« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月24日 (日)

古民家カフェで蕎麦と早寿司 海南市はべっちんさん

黒江塗りで有名な漆器の町海南市黒江 。
名手酒造が醸す銘酒 「 黒牛 」 の町でもある 。
その酒蔵に程近い漆商家をリノベして今年(R1) 4月にオープンしたお店がこちら 「 べっちんさん 」 。


1__20191124164401



ケーキやコーヒー・紅茶などと共に鯖の早寿司早なれ寿司)を売りにした珍しい古民家カフェだ 。


   和歌山ラーメンの店に置いてある早寿司とは少し違う物ですが


この日1日限定5食の茶がゆ定食を食べたくてお伺いしたのですが 、



          売り切れ  ( ̄0 ̄)



仕方なくお蕎麦と早寿司のセットをお蕎麦大盛り(+50円)早寿司一つでお願いしました 。



2__20191124164201



案内して頂いた席はお庭に面した縁側サイド 。
テーブルにはお花と籠に盛られたミカン 。


3__20191124164201



「ミカンご自由に食べてくださいね !」



       ミカン食べ放題 (#^.^#)



ガラスの呼び鈴がなんとも素敵です 。



4__20191124164201



店内に流れるピアノのインストは部屋の片隅に置かれたミニグランドピアノから聞こえてくるようで 、 近づいてみると 、 、



5__20191124164201




             エッ !!



       これピアノちゃうやん !!




6__20191124164201



何と 、 弦の張る所がスピーカーになっているグランドピアノ型オーディオプレーヤー ??  。

BGMはここから流れていたのです 。
こんなの有るんやね 。 (゚ロ゚)



7__20191124165801



そうこうしてる間にお蕎麦のセットが出されました 。


8__20191124165801



あせの葉を使ったお寿司の器が素敵 !


9__20191124165801



フンワリとお出汁の香りが鼻先をくすめます 。
加薬はネギとナルト 、   あれっ ? なんやこれ ?



                おろし生姜か !



麺は色白更科系と思いきや 、


101_up



一手繰りすると 、 んっ ?




    違う  なんか違う  蕎麦と違う



 中  華  麺  や  っ !!



全然気いつかんかった (゚ロ゚)



102_up



蕎麦は蕎麦でも



    イタチそばやったんや !



私は昔から 黄イそば て言うてたんやけど 。

キツネでもタヌキでも無くその間なのでイタチそばと呼ぶのだ 。
地域によってはキツネもタヌキもムジナも人を化かすからムジナそばとも呼ばれます 。



11__20191124165801



お店の方に尋ねると 「 早寿司にはイタチそばの方が合うという事なので 」 だそうです 。


12__20191124170901

 

デザートでコーヒーゼリーも付いてました 。

しかーし 、 これだけで終わりません 。

気になるスイーツも頂いてみようということで 、 同行者は あんみつ 、 私は 抹茶シフォンケーキセット をお願いすることに 。


13__20191124170901


白玉とアイスやミカンなどがてんこ盛りです 。

そして抹茶シフォンケーキ 。


14__20191124170901



バニラと抹茶アイス 、 それに白玉と餡子に栗とこれも盛りだくさん 。


15__20191124170901



思わぬボリュームで お腹一杯 !!

 

16__20191124170901



店内にはとても立派な座敷蔵があり 、 その中はサロンのようです 。


17__20191124170901



お店の方に「社長に説明させましょうか ?」といわれましたがこの日は遠慮いたしました 。

             実は社長さん 、 説明するの大好きなのだそうです  (^.^)


18__20191124172201



茶がゆセットと共に次回のお楽しみとしてお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。

PS:
店名のべっちんさんとは 、 社長が綿を横ビロード織りしたパイル織物の生地別珍(べっちん)の取り引きを手掛けている事から名付けられたそうです 。


お店は→和歌山県海南市黒江659
電話は→050-5597-4600
    073-488-3369
営業は→10:00~17:00(L.O.16:30)予約可
お休み→水曜日
駐車場→店横に2台 店西に6台
最寄り駅→JR黒江駅(徒歩約10分)

| | コメント (0)

2019年11月17日 (日)

大阪市中央区瓦屋町 いなり家こんこん

いなり寿司 。

 
私は子供の頃コンコン寿司コンコンさんと呼んでいましたが 、 やっぱりいなり寿司おいなりさんが多いみたい 。

甘く煮たお揚げさんに寿司飯を詰めたお寿司で 、 関西では三角 、 関東は俵型が多いそうだが 、 ただどちらも包み口は下になっている 。



1__20191117173801



さて蔵出し第二弾 、 大阪の松屋町筋に有るほぼお稲荷さん専門店「いなり家こんこん」 。 思わず微笑んでしまいそうな店名で以前から気になっていたお店です 。



2__20191117173801



こちらのお稲荷さんは三角では無く俵型で 、 最大の特徴は本来下側になるクローズな方が上向きでオープンになっていて 、そこに色んな具材が載っているところ 。
見た目の華やかさに加え


何より色んな美味しさが楽しめるというとても素敵なお稲荷さん


                   なのだ 。



3__20191117173801



この日はお持ち帰り 。

折り詰めされた持ち帰り用は六個入りだ 。
小さなショーケースを眺めているとおばちゃんが


 「 こっちの鰻入りは最後の一個やで

     ちょっと高いけど 」


最後の一個か ・ ・ ・ 弱いんよね  こんなんに ・ ・ ・


           限定品みたいな


と言うことで両方頂きました (;^^)ヘ..



4_1



上に載せられた具材は季節感満載だ 。



5_2_20191117173801



お稲荷さんが五つと 、 玉子で巻かれたものが一つ 。

タコと海老+グリーンピースに茗荷や筍 、 それにちりめん山椒 、 玉子巻きには海老が載せられ三つ葉で結ばれています 。



6__20191117173801



そして鰻入りは 、
タコ→鰻に 茗荷→椎茸に 筍→普通のお稲荷さんになってます 。



7__20191117173801



お揚げさんも甘すぎず 、 寿司飯も優しい酸味で食べ飽きしない味に仕上がっています 。
店内でも食事できますし 、 ランチメニューも有ります 。


      お酒もあるみたいですよ (^0^)


これでこの日の幸せ終了です 。



いなり家こんこん

お店は→大阪市中央区瓦屋町1-11-6 1階
電話は→06-6761-5251
営業は→11:00~21:00(夜は居酒屋?)
お休み→日祝祭日
駐車場→無し
最寄り駅→長堀鶴見緑地線 松屋町駅徒歩約5分

Photo_20191117173801

| | コメント (0)

2019年11月10日 (日)

そば舎中中でお昼のおきまり 大阪府泉大津市

そろそろ年の瀬の足音が聞こえてくる頃となりました 。

紹介できずにお蔵入りとなっていた記事の蔵出しをしていかなければと思い 、 今回はその第1弾 。

     いわゆる在庫処分ですけど (;^^)ヘ..

南海松ノ浜駅すぐ近くのそば舎中中さんです 。


1__20191110134601



ここは好きなお蕎麦に+300円で 、 柿の葉寿司or季節ご飯と小鉢類のセットが付くお昼のお決まりという 、 いわゆる定食に出来るセットがある 。

この日私は田舎蕎麦でお決まりを 、 同行者は中中蕎麦にお決まりで 。


              そしてお酒も (;^^)ヘ..



2__20191110134601



もちろんおきまり先出しで 、 お蕎麦は後でお声がけ 。



3__20191110134601



おきまりは高野豆腐とミニロールキャベツ 、 なますに釘煮だ 。
柿の葉寿司は注文時に四種からチョイスできて 、 写真はですが 、 あとは穴子と定番の



4_up_20191110134601



これをお供に蕎麦前を楽しむのだ !

そしてお酒のおかわりと共に蕎麦掻きもお願い 。



5_2


お酒は三輪福一種類だけ 、 でもそれでいいんです !
色んな種類がそろっているのも素敵ですが 、 美味しいお酒一種類でじっくりもまたいいものです 。



6__20191110134601



黒ポチが散りばめられた蕎麦掻きはフワモチッとした食感で 、 これもお酒のお供に丁度良い 。
さあそろそろお蕎麦といたしましょう 。
私の田舎 。



7__20191110135901



これは電話で取り置き予約する事をお勧めします 。
と言うのも私も何度か食べ倦ねてしまいました 。

同行者の中中蕎麦 ( 冷 )。


8__20191110135901



温かいものもあります 。

田舎蕎麦はその名の通り挽きぐるみ系ですが 、 粗挽き粉と微粉に黒ポチが入る細打ちで風味がたつ私好み 。


9_up_20191110135901



一方中中蕎麦で使われるのは剥き実挽きぐるみ 。



10_up_20191110135901



温泉玉子とだし巻きが載るぶっかけだ 。



11__20191110135901



最後に蕎麦湯で汁を楽しんで 、



12__20191110135901



これでこの日の幸せ終了です 。



そば舎中中

お店は→大阪府泉大津市二田町1丁目12−6
電話は→0725-33-6665
営業は→11:00~14:30(LO) 17:30~20:00(LO・金土日)
お休み→火曜日・第3水曜日
駐車場→1台 近所にコインパーキング有り
最寄り駅→南海松ノ浜駅(徒歩約2分)

| | コメント (0)

2019年11月 3日 (日)

コッテリしない美味しさ 大阪府阪南市箱作は味楽

地図好きの私は未だにカーナビを付けていません 。



未だに    です ・ ・ ・



   (;^^)ヘ..



そんな私のパソコンには常にゼンリンの電子地図が入っていますし 、 Googl myマップもフル駆使しつつ 。

なんか地図を見ているとまるでイメージ旅行 。
行ったこと無い所にいるような楽しみ 。
新しい店舗情報もGoogleマップで発見したりします 。


さて前置きが長くなりましたが 、 この中華料理屋さんもそうして発見しました 。
Googleマップに投稿されていたチャーハンの写真がいかにも私好みだったのです 。

口コミサイトなどでも調べると 、 いぶし銀のような料理を出す町中華店のようです 。

お店は旧国道24号から少し入り込んだ住宅街の一角にあって少し分かりにくいかもしれませんが 、 なんと南海箱作駅前にある餃子の王将のすぐ裏手です  (;゚ロ゚)



1__20191103214001



いったいどちらが先に開店したのでしょうね ? ?


駐車場は隣接した場所に3台程確保されています 。



2__20191103214001



引き戸を開けた正面にカウンター席7席 、 右手に二卓程の小上がりというこぢんまりとしたお店です 。

店内に入った第一印象は     暗い


              なぜか薄暗いのです 。


とりあえず窓側の端っこに落ち着きました 。

目的のチャーハン以外にニラモヤシ炒めとトマトと玉子のスープ 、 そして小籠包を注文 。

ゴーッというコンロの音はまずチャーハンを作っているようです 。



3__20191103214001



まずチャーハンが出されます 。

うんうん 、 見た目とっても好みのチャーハン 。

玉子と人参に葱と色合いは素敵で 、 あとは少量の玉葱と地味な色の中華ハム ?
長細いご飯が混じるのでタイ米ブレンド かな ?



4__20191103214001



とりあえず一口掬い入れるとしっとりフワパラ系 。

んっ ?

想像していた以上に薄味であっさりチャーハン 。
でも深いところに旨味を感じ食べ進むと美味しい 。



5__20191103214001



ニラモヤシ炒めはもう少し濃い味なのですが 、 これも脂っこさを感じず美味しいです 。 



6__20191103214001



トマト玉子スープも薄味と感じるのですが 、 トマトの酸味を最小限に旨味だけを表に出したもの 。

最後に小籠包 。

これは気をつけなくてはなりません 。



7__20191103214001


口に入れて噛み切ると突如熱々スープが溢れ出て 、 大慌ての口中火事状態必死です 。

食べ終えるとお腹のもたれも無く 、 それなりに充実感を感じたのでした 。


これでこの日の幸せ終了です 。


味楽

お店は→大阪府阪南市箱作3520-13
電話は→072-425-7231
営業は→11:30~14:00 17:00~22:00
お休み→火曜日
駐車場→店舗東隣駐車場に3台程確保
最寄り駅→南海本線 箱作駅徒歩約5分


Photo_20191103214001

| | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »