和食 縁 蕎麦切り 大阪市は谷町二丁目
お店のホームページには通常のおそばメニューに加え 、 十割蕎麦と丼 ・ 十割蕎麦とお重のランチセットが豊富に並んでいたが 、 気になったのは下に書かれた土曜日特別のランチメニュー 。
しかもランチタイムにもかかわらず 、
ゆっくりとお酒と共にいかがでしょうか
と添え書きされていたのだ 。
えっ 、 ゆっくりお酒呑んでエエの ?
ほんまにゆっくり呑んでエエの ?
お昼は一品が無いようなのでこれは楽しみとばかり出かけてきました 。
谷町二丁目にあるお店は一階に厨房前のカウンター7席と二人掛けテーブル二卓 、 二階には最大22席程のテーブル席ががあるようだ 。
で 、 カウンターに席を頂きメニューを開くと
どこにも土曜日特別ランチが見当たらない 。
お店の方にお昼のセットはここにあるものだけですか?とたずねると「そうです」とのこと 。
がーんっ (~_~;)
お酒をゆっくり楽しめるとのことで 、 どんなセットかずいぶん楽しみにしていたのに 。
( 実は後でHPを読み返してみると 、 どうやらランチセット全体を指しているようです (..;) )
という事で温冷どちらかのお蕎麦に季節野菜の天麩羅と稲荷寿司 、 それに甘味がつく縁セットと茨城のお酒 武勇 を注文です 。
お酒はグラスで6尺くらいでしょうか 。
突き出しの揚げ蕎麦(かな?)でお酒を呑んでるとお蕎麦登場。
お酒はグラスで6尺くらいでしょうか 。
突き出しの揚げ蕎麦(かな?)でお酒を呑んでるとお蕎麦登場。
配されたお蕎麦は長方形のせいろに薄く盛られています。
お稲荷さんが二個ついているので女性ならこれくらいがちょうど良いかもしれませんが 、 男性は少し物足りないかもしれませんね 。( 私にはこれで満足なのですが )
薬味は山葵のみが添えられていて 、 おネギはカウンターに置かれたミニ壺からお好みで好きなだけ 。
平打ち加減のお蕎麦は若干柔らかめのしなやかなコシを持ち 、 味はあっさり目ですが噛み進むと風味も湧き出ます 。
盛り汁は蕎麦猪口の底にほんの少しだけ 。
蕎麦の先っちょだけをチョン漬けしてたべる江戸蕎麦風 。
一舐めしてみると確かにお醤油が少し勝つ辛汁系です 。
ドップリしたい関西人なら全然足らない盛り汁の量ですが 、 つぎ足しの汁徳利が付いているので安心かもしれません 。
( 最も汁無しで頂く私には全然OKですけどね 。 )
天麩羅は塩が添えられていて 、 ブロッコリーと南京に椎茸 、 それにネギなどと少しお上品な量でしたが 、 サクッとして ( というよりカリッに近いかな ) 。
ジューシーなお揚げさんに包まれたお稲荷さんは二口サイズほどの大きさ 。
山葵を載せて頂くと程よい甘さに美味しいアクセント 。
もう一つを食べてみるとこちらは白いので 、 紅白のおめでたいおいなりさんでした 。
甘味は餅米の上に粒餡きな粉か 、 タップリきな粉を載せたものからチョイス 。
私はタップリきな粉の方をお願いしました 。
これがかなりきな粉タップリ ! めっちゃタップリ !!
これがかなりきな粉タップリ ! めっちゃタップリ !!
( 結構甘い まあ甘味ですからね )
白濁の蕎麦湯は僅かにトロみをおび 、 少し辛めの盛り汁の旨味を引き出すもので 、 大変美味しくい頂きました 。
これでこの日の幸せ終了です 。
お店は→大阪市中央区谷町2-8-6
電話は→06 - 6949 - 2500
営業は→ 11:30~15:00(L.O.14:00)
18:00~24:00(L.O.22:00)
お休み→日曜日
最寄り駅→地下鉄・京阪各天満橋駅 徒歩約3分
駐車場→近隣コインパーキング利用
| 固定リンク
「お蕎麦の大阪」カテゴリの記事
- 河内長野市 手打そば半田家(2022.08.15)
- 翁達磨のお店 河内長野市は 麺房万作(2022.08.07)
- 臨海線のすぐそばで手打蕎麦 まるや食堂(2022.07.10)
- 自家製粉・製麺蕎麦 「喰った楼泉南店」@大阪は泉南市(2021.01.10)
- 移転? 大阪市住吉区東粉浜は「寒ざらしそば 芦生」(2020.11.29)
コメント