大阪八尾にある茶舗のお蕎麦屋さんって 「 楠喜 」
私にとって八尾と言えば そば切りにしだ なのですが 、 実はこのお店も以前から気になっていました 。
明治26年創業の老舗茶舗( しにせちゃほ )が昭和60年に開いた蕎麦店「 楠喜 」そば処・酒房 。
お茶屋さんなので茶そばが名物かと思えば 、 何と一押しは八尾の若ごぼうを使用した葉ごんぼそばと河内鴨あぶりつけ麺 。
お茶屋さんなので茶そばが名物かと思えば 、 何と一押しは八尾の若ごぼうを使用した葉ごんぼそばと河内鴨あぶりつけ麺 。
もちろん茶そばもあります 。
この日東大阪に所用があり 、 ようやくお伺いしました 。
近鉄八尾駅にほど近いファミリーロードというアーケード商店街にお店はあります 。
店頭は
確かにお茶屋さん !
でもお店の奥の引き戸を開ければ民芸調の蕎麦店が現れます 。
お店のHPで物色しておいた 河内鴨あぶりつけ麺 をお願いしました 。
丼物などとの定食類もそろっています 。
以前神楽坂のお蕎麦屋さんで呑んだことのある八海山ビールもある 。
お昼の一品は無いようですが 、 常時10種類以上のお酒を取りそろえているとのことで蕎麦屋酒が楽しめそうです 。
これは一度電車でお伺いしなければ !
一階は四人掛けテーブルが7卓 ? 二階は最大16名の宴会が可能とのこと 。
お蕎麦が出され 、 写真撮ってもいいですかと問いかけると 「 まずはお蕎麦だけをこの特製お塩で 、 山葵はお蕎麦に直接つけて 。 後は好みでこの山椒を鴨汁に掛けてください 」 、 との説明を頂きました 。
まずは何も付けずにお蕎麦だけで幾手繰りか頂くと 。 。 。
おっ 、 美味しい 。
少し柔らかめでしなやかなコシを持ち 、 仄かに広がるお蕎麦の風味が結構美味しさをさ感じる 。
しかも特筆は ・ ・ ・
鴨 汁 だ
汁は至極あっさりなのですがしっかりと旨味を感じ 、 しかも肉厚の鴨肉はかなり軟らかく仕上げられている 。
これは鴨汁だけでお酒を二合はいけそうだ 。
コッテリ派にはもの足らないかもしれませんが 、 とてもバランスのとれた鴨汁だと思いました 。
蕎麦湯をお願いする時に気になった張り紙メニュー 。
塩小豆が載っているのが特徴の塩あずき抹茶ぷりん 。
プリンではなくて 「 ぷりん 」です
抹茶の香りと塩小豆の少し抑えた甘味が素敵にコラボ 。
デザートまでいただいて ・ ・ ・
これでこの日の幸せ終了です 。
追伸 : この日ちょっとしたアクシデントがありました 。
JR高井田中央から近鉄布施に行ったのですが 、 乗り換えホームに降りると急行が停車していたので飛び乗ったら 、 車内アナウンスで 「 次は河内国分です 」! えっ 河内国分ですか ?
河 内 国 分 ? 八尾とちゃうん ?
エッ 八尾に止まらんの ?
で 、 仕方なく奈良県境近くの河内国分で下車し 、 八尾まで折り返したのでした 。
しかも区間準急で各駅停車 。
この日初めて知ったことは 、
八尾には準急以下の電車しか止まらない !!
お店は→大阪府八尾市本町5-3-11ファミリーロード内
(常光寺を西に80m)
電話は→072-922-7298
営業は→11:30~15:00(LO14:30) 17:00~21:00(LO20:30)
お休み→月曜日、2週目・4週目の火曜日
駐車場→近くにコインパーキング有り
最寄り駅→近鉄八尾駅 徒歩約7分
(常光寺を西に80m)
電話は→072-922-7298
営業は→11:30~15:00(LO14:30) 17:00~21:00(LO20:30)
お休み→月曜日、2週目・4週目の火曜日
駐車場→近くにコインパーキング有り
最寄り駅→近鉄八尾駅 徒歩約7分
| 固定リンク
「お蕎麦の大阪」カテゴリの記事
- 河内長野市 手打そば半田家(2022.08.15)
- 翁達磨のお店 河内長野市は 麺房万作(2022.08.07)
- 臨海線のすぐそばで手打蕎麦 まるや食堂(2022.07.10)
- 自家製粉・製麺蕎麦 「喰った楼泉南店」@大阪は泉南市(2021.01.10)
- 移転? 大阪市住吉区東粉浜は「寒ざらしそば 芦生」(2020.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント