« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月26日 (日)

澄んだ塩スープを求めて 紀の川市台湾美食「裕福」

 

和歌山県紀の川市名手市場の国道24号沿いにある「 台湾美食 裕福 」 。
橋本市にもお店が有る 。

以前一度だけ炒飯を食べに入ったことがあるのだけど 、 私的にはすぐ近くにあるますや飯店の炒飯が好みだったのでそれっきりになっていました 。

或る時グーグルマップで旅していて 、 ふともう一度覗いてみようとお店を開けてみると 、 メニューに塩ラーメンがあり 、 画像を探したところ結構好きそう !

で 、 訪ねてみました 。



1__20200726141001




お好きな麺類や飯類に+酢豚などの一品をチョイス 、 それに小鉢2種とセルフドリンクが付いて730円というなんともお得なランチセットが有るのだが 、

 

       なぜか一品には餃子が無い !

 


仕方なく塩ラーに焼き餃子の単品をお願いです 。



2__20200726141001




供された塩ラーメンは透明度40%強くらいと以外に高く 、 これは結構美味しそう 。

ニラ・ネギ・シナチクにもやしやニンニク 、 それにゆで卵半分と小振りだが厚めのチャーシューが二枚入ってます 。

(ニラが入るのが何となく台湾ラーメンぽい?)



3__20200726141001



スープはマイルドな塩味だが 、 コクがあって味に厚みが有りなかなか美味しいではないですか 。

塩ラーメンやから塩辛いのは当たり前やろ的なお店もありますが ・ ・ ・


一手繰りしてみるともっちりとした食感でコシがあり 、 平打ち中太縮れ麺にスープがよく絡みます 。




4__20200726141001



シャキッとしたもやしと共に頂くと食感の違いが楽しめるのがいいですね 。

     単にもやし好きなもんで (;^^)ヘ..


小振りなチャーシューは豚バラかな ?

肉と脂身のバランスが良くてジューシー 。



5__20200726141001

 


さて 、 餃子です 。



6__20200726141001




プックリと膨れていて二口くらいでハフハフ 。
餡に味がしっかり目に付いていて 、 これも美味しく思うのですが ・ ・ ・



7__20200726141001



皮が結構もっちりしていて素敵です 。


今回お伺いしてみた感想は ・ ・ ・

 

   いいではないですか !!

 


そんなわけでこの日の幸せ終了です 。


しかし 、 台湾料理の店。。。増えました ?? ですよね 。

 


台湾美食 裕福 名手店

お店は→和歌山県紀の川市名手市場444-1
電話は→0736-677-657
営業は→11:00~14:30 17:30~24:00
お休み→無休(1月1日・1月2日のみ休み)
駐車場→10台以上
最寄駅→JR名手駅徒歩約10分

| | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

柿の葉すしたなか丹生川店で柿の葉すし定食

 

和歌山県紀ノ川流域の紀北地方から奈良県吉野川流域にかけて 、 昔から食べ続けられていたのが柿の葉すし 。
鯖だけでは無く甘辛く炊いた椎茸や錦糸玉子 、 蒲鉾など各地域で培われた家庭の味があり 、 今でもその味は受け継がれています 。

ただお店は奈良に有る「たなか」や「ヤマト」 、 「平宗」に「ひょうたろう」 、 そして柿の葉寿司以外にゐざさ寿司を出す「ゐざさ」などが並ぶが 、 和歌山では「なかむら」以外には小さなお寿司屋さんや道の駅などに出される個人のお寿司が多い 。

それだけ地域に愛されているお寿司なのでしょうね 。

 

さて今回お伺いした柿の葉すしたなかの丹生川店は各支店の中で唯一麺処を併設しているお店だ 。



1__20200719163101




国道24号本陣交差点を南下し 、 吉野川を渡ってしばらくすると左手にお店が現れます 。

駐車場に車を止め店内に入るとお寿司の販売コーナーの左手にある「麺処つるつる」 。

メニューにはお寿司が柿の葉すし以外にいなり寿司や巻き寿司に加え 、 おうどん・お蕎麦とお寿司の定食があり 、 その中からおうどんに柿の葉すし鯖3個が付く「柿の葉すし定食」890円を注文しました 。

実は奈良県民はよく温めてから食べるらしいんです!?
オーブントースターで軽く5分ぐらい焼くと、魚の油が溶けでふっくらとしたしゃりに染み込んで、柿の葉の香りがより広がって、普段の柿の葉寿司とは違う味わいを楽しめます。


とのことです (゚◇゚)



2__20200719163101




たなかの柿の葉すしは平宗やヤマトなどに比べ甘めの寿司飯が特徴です 。



3_up_20200719163101




酸味がきつめの平宗と対照的なたなか 、 丁度その中間が吉野山のひょうたろう 。
ただ 、 季節によってお酢のきかせ具合を微妙に変えているような気がします 。



4_up_20200719163101




蒲鉾二枚とおネギのシンプルなかけうどん 。

(まあかけうどんはどこのお店もシンプルなんですけどね)

関西うどんに比べ少しコシのあるおうどんです 。
お出汁も美味しい 。



5__20200719163101




おうどんお蕎麦の単品も色々あり 、 柿の葉すし以外の単品お寿司と組み合わせてみても良いでしょう 。



これでこの日の幸せ終了です 。



柿の葉すし本舗たなか丹生川店

お店は→奈良県五條市丹原6-9-1
電話は→0747-25-1005
営業は→8:30~18:30
    麺処つるつる11:00~18:30(LO15:30)
お休み→無休
駐車場→有り(大型バスOK)

| | コメント (0)

2020年7月12日 (日)

いつ来てもマッタリ 紀の川市は「お食事処ますや」

ここしばらくステイホームで僅かな新着と結構な在庫処理となってしまっています (_ _)

さて今回は久し振り 、 国道24号沿い 、 老舗町中華 ? 大衆食堂 ? の紀の川市名手市場にある「ますや飯店」、 「 お食事処ますや 」の登場 。



1__20200712195901





なんとも古ぼけた 、 いや 、 味のあるお店は古くからご夫婦で営む元中華料理店 。


いや 、 現在も中華充実 。




2__20200712195901




国道沿いに建てられていた「 ますや飯店 」 の大きな看板は取り除かれ 、 今は入り口の上に色あせたその文字が残るのみとなっています 。



3__20200712195901




こちらの炒飯がお気に入りでたまにお伺いしているのですが 、 今回は初めてのカレー入り焼き飯と肉野菜炒めを頂きました 。



4__20200712195901




ランチタイムを大きく外しての訪れとなってしまったこの日 、 いつものとおりお客さんは ・ ・ ・ いません 。


5_1_20200712195901



で 、 いつもの席に座りメニューを見ます 。



6__20200712195901




TVでは新婚さんいらっしゃいの過去放送特集がそろそろ終わろうとしています 。
しばらくすると中華鍋をお玉でかき回すカシャカシャ音が聞こえだした 。

 (きっとこれは肉野菜炒めだ)

やはりまず野菜炒めが出されます 。
肉野菜というので牛肉かと思ったのですが ・ ・ ・




7__20200712200901



豚でした 。

筍メインで人参と豚肉 、 それに木耳とピーマンが入ります 。

    でもキクラゲってどうして木耳って書くのでしょうね ?



8_up_20200712200901




肉野菜炒めを摘まんでいると間もなく聞こえる




   カシャカシャ カンカン


    ガッコンガッコン !!

 




さあ 、 いよいよ焼き飯の始まりだ 。


肉野菜炒めは少し生姜を感じる八宝菜的味わいで 、 主役の豚肉はたくさん入っていました 。


で 、 出されたカレー入り焼き飯 。




9__20200712200901

 

 

フンと鼻腔をくすぐるカレー粉のスパイシーな香りだが 、 やがてこれがボディーブローのように舌に突き刺さるのだ 。

ハンカチを準備していざ実食 。

(香辛料反応型の私です)




10__20200712200901



匂いですでにジンワリきていた汗が 、 何口か味わっていると玉の汗に変わり額から顎につたう 。
優しい辛さがなかなか刺激的な味わいに変わっていき 、 最後にヒーヒー ハーハー 。

  やはり香辛料反応型の私にはタオル必需品 (..;)

 

 

11_up_20200712200901




いつもの見慣れた焼き飯とは全然違う色合いと味わい 。
玉子が目立たない分紅ショウガの赤が鮮烈でした 。



12_2_20200712200901





大汗をふきふきハンカチベトベトでお店をあとにしたのでした 。


やはり私にはノーマル炒飯が合っているのよね 。

そう思いながら 、


これでこの日の幸せ終了です 。


 

お食事処 ますや (旧?ますや飯店)


お店は→和歌山県紀の川市名手市場125

電話は→0736-75-2152
営業は→10:00~22:00
お休み→第2・4木曜
駐車場→店舗前に有り
最寄駅→JR名手駅 徒歩約5分

 

| | コメント (0)

2020年7月 5日 (日)

お酒頂きました 和歌山市は やまみち

和歌山市万町25フューチャー本町2Fへ移転しています。

令和2年3月に開店したやまみち 。
前回一人で 、 今回は二人でのご訪問 。
お席は入り口を入った左手の四人掛けテーブル席 。

テーブルには前回無かった注文用のタッチパネルが備えられている 。
(なんか調子悪かったそうで修理に出してたみたい)



1__20200705171501




お蕎麦屋さんで初めてのタッチパネル注文に

 

      緊 張    ( ̄。 ̄;)

 


ピッ   ピッ   ピッ

 

お蕎麦や一品にドリンクの画面でそれぞれピッピしながら注文 。
何度か失敗しながらも注文を済ませます 。

同行者はお蕎麦にワンドリンクと酒肴3品が付いたチョイのみセットを純米酒(一ノ蔵冷酒)で。
私は鴨ロースとやはり純米酒を冷やで注文しました 。

追加はまた画面でピッピ 。




2__20200705171501




酒肴はまずマグロと塩辛が配されます 。




3__20200705171501





なかなか素敵な酒肴たち 。

グラス酒なら4杯は充分いけるかも 。




4_up_20200705171501




壁に貼られた紙には 、
 冷たいお蕎麦はすべて大盛りです 。
 天麩羅のお塩は卓上にご用意をしているお塩をご使用く ださい 。
 和歌山県御坊産の天然塩です 。
とあります 。




5__20200705172301




多分御坊市塩屋の天塩のことですね 。

もう一つ 、 野菜の天麩羅も付いていますよ 。





6__20200705171501





私注文の鴨ロース 。

ハーフも有ったのですが 、 鴨好きの私としては

 

     フルサイズ 。





7__20200705172601




でもちょっと量が多かったかも知れません 。

(いえ 、 結構多めなのでお二人で食べることをお勧めします)



思いのほかあっさりとした味付けです 。


 

さて私のお蕎麦は海老出汁揚げ玉蕎麦 。




8__20200705172601

 

 

盛り汁は温かく少し飲んでみると ・ ・ ・


 

んっ    普通 !?

 



二手繰りほどお蕎麦を頂いたあと揚げ玉を少量入れてみたら 、 すると ・ ・ ・





9_up_20200705172601

 




    えびせんの味や !!

 



しかも皆がよく知る〇〇〇-のでは無く 、 愛知県のお高いえびせんの味っぽい 。




10__20200705172601

 



こちらのお蕎麦はお蕎麦単体でも美味しいので 、 前回は汁無しで頂いたのですが 、 今回は最初から終わりまでえびせん味を楽しみました (*^O^*)

最後にタッチパネルで蕎麦湯をお願いし 、





11__20200705172601





えびせん風味で香ばしい味の余韻を残しながらお店をあとにしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。




オーガニック十割蕎麦と地魚 やまみち

お店は→和歌山市十二番丁23Ubldg.十二番丁1F
電話は→073-496-4427
営業は→11:00~21:30(LO21:00)
日祝11:00~14:30(LO14:00)
お休み→不定休
最寄駅→南海和歌山市駅徒歩約15分
バス停→和歌山バス京橋バス停徒歩2分

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »