« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

更科の旨いアテ 和歌山市は「 更科本店 」

緊急事態宣言が解除されたとはいえ世間の状況はまだ予断を許さない新型コロナウィルス事情 。
なかなかあちこちに出かけることは出来ず 、 蔵出し在庫処理状態が続いています 。

さて今回は和歌山市でお蕎麦を頂ける食堂の代表的存在といえる「 更科本店 」です 。
和洋中揃うスーパー大衆蕎麦店だ 。



1__20200531171401



元気な大将に奥さんのきめ細やかな接客が素敵 。

ここでランチタイムを外した昼下がりにマッタリのんびーり昼蕎麦屋酒を楽しむのが大好きな私 。



2_up_20200531171401



この店で最近お気に入りの酒肴




それは           焼き豚 !




温められた焼き豚がキャベツと共に盛られマヨオン 。
意外にマヨとタレがマッチして美味しいのです 。


普段は入りとり



3__20200531171401



たまになたね



4__20200531171401



(入りとりは親子丼 、 菜種は木の葉丼の種だけと思ってもらって良い)


そしてエビ天が三尾入る天麩羅盛り合わせ



5__20200531171401



カツ丼ご飯抜き



6__20200531171401



写真はカツ丼ですがこの種だけが出ます 。

まれに卵焼き



7__20200531172601



などとお酒を冷やで二合程頂いているのだが 、 最近はちょっとこれにはまっています



8__20200531172601



そして〆のお蕎麦は湯通し鴨せいろ



9__20200531172601


10__20200531172601



か 、 釜揚げそば



11__20200531172601



JR和歌山駅前という立地から 、 ご常連はもちろん周辺にお勤めの方や観光客が多いのですが 、 13時半を超えると落ち着いてきます 。

皆様も是非マッタリしてくださいね !



更科本店

お店は→和歌山県和歌山市美園町4-59
電話は→073-422-1475
営業は→10時~21時(LO)※早めに閉まる場合有り
定休日→日曜・祝日
駐車場→有り(三台程度 すぐ前に地下駐車場もあり)
最寄り駅→JR和歌山駅(徒歩約3分)

| | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

初めてのかけそば 和歌山は九度山町「幸村庵」

この日久し振りに幸村庵へ行ってきました 。

高野山の麓にある九度山町は真田昌幸・幸村縁の地 。


1__20200524151501



この幸村庵は10年程前町おこしに応募した人たちが真田家の本丸信州上田市で蕎麦打ちを習い開店したお店です 。



2__20200524151501



開店当初は昼夜の二部制でしたが 、 現在は通し営業に変わり便利になりました 。
メニューには温冷の単品蕎麦の他に幸村御膳や佐助御膳などのセットも有りバリエーション豊富 。



3__20200524151501




お蕎麦は天麩羅と卵焼きが付いた大介御膳です 。
この日初めてのかけそばでお願いしてみました 。



4__20200524151501




天麩羅にはエビ二尾に椎茸など野菜が付きます。



5__20200524151501



抹茶塩と天つゆの両方で楽しめるのが嬉しい . 。o○


6__20200524151501



かけそばは汁の色が比較的濃く 、 透明度は50%というところでしょうか 。

関西風というよりは関東に近い気がします 。
長野のかけ汁はこんな色なのかも知れません 。



7_up_20200524151501



東京で一番辛いと言われる浅草の並木藪そばのように 、 キッチリ味わうと辛味より出汁の旨味が出てきます 。


8__20200524151501



確か二八だったと思いますが 、 温蕎麦でも伸びにくく最後まで比較的美味しく頂くことが出来ました 。

    十割の極細打ちだとすぐにブチブチ切れてしまいますし 。

食後のコーヒーで残った揚げ蕎麦を頂き ・ ・ ・


これでこの日の幸せ終了です 。



お店は→伊都郡九度山町九度山1404番地
電話は→0736-54-3751
営業は→11:00~18:00(LO17:30)
お休み→月曜日(祝日の場合は翌平日)
駐車場→県道13号線沿いに観光P有り
最寄駅→南海高野線九度山駅 徒歩約10分







| | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

美味しい炒飯を求めて 和歌山市狐島は帛龍

 

グーグルマップで旅していて発見 !
炒飯が美味しそうなお店を見つけました 。

帛龍 (はくりゅう)。



1__20200517153201



外観からは中華料理屋さんと思えない感じで 、 思い切ってドアを開けると ・ ・ ・
店内も中華料理屋さんではありませんでした (*^O^*)

炒飯はもちろん餃子とニラもやし炒めを注文 。

しばしの後に運ばれた炒飯のボリュームに ・ ・ ・
ニラもやしは余計だった  か  も 。



2__20200517153201



そしてそう遅れること無く運ばれたニラもやし炒め 。 



3__20200517153201



             (・0・)



後悔です


            覆水盆に返らず ・ ・ ・ 



                   いや 、 後悔先に立たず !



              後 悔 で す


めっちゃ量多いでは無いですか 。

しかも 餃子も頼んでいた !! ( ̄0 ̄)


まずはとりあえず炒飯から 。



4_up_20200517153201



食感フンワリ系で見た目あっさり 、 そして何より玉子の量がかなり多い !

              (こんな玉子一杯炒飯食べたの初めてかも)

見た目通りのフワパラ系 ! そして熱々 !
いや当然熱々で無くてはならないのだが 、 、 、

かなり食べ進んでも 熱 々 !!

           (がむしゃらに炒飯ばかり食べ進んだわけでは無いのだが)

味はどちらかというと優しい味付けで こくまろ 。



5__20200517153201



食べ終えた帰りに無性に喉が渇かないタイプとでも言えば良いのだろうか 、 私好みの美味しさ . 。 o O

次ぎに程よいシャキシャキ感を残す絶妙な炒め具合で仕上げられたニラもやし炒め 。



6_up_20200517153201



これもどぎつくない味付けで ・ ・ ・ 美味しい 。

           が

まだ餃子が控えていることを忘れてはならない 。

そう思いながら 、 ある程度ニラもやしを片付けて行く 。



7__20200517153201



餃子の焼き加減も丁度良いですよね 。
こんがりとタヌキ色に近いきつね色で (*^O^*)

これも美味しく ・ ・ ・ (多分 、 でなきゃ完食無理)

頂いて 、

小食二人組でかろうじて完食致しました 。

良かった良かった !


これでこの日の幸せ終了です 。



中華茶寮 帛龍 (はくりゅう)

お店は→和歌山市狐島381-12
電話は→073-454-3353
営業は→11:30~14:00(LO13:30)17:00~21:30 (LO21:00)
お休み→火曜日(祝日は翌日)
駐車場→店舗前に4台
    (千円以上の飲食で近隣CP1時間負担)
最寄駅→南海加太線東松江駅 約1.3Km

Photo_20200517153201


| | コメント (0)

2020年5月10日 (日)

新規開店お蕎麦屋さん 和歌山市は「やまみち」

和歌山市万町25フューチャー本町2Fへ移転しています。

令和2年3月22日、和歌山市に新しいお蕎麦屋さんが開店しました 。

オーガニック十割蕎麦と地魚 やまみち



1__20200510204601



居酒屋さんの紀州蔵がお店を移転してその後をお蕎麦屋さんにしました 。

    (コロナの関係で紀州蔵はまだ開店していないようです)

なので 、 夜は居酒屋使いが出来るようです 。
     (昼蕎麦屋酒もOKみたい)



2__20200510204601



入り口を入ると左右に個室的テーブル席が4つ 、 奥の左手にカウンター席 、 途中左手に厨房があり 、 一番奥にもテーブル席が何席か有るようです 。

さて四席分はあろうかという二席の広々カウンターに席を頂きました 。
(四人は充分に座れそうですが 、 今は二席使い? 実はFBによるとあとの椅子二つがまだ入らないらしい 。 でもこの椅子とても座り心地いい !

 ふと横を見ると電動石臼でお蕎麦が挽かれています 。
そこには福井県丸岡在来の文字 。



3__20200510204601



丸岡在来ですよ !

しかもこの時期   新そば ・ ・ ・ ??

どうやら晩秋に収穫した新そばを真空低温貯蔵しているらしい 。

メニューを眺めると 、 こちらの料理は



           グルテンフリーで無化調 !



しかもなんとアルコールまで



          オーガニック !



そしていろいろな種類のお蕎麦は大盛りが標準 !!
お願いしたのは


天然海老天1匹と自然栽培野菜天ざる 。


      長い  要は天ざるです ・ ・ ・ (-.-;)



4__20200510204601




薬味はカウンターに備えられた和歌山県御坊市のお塩と 、 配されたお蕎麦に添えられた生山葵のみ 。

お蕎麦はというと色々検索した情報には手打ちという言葉は無く 、 機械打ちかと思っていたのですが 、 お蕎麦を見るとどうも手打ち ?



5_up_20200510204601




とりあえずお蕎麦だけを一手繰り 。

あれ ?   美味しい !!




6__20200510204601




かみ締めると舌の表面に広がる僅かなお蕎麦のえぐみと 、 鼻腔に抜ける香りが結構素敵で 、 汁無しでぐんぐん食べ進んでしまう

合間に盛り汁を舐める 。
醤油が勝つ江戸風ですが 、 潤目(うるめ)やさば節で出汁を取り花鰹で仕上げているとのことからしっかりと旨味を感じる物です 。

お蕎麦の合間に天麩羅を少しずつ頂きます 。
天麩羅はやはり御坊のお塩で 。




7__20200510204601




グルテンフリーなので天麩羅の衣は 米 粉
なのでサクッと言うよりガリッと言う歯ごたえで 、 結構硬派な天麩羅です (*^O^*)



8_up_20200510204601



わりと太めのエビは有頭で頭もほぼ食べられます 。
ちなみに天使のエビではありません 。

えんどうもガリッ 、 ブロッコリーもガリッ 。


やはり大盛りサイズなので結構お腹に来ます 。
これでも足りない人は 、 玉子かけご飯やミニ丼もあるのでセットでお願いすると良いでしょう 。


さて蕎麦湯と蕎麦猪口をお願いして仕上げましょう 。



9__20200510204601





蕎麦湯は濃いめで少しトロ身がありそのままでも頂けそうですが 、 せっかくなので盛り汁を割って頂きます 。



10_up_20200510204601



出汁の旨味と返しの風味が際立ってバランス良く混ざり合って美味しく頂きました 。
これでこの日の幸せ終了です 。


PS:
時節柄テイクアウトメニューもあるようで 、 お蕎麦を初め一品等々全17種類もある 。
お店は→和歌山市十二番丁23Ubldg.十二番丁1F
電話は→073-496-4427
営業は→11:00~21:30(LO21:00)
           日祝11:00~14:30(LO14:00)
お休み→不定休
最寄駅→南海和歌山市駅徒歩約15分
バス停→和歌山バス京橋バス停徒歩2分







| | コメント (0)

2020年5月 5日 (火)

山間の小さな集落で自然薯料理 「きたみせ」

コロナウイルスの脅威が思ったより収束に向かわないことを受け 、 緊急事態宣言の延長が決まりました 。まだまだこれからですよね 。

 
皆様 、 各自の行動には人の命に関わるかも知れないという重責が課せられています 。
色んな情報を充分に分析して行動しましょうね 。
さて 、 山間の小さな集落にある土日だけの営業店 「 自然薯料理きたみせ 」 に行ってきました 。

  (恐らく今はコロナの影響で休業中・・・)

県道かつらぎ桃山線からハンドルを切り桃山町善田に向かいます 。
お店への道は狭く対向できないところも多くて 、 しかも最後のアプローチがこれまた狭くて急勾配の坂 ・ ・ ・
運転に自信の無い方にはお勧めできません (~_~;)



1__20200505064501



難所を通過して無事駐車場にドライブ イーーン 。

駐車場脇の桃の花がとっても綺麗です 。



2_1_20200505064501



玄関には自然薯を掘る道具などが展示されていて 、 客室に上がったすぐの間に席を頂きました 。

床の間がある奥の間には縁側に面した座卓とテーブル2卓の席があります 。



3__20200505064501



メニューはAセット・Bセット・単品と飲み物 。



4_1_20200505064501

4_2_20200505064501

4_3

4_5



野菜の天麩羅が付くAセットをお願いしました 。
縁側のガラス戸越しに桃の花が見えます 。



5_2_20200505065601



しばらくして運ばれたお料理Aセット 。



6_a



天ぷらはパプリカ・南京・筍にこごみと菜の花 、 それにゴボウや磯辺揚げ 。
一品は筍の炊いたんとポテサラです 。

サックリと揚がった天麩羅はピンクソルトで頂きます 。



7__20200505065601



筍の炊いたんはとても柔らかく出汁が効いて美味しい 。



8__20200505065601



そしてメインの自然薯トロロ 。



9__20200505065601



出汁で割っているのに結構な粘りはさすが自然薯 。
もちろんトロロご飯で頂きます 。



10__20200505070301



山葵を入れると味にピリッとアクセントが付いて 、 食べ飽きずに頂けます 。



11_up_20200505070301



優しくて滋味あるお味ですが 、 濃いめの味が好みの人はお出汁を追加してどうぞ 。
お酢も添えられているので好みで使ってください 。



12__20200505070301



ご飯とお味噌汁はお代わり出来ますよ ! 💓


もちろん私は  お代わりしませんでしたけどね 。


お腹いっぱいでお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。



13__20200505070301



自然薯料理きたみせ

お店は→和歌山県紀の川市桃山町善田701
電話は→0736-67-9888
営業は→11時00分~15時00分
お休み→月~金曜日
駐車場→4~5台

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »