« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月30日 (日)

鉛筆蕎麦? 大阪府池田市は蕎麦屋斐川

 

今回も随分前の蔵出し品です  (o_ _)o


池田市に超粗挽きのお蕎麦を頂けるお店があります 。

お店の名は 「 蕎麦屋 斐川(ひかわ) 」 。



1_1_20200830173001




小さな住宅地の一番奥の突き当たり左手にお店があります 。
こんな所にお蕎麦屋さんがあるなんて誰も思いもしませんよ 、 そんなたたずまいなのです 。



2_2_20200830173001




ウッディーな店内は落ち着きがあり 、 相席用の大テーブルと2~4人のテーブルが何卓かあります 。
また 、 皿やお猪口などの磁器も展示されています 。



3__20200830173001



お蕎麦は石臼挽き自家製粉で 、 挽きぐるみ極太超粗挽きから剥き実細打ちまであり 、 蕎麦刺しも加えると6種類のラインナップ 。

メニューは単品盛り蕎麦が白・黒・太打ち・平打ち・極太打ちの5種に 、 二種盛り ・ 三種盛り( それぞれ鴨汁付きあり ) や鴨なんばん ・ すだち蕎麦などが揃う 。

詳細はこちら→メニュー


この日頂いたのは太打ちと細打ちの2種盛り 。



4__20200830173001



 
             なんたる粗挽きザクザク感 !!



      野趣溢れすぎ超粗挽きの太打ち蕎麦 !





しかもかなりザラつき感のある蕎麦肌や挽きぐるみの色合いはとても野性的なのだ 。




5_2_20200830173001




ひとつまみ( と言うか一本か? )口に入れると見た目通りの食感で 、 噛み進むとザラッと感が舌に広がると共に香りと旨味がドッと現れます 。
太打ちでこれなら鉛筆サイズの極太打ちはもっとすごいんだろうと想像に難くない 。


   いや私には歯が立たないかも (^0^)



さて細打ちは多分剥き実挽きぐるみで打たれたもので 、 当然太打ちとはかなり表情が違うお蕎麦 。




6_up_20200830173001



細かい赤ポチと白ポチが散りばめられていて 、 一手繰りするとしなやかさを伴うカッチリとしたコシが印象的です 。
粗挽きとは真逆ですが剥き実挽きぐるみ特有の香ばしさがあって美味しい 。

超粗挽きは


      芸術は爆発だーっ !!


に対し 、 細打ちは


     密やかに咲く一輪の花のよう . 。o○


お蕎麦はすべて十割で打たれ 、 当然ガレットも十割 。
夜も前日までの予約でランチタイムとは違ったコースメニューが用意されている 。




P1040066




〆の蕎麦湯を頂きながら店内を楽しみお店を後にしました 。



P1040065




これでこの日の幸せ終了です 。




蕎麦屋斐川

お店は→大阪府池田市井口堂1-1-17-H
電話は→072-761-0159
営業は→12:00~15:00 18:00~21:00(前日まで予約)
お休み→月~木曜
駐車場→最寄りコインパーキング
最寄駅→阪急石橋徒歩約10分

Photo_20200830173001

| | コメント (0)

2020年8月23日 (日)

澄んだ塩スープを求めて 和歌山は御坊市「麺屋よつば」

 

御坊市で塩ラーメンを出すお店は「田んぼ」があって 、 いつか行こうと随分以前からマークしていたのだけど 、 最近グーグルマップで旅していて麺屋よつばを見つけました !

麺屋よつば

何と昔から行こうと思い何度かチャレンジして空振りしている「 そば処蕎平 」のすぐ近くなのです 。




1__20200823151101




JR御坊駅と日高川堤防道路をほぼ直線で結ぶ県道185号線から細い枝道をほんの少し西に入ったところにお店は有りました 。



2__20200823151101




道路からとても短いアプローチへ 、 そしてその奥の引き戸から店内に入ると左手に厨房を囲むカウンターに8席程 、 右手の小上がりには4人掛け座卓が3卓有ります 。

注文は心に決めた特製塩ラーメンですが 、 一応メニューを眺めてからのお願いです 。




3_1_20200823151101





塩・醤油・味噌・長浜ラーメンの四種だが 、 塩にだけ特製が存在するのはやはり塩押しのお店なのだろうか ?



4_2_20200823151101





長浜の豚骨以外は鶏清湯スープがベースです 。




5_3_20200823151101

 



そして出された特製塩ラーメンがこれ 。




6__20200823151101





普通と特製の違いはメニューの写真からは鶏チャーシューの有る無しのようです 。




7__20200823152401



まずはスープから 。

透明度40%以上有るでしょうか 。
鶏清湯の透明感有るスープに浮かぶ油がキラキラ揺らめいてとても綺麗 。




8__20200823152401




口に流し入れると 、 、 、 ンッ ?
でもう一口 。 。 。 ウーン !?

とげとげ感の無い優しい味わいの中にフンと感じるアクセント 。


      エッ 野菜 ? ?



今まで味わったことのない塩スープ ?

塩ラーメンなのに塩ラーメンじゃないみたい 。



           滋味豊かなニューソルトヌードル !!




9__20200823152401





僅かにウェイブがかかった中細ストレート麺は 、 適度な腰をキッチリと残したゆで加減です 。




10__20200823152401





これが特製に入る鶏チャーシュー 。
少しスモーキーな感じ ? で 、 とても柔らかくアッサリしています 。
そして薄くて大きいチャーシューもほろほろで私好み 。




11__20200823152401





幅広シナチクも軟らかく 、 食べ終えた時の印象がとっても優しい塩ラーメン 、 そう思いながらお店をあとにしました 。




12__20200823152401




帰りがけに「 塩屋の天塩 」を作っている塩屋浜に有る「 Sioとーぷ 」 にいってみました 。




13__20200823154001





なぜかゲゲゲの鬼太郎やねずみ男などの石像が並んでいました 。




14__20200823154001




猫娘もいます 。



15__20200823154001




碑文を読むとどうやら水木しげるが描くゲゲゲの鬼太郎と和歌山の妖怪の石像とのことです 。



16__20200823154001





これでこの日の幸せ終了です 。





麺屋よつば

お店は→御坊市島584-81
電話は→0738ー20ー4115
営業は→11:00~14:00 17:00~21:00
お休み→火曜日
駐車場→店の向かい側の倉庫前
最寄駅→紀州鉄道学門駅




| | コメント (0)

2020年8月16日 (日)

和歌山で熱盛り 和歌山市は寿の助そば

残念ながら令和2年12月29日 閉店


熱盛り蕎麦と言えば何と言っても創業300年以上と言われる堺のちく満ですよね 。

(もっともちく満ではせいろといいますが)

溶き卵に熱々汁を入れ 、 せいろ箱で出された熱々蕎麦を浸けて食べる 。
しかもそのお蕎麦がポテポテヤワヤワの腰抜け蕎麦 。
なのだが 、 これがとっても美味しくて癖になる味で 、 年に何度かは無性に食べたくなって出かけてしまうのだ 。


さて 、 和歌山市にも随分以前からちく満のようなスタイルのお蕎麦を出すお店があります 。

それが鯨料理と手打ち蕎麦の店「 寿の助そば 」 。



1_1_20200816200501

 

2_2_20200816200501



鯨と銘打つだけ有って鯨料理のメニューが色々揃う 。



3_3

 

4_4



注文したのは天あつ1斤半(いっきんはん) 。
(天ざるの熱盛り版で 、 一斤は一人前) 。



5__20200816200501




まずは玉子をカシャカシャッと混ぜておきます 。



6__20200816200501




  ハ イ ッ  準 備 完 了 !



しばらくして熱々お汁と熱々お蕎麦の登場 。

熱々お汁を溶き卵に注ぎ入れるとわずかに卵が固まります 。

 


     いざ 実 食 !!




7__20200816201901




なんといっても熱盛の特徴は


    冷めないうちに食べきる !



要は勢いのお蕎麦なのです 。

それが嫌なら普通のざるそばを食べましょう 。




8_up_20200816201901




お蕎麦は中細で少しコシが残る感じ 。
駆けつけ三手繰り 。



9__20200816201901




少し遅れて天麩羅も到着 。
ですが 、天婦羅は少しお預けで 、 しばしお蕎麦に集中 。

      何せ勢いが身上のお蕎麦ですからね (^0^)




10_2




お蕎麦はわりと美味しくて 、 汁も出汁の効いた少し辛めの汁ですがちく満に比べ少し甘めかも知れません 。

天麩羅も冷めないうちに合間合間で頂きました 。


     エビ天少し細かったですけど (;^^)ヘ..




12__20200816201901




残った汁に蕎麦湯を入れると汁に残った玉子がほんのりと固まり 、 ホッコリとフンワリと最後の〆と致しました 。

私的には 、 お蕎麦を頂くなら「ちく満」なのですが 、
お酒を頂くのならこちらかも知れません 。(;^^)ヘ..

これでこの日の幸せ終了です。


 

寿の助そば

お店は→和歌山市黒田185-5
電話は→073-472-6966
営業は→11:00~14:00 17:00~22:00
お休み→水曜日
駐車場→店舗前と少し西に有り
最寄駅→JR和歌山駅 徒歩約10分

| | コメント (0)

2020年8月 9日 (日)

澄んだ塩スープを求めて 和歌山市のらぐまん黒田店

 

澄んだ塩スープを求めて 和歌山市のらぐまん黒田店

RAGUMAN 1993 黒田店

 

    らぐまんって何 ?

 

で 、 今更ながら調べてみました 。

ネットによるとウズベキスタン共和国にある日本のうどんのような麺料理のことだそうです 。


さて 、 30年近く前からお店をしているらぐまん 。

以前から透明度の高いスープの塩ラーメンを探していたのに 、 私一度も行ったことが無く 、 この日初めての訪問となりました 。



1__20200809173001




外観同様店内もウッディー感満載の山小屋風 。
入り口を入ると大きな四角の相席テーブルがあり奥の窓際にはカウンター席が有ります 。

メニューにはラーメンはらぐまんと表され 、 ふつう風らーめん・ちょっと個性派系らーめん・チーズ系ラーメン・あっさり系らーめん・からい系らーめんに分かれていて 、 それぞれに数種類のらぐまんが有る 。

私は、ふつう風らーめんから国産白ネギの美味しさをタップリ載せたネギらぐまんを本日のご飯のチキンカツ丼で 、 同行者はあっさり系らーめんからトマトらぐまんをチョイス 。それに水餃子を一人前 。



2__20200809173001




まず配されたのが水餃子 。

しばし窓から吹き込む風で熱を冷まして頂きます 。

結構美味しい 。 餡が美味しい 。



3__20200809173001

 

 

そんなに強い味付けでは無い餡なのですが 、 その優しい美味しさが口の中に広がります 。

そして注文の「 ねぎらぐまん 」 と 、 そう遅れることなくトマトらぐまんも届きました 。




4__20200809173001




基本のらぐまんらーめんはたっぷりの白菜と豚肉が入り 、 ねぎらぐまんはこれにシャキシャキのおネギがタップリと載せられ 、 麺の食感に程よいアクセントを添えるコントラストを楽しめる物です 。



5__20200809173001




ねぎらぐまんですから当然ですけどね (;^^)ヘ..

一見塩ラーメン ? と思うようなスープもコクがあってとても美味しい !

鶏ガラメインのスープに塩ではなく白醤油仕立てのタレを使っているそうで 、 ちょっと和風コンソメ的な風味も感じるあっさりと優しいお味です 。




6__20200809173001




麺はストレートの細麺 。

本日のご飯のチキンカツ丼は玉子と玉葱の餡かけで 、 割としっかりとしたチキンカツと甘めの餡が素敵 。




7__20200809173001




トマトらぐまんはこんな感じ 。



8__20200809173001





らぐまんらーめんにトマトが載った物で 、 散らされた紫蘇の葉が素敵なアクセント 。
旨味が効いたトマトの酸味に紫蘇の葉がスッキリあっさりとした味わいを添えています 。




9__20200809173001




これとは別にイタリアンらぐまんというトマトスープのらぐまんもあります 。

トマトってグルタミン酸が豊富に含まれているので 、 色んな料理に合いますよね 。


メニューには31種類の麺類とミニも含めて10種類のご飯メニュー 、 それに水餃子やチャーシューなどのサイドメニューが並ぶほか期間限定メニューがあります 。

全種類を制覇するには結構な期間がかかりそう 。




10__20200809173001



そんなことを思いながらお店をあとにしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。



RAGUMAN 1993 黒田店

お店は→和歌山市黒田258-7
電話は→073-475-1200
営業は→12:00~14:00 17:30~23:30
お休み→水、祝日、祝前日
駐車場→有り
最寄駅→JR和歌山駅 徒歩約10分

| | コメント (0)

2020年8月 2日 (日)

ある日の中道 和歌山市は毛革屋丁

 

ぼちぼちコロナの第一波も収まりつつ 、 これは久し振りに大阪へ出ばれるか ・ ・ ・
とりあえず在庫処理にも一段落 ?

そう思ったのもつかの間 ・ ・ ・

第2波が始まってしまいました 。

東京は無理としても大阪ですらまた遠のいた !!

やはり在庫処理となります 。

 

和歌山の老舗蕎麦店 「 信濃庵 」の次男さんが独立して手打ち蕎麦屋を開いてもう6年になる 。

私にとって中道は地元手打ち蕎麦店として 、 田舎を出すそば切り徳 、 江戸蕎麦のかなや野田やと共に和歌山市四大手打ち蕎麦店の一つだと思っている 。



1__20200802181401




中道のお蕎麦の特徴は基本江戸蕎麦的なのだが 、 蕎麦殻を少しだけブレンドした物で 、 日によって割合を変えていて主に九一から外一で打っているようだ 。



2__20200802181401




中道のお酒は海南の名手酒造が醸す 「 黒牛 」 。
夏はガラス徳利 、 冬は片口で供される 。



3__20200802181401




私は 、 池波正太郎先生が仰る


蕎麦屋で酒を飲まぬなら 、 蕎麦屋に行く必要は無い !



同様お蕎麦屋さん=お酒なのだ 。

( 自分ではパブロフの犬と呼んでいる )




4__20200802181401





しかし和歌山のお蕎麦屋さんではお酒を飲むお客さんが極端に少なく 、 東京などと違ってお酒のアテを揃えているお店は少ないのが現状だ 。




5__20200802181401




6__20200802181401




中道では4~5品程の酒肴がある 。

マジックで塗りつぶされただし巻き 、 ここだけの話なんですが 、 夜の営業でお客さんが少なければもしかして注文できるかも 。 。 。




7__20200802181401




お勧めは豆腐もろみ漬け !



8__20200802181401




その食感から別名山ウニ豆腐と呼ばれ 、 甘さと辛さのバランスがとれしかも濃醇で 、味噌漬けとはまた違った味わいなのです 。
これをチビチビ舐めながらのお酒は進みます 。

突き出しはカイワレに鰹節を載せ返しを掛けたもので 、 シンプルだけどお酒に合います 。




9__20200802181401




そして蕎麦屋の定番 、 板わさ天盛り



10__20200802181401




天麩羅盛り合わせは海老が二尾に海苔というシンプルさ 。
海老の本数はオーダー可能です 。



11__20200802182901




私お気に入りのトロロは夏季限定 。


さあ 、 次は〆のお蕎麦たち 。




12_up_20200802182901




基本はざる蕎麦なのですが鴨せいろも大好き 。



13__20200802182901




鴨の旨味がたまりません 。


    鴨 大 好 き !!



そして普段は食べない汁蕎麦( 温蕎麦 )の中で好んで食べるのはもちろん鴨南蛮




14__20200802182901




関東に多い白ネギの筒切りをあぶったのも美味しいが 、 青ネギも甘くて絶品です 。




15_up




もう一つ大好きな汁蕎麦は 、 、 、


      とじ蕎麦 !!




16__20200802182901




玉子とじの真骨頂は何といてもふっくらととじられた玉子ですよね 。
中道の甘汁はどちらかというと関東風の醤油が勝った物ですが 、 玉子の甘味がまろやかさを添えます 。




17_up_20200802182901




最後に関西では結構人気のあるきざみ蕎麦 。
といってもお蕎麦を刻んでいるわけでは無い !

  わざわざ言われなくても知ってます !!




18__20200802182901




刻んだあげに汁が染みこんで 、 蕎麦と一緒に口に入れ噛みしめるとジュワーと出汁が広がりお蕎麦と揚げの三重奏となるのです 。



最近出来たお店では当たり前ですが 、 昔和歌山ではお願いせずとも蕎麦湯を出すお店は信濃庵だけだったと思います 。




19__20200802182901




中道の蕎麦湯は白濁さらっと系 。
盛り汁をこの蕎麦湯で割ると出汁の香りと旨味が立ち 、 とってもホッコリと余韻を楽しめます 。




20__20200802182901





ラーメン屋さんに比べると遙かに少ないですが 、和歌山でもニューウェイブ系の手打ち蕎麦屋さんが増えたことは嬉しい次第 。





手打ち蕎麦 中道

お店は→和歌山県和歌山市毛革屋丁7
電話は→073-423-1005
営業は→11:00~14:00 17:00~21:00(LO 30分前)
お休み→水曜の夜と木曜日
駐車場→6台(日曜は増)
最寄り駅→JR和歌山駅徒歩約15分
最寄りIC→阪和自動車 道和歌山ICから車で約10分

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »