« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月27日 (日)

危機一髪 ! 奈良県明日香村は 「 山帰来 」

家庭の都合からずいぶんご無沙汰していました 。
テレビなどのニュースで桜エビの不良が続き 、 身近でも桜エビのかき揚げがメニューから消えるお店もあったので心配していました 。


1__20191027192501



この日訪れたのは開店時間を少しだけ過ぎた時間 。
駐車場に車を止め門を潜ろうとすると ・ ・ ・

奥様が  準備中の看板  を抱えて出てきた (゚ロ゚)



          エッ !



           まだ開店して間ぁないで !



       まさか !               まさか !!




          終わり ?




奥様に「 一人やけどあかんの ? 」 、 「 それやったら半時間程後で来てもろたらお蕎麦置いとくわ

で 、 近くの万葉館で時間潰し 。



2__20191027192501



万葉館って山帰来から意外と近かったのですね 。



3__20191027192501



発掘調査後の歴史公園を経て万葉館へ 。



4__20191027192501



この日はとても蒸し暑く 、 冷房の効いた館内で快適に時間を潰すことが出来ました 。

そろそろ頃合いの時間となったのでお店に戻ると一組のお客さんが待っていて 、 間もなく一緒に入店 。



5__20191027192501



桜エビを使った海老おろし蕎麦をと思っていたのですが 、 新メニューの鴨ざるセットをお願いすることに 。
そう待たずに出されたのはミニ蕎麦掻き 。



6__20191027192501



ネットリ・フワッと練られた蕎麦掻きは煎り蕎麦の実が掛けられ香ばしさを感じます 。


7__20191027194701



しばし待って鴨ざるが出されました 。
だし巻きと鴨ロース煮が一緒にお盆に載ってます 。


鴨ざるは鴨汁で頂くものではなく 、 鴨ロース煮が添えられるもので 、 しかもこれは香辛料がまぶされた

    パストラミ なのです



8__20191027194701



これって


  ビール飲みたくなりますよね !




82__20191027195901



私的にはパストラミ大好きなので嬉しい (^○^) 


9__20191027194701



だし巻きも優しいお味 。
遅れてきたコーンの天麩羅 。



10__20191027194701



トウモロコシの甘さが口の中に広がります 。
いずれも少量なのですが 、 いい感じのセットです 。


お蕎麦は相変わらずの極細打ち 。



11_up_20191027194701




粗挽き粉を微粉とブレンドして打ち上げた極細打ちのお蕎麦は 、 風味がたって汁無し完食蕎麦 。 



12__20191027201101



盛り汁は少量にしてサラッと系蕎麦湯で割ると 、 出汁の風味が浮き上がり 、 とても美味しく頂きました 。


13__20191027201101



デザートのブドウを頂いてお店を後にしました 。
これでこの日の幸せ終了です 。


山帰来

お店は→奈良県高市郡明日香村飛鳥66-1
電話は→0744-54-3218
営業は→11:30~14:30
お休み→月~水曜(祝日営業、木曜振り替え休)
駐車場→有り(5台)
最寄り駅→飛鳥大仏前バス停から東へすぐ


Photo_20191027201101

| | コメント (0)

2019年10月20日 (日)

和歌山市の町中華 「 李華園 」

 

和歌山市六十谷にあるボリューム満点の町中華屋さん 、 「 李華園 」 に初めて行ってきました 。

というのもこちらの中華風カツ丼が以前から気になっていたのでした 。

入り口から想像する以上に店内は広く 、 厨房前のカウンターと6人掛けテーブル2卓 、 それに小上がりが4卓程あります 。

ゆったりとしたテーブル席にご案内頂き 、 私は迷わずカツ丼 、 同行者は餡かけ焼きそば 、 そして餃子一つをお願いしました 。

カツ丼 、



ギョエーー!!



P1040960



けっ 、 結構なボリュームだ 。



これは か な り



      手強いぞ !



P1040962



葱やキクラゲ 、 玉葱などが醤油ベースの溶き卵餡でとじられている 。



P1040963



カツは衣薄め ・ 肉厚めでいい感じです 。
少し甘めですが嫌みを感じる程ではありません 。



P1040966



餡かけ焼きそばは 、 モヤシとキャベツメインにカツ丼と同様の具が入る餡がかけられています 。



P1040968



やはり すごいボリューム です 。



          餃子 ・ ・ ・ 失敗やった (;。;)


    1人前を二人で持て余すくらい 。



P1040970



もうお腹パンパン !!

最後の餃子一個をお互い譲り合ってしまう程 。

何とか完食しましたが 。 。 。


夕食は食べませんでした (;^^)ヘ..


これでこの日の幸せ終了です 。


李華園

お店は→和歌山市六十谷36-1
電話は→073-461-4323
営業は→11:30~14:30(LO14時) 17:00~22:30(LO22時)
お休み→月曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場→有り
最寄り駅→JR六十谷駅 徒歩約11分


Photo_20191020165201

| | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

こんな所にこんな店 和歌山県上富田町は「おおみや」

 

山深く分け入った所にあるお店は自然豊かな立地 。

おおみや

初めて訪れたときは本当にこんな所に手打ち蕎麦のお店があるのかと思ったものでした 。


そういえば吉野の侘助もこんな場所ですよね 。


が 、 今は休日には行列が出来るほどのお店となり 、 客室も増やす程の人気店 。



1__20191014150201



ご主人は大阪の北にある有名蕎麦店で20年以上働いておられたのですが 、 ご実家の都合で故郷に戻りお店を開かれました 。

9月 、 久しぶりに訪れたこの日は8月に食べ損ねた 「 すだち蕎麦 」 を頂くため 。
和歌山ですだち蕎麦を頂けるお店は少なく 、 白浜のさいこうか上富田のおおみやだけだと思います 。


          和歌山市の中道でも一夏だけメニューに並んだのですけどね ・ ・ ・


車を走らせて 、 途中11時頃にお蕎麦の取り置きの電話を入れて11時半到着 。

  なんといっても8月には12時でお蕎麦売り切れてましたからね 。



        同じ轍は踏まない !!



   嘘です 同じ轍を何度も踏んでる学習力のない私 (;。;)


幸いにも一組待ちの状態で比較的早く入店できました 。



2__20191014150201



以前待合室として納屋を改築された部屋は 、 そのうちテーブルが置かれ客室を兼ねるようになり 、 今はカウンタ席の完全客室で 、 待合室はその隣に新設されています 。 



3__20191014150201




お願いしたすだち蕎麦は開店当初無かったのですが 、 数年後メニューに並び嬉しく思ったものでした 。



4_2_20191014150201




丼の中一面に散りばめられた薄切りのすだち 。
もうこのビジュアルだけで暑さが吹き飛びますよね 。


        き  れ  い  !


まるで緑と黄色の宝石箱 !



5__20191014150201




すだち蕎麦を頂く時にいつも思うのですが 、 このまま眺めていたい 、 散らすのがもったいない 。

とはいえ散らさなくてはお蕎麦がたぐれない 。
しかも時間経過で苦味が冷や掛け汁に出てしまう 。



6_up_20191014150201



すだち蕎麦の特徴は当然すだちの酸味が爽やかな味わいなのですが 、 意外と出汁の旨味が前に出ること 。
この酸味と旨味のバランスが私を虜にしました 。



7__20191014150201



おおみやではかけ蕎麦でも蕎麦湯を出してくれるので全部飲み干したいのを我慢して 、 それでもここまで呑んでしまいました (;^^)ヘ..


         でもほぼ飲み干してるし (;^^)ヘ..



8__20191014150201



盛り汁と湯桶 、 それに蕎麦猪口を出してくれます 。
これは嬉しいですよね !


9__20191014150201



盛り汁は辛みが勝った関東系に近いのですが 、 さらっと系の蕎麦湯で頂くと出汁の香りと旨味が湧きたちます 。

お客様は途切れることなく 、 かなりご無沙汰のご主人とは当然お蕎麦の話も出来ず 、 少しだけ世間話をしてお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。



10__20191014150201




お店は→和歌山県西牟婁郡上富田町生馬3115-1
電話は→0739-47-0139
営業は→11:30~14:00
定休日→水曜日 第1・第3火曜日
駐車場→第一・第二で十数台駐車可能
最寄IC→上富田IC 車約15分

| | コメント (0)

2019年10月 6日 (日)

今回は電車で行ってきた! 大阪府和泉市は信太山 「万作」

 

一見出前も出来る町のお蕎麦屋さんかと思ったら 、



   電 動 石 臼 自 家 製 粉



で手打ちの美味しい蕎麦を頂けるお店が 「 万作 」 。


1__20191006145401


店頭に止められたカブが 「 出前全然OKですよ ! 」 。
そう主張してますよね 。


5月の初訪門時に頂いたお蕎麦の美味しさが印象的で 、 次回は是非電車で訪れてみようと思い 、 ようやく実現しました 。


いや別にお蕎麦が美味しいからって電車で行かんでええやろ !



2__20191006145401


蕎麦前は白鶴を冷やで 、 合わせるのはだし巻き玉子 。



3__20191006145401



突き出しは切り干し大根とお揚げさんの煮物 。
だし巻きは熱々フワトロで 、 フーフーしながら口に入れると


  だし汁ジュワーッ の ジューシーさ 。



4__20191006145401



プレーンな味付けなのだけど 、 出汁が効いてるのでそのまま何も浸けずに美味しく頂けるだし巻きです 。

お酒のおかわりと鴨せいろをお願いします 。
よく冷やされた冷酒で出された一人娘さやか 。
メニューには地酒とあったので大阪のお酒と思いきや 、 茨城の純米酒 。



5__20191006145401



満タンに注がれたグラスが入る升にもこぼされて 。

   これこれ 、 やっぱりこうでなくては !  ね 。

口から持って行き一口ズッと呑んでみると 、 あれ ?
意外とスッキリ 、 だけど 、 お米の味をしっかり感じるも後味がスッと切れる感じ 。



52_2



これいい感じのお酒ですね 。
お蕎麦はもちろん色んな食材の味を損なうことなく 、 お酒の旨味も楽しませてくれるようなお酒です 。



6__20191006150101



そしてそのお蕎麦が出されました 。



7_up_20191006150101



赤ポチが散りばめられたお蕎麦は前回同様の美味しさで 、 剥き実挽きぐるみ系の風味が広がります 。



8__20191006150101



鴨汁には三つ葉と青ネギが入る 。 



9__20191006150101



鴨肉は5枚程入っていますが 、

      薄くはないがチョイと肉厚が乏しい 。



10__20191006150101



汁の味はバランスが素敵で 、 全部蕎麦湯と共に頂きたいくらいと思ったのでした 。


でも 、

どうしよう 。
せっかくの二回目 、 これで帰ってええんか !!

         でっ 、 決断


玉子とじ蕎麦をお蕎麦少ない目でお願いすると 、 「 ミニでお出しします 」 。
えっ 、 ミニって有るの ??
「 無いのですがミニでお出ししますよ 」

というありがたいお言葉を頂きました 。



11__20191006150101



とじは以外にも出汁の旨味をスポイルしがちなお店が多いのですが 、 こちらのとじ蕎麦は ・ ・ ・

美味しい !!



12_up_20191006151001



そして       綺麗 !!

優しい汁の旨味をそのままにトロみを残した玉子とじ 。
これ 、 一回親子丼かカツ丼を食べてみたい 。



13_up



お汁  、   飲み干してしまいました 。


         (;^^)ヘ..


最後は残しておいた鴨汁で蕎麦湯を頂いて



14__20191006151001



これでこの日の幸せ終了です 。

お店は→大阪府和泉市伯太町6-7-1
電話は→0725-44-8454
営業は→11:00~21:00
お休み→火曜日
駐車場→すぐ近くに4台有り
最寄駅→JR信太山駅 徒歩約5分

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »