第2回 蕎麦と日本酒の会は岡山県勝山の「 御前酒 」 和歌山市屋形町 「 そば切り徳 」
和歌山市の屋形町にある そば切り徳 で開催された第二回蕎麦と日本酒の会に行ってきました 。
ところが
今回撮った写真を翌日確認したら ・ ・ ・
どうしたことか 、 ほぼピンボケ ( ̄。 ̄;)
で 、 アレンジきつめの加工写真といたしました 。
第一回目は和歌山県有田川町にある龍神丸や喜楽里などのお酒を醸す高垣酒造 。
本日のメニューには最近ジビエにこだわるお店ゆえモミジ(鹿肉)やボタン(猪)が添えられる 。
徳の奥様の挨拶では蔵本の紹介でちょっとしたハプニングがありましたが 、 それに続いて辻 本店 の方の挨拶 。
さあ 、 いよいよ 第二回 蕎麦と日本酒の会 の始まりです 。
フルーティーさを感じるもスッキリと切れがいい 。
これ 、 美味しいですよ !
これ 、 美味しいですよ !
蕎麦豆腐・蕎麦味噌・アマゴの甘露煮とアマゴフィレ 、 それにアピオス素揚げと人気のナチュラルチーズ二種 、 そして栗の渋皮煮 。
蕎麦豆腐と蕎麦味噌はここの定番で 、 アマゴ甘露煮は単品でも 、 冷やかけのアマゴ蕎麦としても頂ける最近の新参者 。
アマゴフィレは脂がのっていて 、
甘いーっ !! もっと食べたーい !!
チーズはまさにお酒のお供として作られた出来 。
蕎麦味噌と共にチビチビ頂くと
蕎麦味噌と共にチビチビ頂くと
エッ 、 ここどこ 、 私は誰 ?
というくらいお酒を飲んでしまいそうです 。
そして龍神村で栽培されるアピオスはとっても栄養価が高く 、 肩こりと冷え性の予防に加え 、 高血圧を安定し肝機能を安定するという
スーパー酒のあて 。
香ばしくて美味しい 。
次のお酒は 9( NINE ) 。
旨味を伴うキレの良さが特徴の美味しいお酒に仕上がってます 。
店主自ら煮込んだ栗の渋皮煮は仄かな甘味に重なる渋皮のえぐみが甘味ではなく酒肴です 。
進肴は鹿ロースです 。
鹿肉は全然癖がなくとっても淡泊で 、 ルイベで出すお店もあるのですが 、 鴨ロース煮みたいに仕上げると結構味わい深い 。
松茸のお吸い物 。
松茸ですよ ! 椎茸じゃ有りませんよ !
箸休めはもずく酢 。
いよいよ最後のお酒に突入 。
菩提酛にごり酒
菩提酛とは ・ ・ ・ 日本清酒発祥の地と言われる奈良の正暦寺で作られる 、 自然の乳酸菌の力を活用した昔ながらの酒造法で使われる酒母のことだそうです 。
詳しくはこちらで 。
そんな貴重なお酒なのですが 、 もうこの頃にはへべれけ状態に近く 、 もったいなくも味の記憶がありません 。 (;^^)ヘ..
黒ポチが散りばめられたお蕎麦は特有の風味が広がる 。
しなやかなコシのお蕎麦は汁無しでも十分美味しい 。
蕎麦湯を頂いてほっこりの一時でした 。
そして今回なんと記念品を頂きました 。詳しくはこちらで 。
( この方は酒蔵の方ではありません (^0^) 徳のお客様です )
そんな貴重なお酒なのですが 、 もうこの頃にはへべれけ状態に近く 、 もったいなくも味の記憶がありません 。 (;^^)ヘ..
なので 、 揚げ物の写真撮り忘れてました (x_x)
前回はお蕎麦を撮り忘れたのですが・・・
前回はお蕎麦を撮り忘れたのですが・・・
黒ポチが散りばめられたお蕎麦は特有の風味が広がる 。
しなやかなコシのお蕎麦は汁無しでも十分美味しい 。
蕎麦湯を頂いてほっこりの一時でした 。
辻本店様の前掛けとお猪口です \(^O^)/
なんとも嬉しい記念品まで頂いて 、 本当にごちそうさまでした 。
なんとも嬉しい記念品まで頂いて 、 本当にごちそうさまでした 。
3回目も待ってまーす (*^O^*)
これでこの日の幸せ終了です 。
お店は→和歌山市屋形町4-15-1
電話は→073-427-3456
営業は→11:30~14:30 18:00~21:00(要予約)
お休み→日曜日・木曜日
駐車場→すぐ近くにコインパーキング有り
サービス券もらえます
電話は→073-427-3456
営業は→11:30~14:30 18:00~21:00(要予約)
お休み→日曜日・木曜日
駐車場→すぐ近くにコインパーキング有り
サービス券もらえます
| 固定リンク
「お蕎麦の和歌山」カテゴリの記事
- 鴨せいろ蕎麦 和歌山市は輪一(2022.06.20)
- 本州最南端の手打ち蕎麦 福寿(2022.04.10)
- お蕎麦屋さんの担々麺 和歌山市は雅雅(2022.02.20)
- 鴨汁蕎麦出来てます 和歌山市は布引 雅雅(2022.01.16)
- 一ヶ月に半月の営業 和歌山市は布引 雅雅(2021.10.24)
コメント