町4-15-1
電話は→073-427-3456
営業は→11:30~14:30 18:00~21:00(要予約)
お休み→日曜日・木曜日
駐車場→すぐ近くにコインパーキング有り
    サービス券もらえます

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

和食 縁 蕎麦切り 大阪市は谷町二丁目

お店のホームページには通常のおそばメニューに加え 、 十割蕎麦と丼 ・ 十割蕎麦とお重のランチセットが豊富に並んでいたが 、 気になったのは下に書かれた土曜日特別のランチメニュー 。

しかもランチタイムにもかかわらず 、


  ゆっくりとお酒と共にいかがでしょうか


と添え書きされていたのだ 。


   えっ 、 ゆっくりお酒呑んでエエの ?



    ほんまにゆっくり呑んでエエの ?



お昼は一品が無いようなのでこれは楽しみとばかり出かけてきました 。




1__20190915214801


谷町二丁目にあるお店は一階に厨房前のカウンター7席と二人掛けテーブル二卓 、 二階には最大22席程のテーブル席ががあるようだ 。

で 、 カウンターに席を頂きメニューを開くと



     どこにも土曜日特別ランチが見当たらない 。


お店の方にお昼のセットはここにあるものだけですか?とたずねると「そうです」とのこと 。


               がーんっ (~_~;)


お酒をゆっくり楽しめるとのことで 、 どんなセットかずいぶん楽しみにしていたのに 。

( 実は後でHPを読み返してみると 、 どうやらランチセット全体を指しているようです  (..;) )

という事で温冷どちらかのお蕎麦に季節野菜の天麩羅と稲荷寿司 、 それに甘味がつく縁セットと茨城のお酒 武勇 を注文です 。


2__20190915214801


お酒はグラスで6尺くらいでしょうか 。
突き出しの揚げ蕎麦(かな?)でお酒を呑んでるとお蕎麦登場。




3__20190915214801



配されたお蕎麦は長方形のせいろに薄く盛られています。
お稲荷さんが二個ついているので女性ならこれくらいがちょうど良いかもしれませんが 、 男性は少し物足りないかもしれませんね 。( 私にはこれで満足なのですが )



4__20190915214801



薬味は山葵のみが添えられていて 、 おネギはカウンターに置かれたミニ壺からお好みで好きなだけ 。



5_up_20190915214801



平打ち加減のお蕎麦は若干柔らかめのしなやかなコシを持ち 、  味はあっさり目ですが噛み進むと風味も湧き出ます 。



6__20190915214801



盛り汁は蕎麦猪口の底にほんの少しだけ 。
蕎麦の先っちょだけをチョン漬けしてたべる江戸蕎麦風 。
一舐めしてみると確かにお醤油が少し勝つ辛汁系です 。



7__20190915215701



ドップリしたい関西人なら全然足らない盛り汁の量ですが 、 つぎ足しの汁徳利が付いているので安心かもしれません 。
( 最も汁無しで頂く私には全然OKですけどね 。 )

汁なし完食いたしました 。




8__20190915215701



天麩羅は塩が添えられていて 、 ブロッコリーと南京に椎茸 、 それにネギなどと少しお上品な量でしたが 、 サクッとして ( というよりカリッに近いかな ) 。



9_up



ジューシーなお揚げさんに包まれたお稲荷さんは二口サイズほどの大きさ 。
一口食べてみるとご飯がほんのりと赤い 。!
赤酢を使っているようですね 。


10__20190915215701



山葵を載せて頂くと程よい甘さに美味しいアクセント 。

もう一つを食べてみるとこちらは白いので 、 紅白のおめでたいおいなりさんでした 。

さてそろそろ蕎麦湯とデザートをお願いします 。



11_1

 


甘味は餅米の上に粒餡きな粉か 、 タップリきな粉を載せたものからチョイス 。

私はタップリきな粉の方をお願いしました 。
これがかなりきな粉タップリ !   めっちゃタップリ !!

( 結構甘い  まあ甘味ですからね )



12_2_20190915215701



白濁の蕎麦湯は僅かにトロみをおび 、 少し辛めの盛り汁の旨味を引き出すもので 、 大変美味しくい頂きました 。


13__20190915215701

 


これでこの日の幸せ終了です 。




お店は→大阪市中央区谷町2-8-6
電話は→06 - 6949 - 2500
営業は→ 11:30~15:00(L.O.14:00)
     18:00~24:00(L.O.22:00)
お休み→日曜日
最寄り駅→地下鉄・京阪各天満橋駅 徒歩約3分
駐車場→近隣コインパーキング利用

| | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

和歌山市の老舗 豊川でカレー蕎麦

最近いろんな事情により時間的制約を受けて 、 遠方のお蕎麦屋さん巡りがなかなか



      出来てません !



        なので近隣店のみの食べ歩きとなっています  (;。;)



この日は和歌山市の老舗 豊川 へお伺いしました。
関西に多い色白の更科系お蕎麦を出す豊川は開店来結構人気のお蕎麦屋さんです 。


こちらのお品書きには餡かけ蕎麦とじ蕎麦があるのですが 、 なぜかけいらんが有りません 。
この日けいらんが食べたくて 、 お店の方に餡かけ玉子とじ蕎麦出来ませんかとお伺いすると 、 奥で訊いてきて ・ ・ ・


        出来ません 。



         えっ !



餡かけと卵とじが有るんやったら 、 普通にけいらんが出来るんちゃうん ?


どうやらメニュー以外のフレキシブル対応は出来ないようで 、 仕方なく豊川初めての カレー蕎麦 に至ったのでした 。


   ( まぁこれは仕方有りませんけどね 。 )


同行者は豊川弁当 、 私は蕎麦前のお供にミニカツ丼を注文 。



1__20190908195101



豊川弁当は 、 天麩羅と煮染めに豆ご飯とお蕎麦 。



2__20190908195101



3__20190908195101



4__20190908195101



これは私のミニカツ丼 。


5__20190908195101




メインに食べるのがご飯に載るカツ玉 。
これを肴にお酒を頂きます 。
ミニながら結構 カツ丼 として頂ける一品 。


6_up_20190908195101



そして締め蕎麦 。

お蕎麦本来の味を楽しみたい私なので 、 普段カレー蕎麦はまず食べないのですが 、 更科系お蕎麦だからこその逸品 。


7__20190908195101



初めての豊川カレー蕎麦 。

一箸手繰りすると出汁の優しさがよく効いたカレー汁ですが 、 少しだけスパイシーさに発汗作用が隠されています 。



8_up_20190908195101



更科系は掛け汁や盛り汁が主人公 。
なのでカレー蕎麦もカレー汁(つゆ)が肝になるのです 。


9__20190908195101



私にとってはかなりバランスのとれたカレー蕎麦で 、 結構美味しく頂きました 。
東京の老舗蕎麦店ではこれを出す店が多いのですが 、 和歌山でもお蕎麦のカレー出汁は結構美味しいお店が多いわ 。
まあ けいらん あかんかったけどそれなりに満足 。


そう思いながらお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。



豊川

お店は→和歌山県和歌山市西浜879-11
電話は→073-445-6776
お休み→日曜・祝日(火曜日も?)
駐車場→店横と道を挟んだ向かいにたくさん
最寄りバス停→和歌山バス小二里すぐ
最寄り駅→和歌山市駅バス約10分

| | コメント (0)

2019年9月 1日 (日)

大阪市天神橋2丁目 天神 土山人にようやく行ってきた

昨年(H30)  天神橋筋2丁目商店街に土山人が開店 。
また土山人出身の方が堺に雲母を開いたのも同時期で 、 やはり同じ頃に土山人出身の守破離も黒門に支店を開店 。
何か面白いですね 。

初めて雲母に訪れる時は天神土山人とどちらに伺うか迷ったものです 。
実は私 ・ ・ ・

       実はいままで土山人のすだち蕎麦を食べたことがなかった (..;)

なので初めて土山人の すだち蕎麦 を頂こうと訪れたのですが 、

地下鉄南森町駅から地上に上がると 、



           迷った 。



       最近地下から地上に上がると方向がわからないのは年のせい ?


商店街を行ったり来たりして何と30分のロスでやっと到着 。
本日の帰宅タイムリミットギリギリか
(T-T)



1__20190901164701


紺地に白抜きの土山人の文字がなんか可愛い 。
入り口脇には当然のように素敵な一品が並ぶメニュー 。




2__20190901164701


しかし 、 不本意ながら蕎麦前+酒肴タイムを諦めて (;。;)


     スダチ蕎麦一杯ならなんとかなる !



     ギリギリまで初志貫徹 !


そう思いながらお店の引き戸を開けると ・ ・ ・


       えっ     お客さん一杯 !


もしかしてこれ 、   や ば い   かも  (-.-;

とりあえず広島のお酒 亀齢すだち蕎麦 をお願い !

出されたのは片口では無く注ぎ口の無い器に入れられたお酒とお猪口 。


3__20190901164701


これって 、 お猪口に注ぎ難いんちゃうん 。
で 、 テーブルにもお酒のお裾分けをしてあげることに 。

流石にお蕎麦は時間がかかりましたが 、 向かいの先客より早く出されました 。
( 多くのお客様がすだち蕎麦を注文していましたからね )


4__20190901164701


まずは冷やかけ汁をズズッ 、 そして酸味調整に数枚の輪切りすだちを取り皿に除け 、 次いでお蕎麦を手繰りあげます 。
爽やかな酸味をまとった出汁の効いたお汁が口中にすーっと流れ込み喉を流下 。



     これこれこの味この酸味 !!



冷やかけなのでお蕎麦の味もコシもキッチリと楽しめる 。



5_up_20190901164701


しばらく食べ進み輪切りすだちを半分以上取り除きます 。

長い間そのままで置くと酸味と共に苦みが出てくるので 、 もったいないけどこれは大切 。
( あくまでも好みなのですが 、 出汁と酸味の絶妙なバランスがもったいない気がして )
( 老婆心ながら )


6__20190901164701


不快指数200%くらいのジメジメ暑さのこの日 、 冷房の効いた店内でこのお蕎麦を食べると 、 食欲増進・爽やかさ満点 、 元気を取り戻してお店を後にしました 。

ギリ駆け込みでかろうじて電車に乗り込み 、 予定通り無事家に到着することが出来たとさ 。 めでたしめでたし 。


これでこの日の幸せ終了です 。


セーフ !!

お店は→大阪市北区天神橋2-1-18
電話は→06-6766-4688
営業は→11:30~15:00(14:30LO)
    17:30~23:00(22:00LO)日祝は~22:30(21:30LO)
お休み→水曜日
最寄り駅→地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮 徒歩約3分

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »