« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月27日 (日)

狭くて急な坂道の果て 奈良は下市の「芳熊庵くまそば」

下市は吉野杉の集散地で林業の町として栄え 、 また吉野山の門前町でもあり 、 浄瑠璃や歌舞伎の義経千本桜の舞台としても知られています 。

そしてこの町を貫く国道309号は芸能の神様で有名な天川弁財天社のある天川村を抜け 、 熊野地方へ通じる入り口でもあるのです 。


そんな吉野郡下市町のお蕎麦屋さん 「 芳熊庵くま蕎麦 」 に久し振りに訪れてきました 。
最後に訪れてからもう5年になる . 。o○



1__20200927211301



吉野川沿いの急峻な法面に貼り付くようにある小さな集落 「 野々熊 」 。
当然対向もままならぬ ( と言うより出来ない ) 急勾配な綴れ織りの道を登っていくと左手に駐車場が現れます 。

なので結構到達難度の高いお店ではあるのですが (~_~;)




2__20200927211301




この日縁側の二人掛けテーブルに席を頂きました 。

ここからは手入れが行き届いたお庭が手に取るように見渡せます 。




3_1_20200927211301



4_2_20200927211301



今回の訪問は本当に久し振りで 、 何をお願いしようかと迷いました 。



5_1_20200927211301

 

6_2_20200927211301

 

7_3



ざる蕎麦の他に釜揚げそばや山かけ蕎麦があります 。
( 以前は釜揚げではなく熱盛り蕎麦があったのですが )



8_4

 

汁蕎麦もあります 。


注文は初めてのざる蕎麦セット 。

しかもあまり頼むことのない ・ ・ ・


    大 盛 り !


       ちょっとした冒険だったけど


吉野川沿いの高台に位置するこちらのお店は 、 川から吹き込む風が心地よく夏でも冷房が入らないくらい 。


10__20200927211301




さて 、 お願いしたざる蕎麦セットが配されます 。



11__20200927212601




みずみずしく艶やかな蕎麦肌には黒ポチが散りばめられ 、 見るからに美味しそう 。



12_up1




セットに付く小鉢はこの日すんき ( カブラの葉 ) のおひたしと冷や奴 。



13__20200927212601




冷や奴 ( あれっ ? 胡麻豆腐だったかな ・ ・ ・ )



14__20200927212601




お蕎麦を一手繰りするとふっくらと味と香りが広がり 、 噛みしめると美味しさが膨らみます 。



15_up2




角が立ちしなやかさもあってなかなかのお蕎麦に打ち上がり 、 汁無しで充分美味しく頂ける代物 。



16__20200927212601

 


でもやっぱり大盛りはかなり量が多かった (-.-;)



17__20200927213501




蕎麦湯が入る湯桶が変わっていて 、 これは椰子の実なのでしょうか ?



18__20200927213501




蕎麦湯は白濁サラサラ系 。



19__20200927213501




サイドメニューには焼きおにぎりや掻き揚げなどもあり



20_6




何と甘味まで揃っています 。



21_7




運転に覚えのある方は訪れてみてはいかが ?



22__20200927213501




これでこの日の幸せ終了です 。

 

芳熊庵くまそば

お店は→奈良県吉野郡下市町阿知賀野々熊3290
電話は→0747-52-9188
営業は→11:00~17:00(無くなり次第)
お休み→月曜日(祝は翌火曜休、冬期)
駐車場→有り(7台くらい)

| | コメント (0)

2020年9月20日 (日)

澄んだ塩スープを求めて 和歌山市は「麺や たけだ」

今年岩出市から和歌山市に移転した麺や たけだ
何度か中華風カツ丼を頂いた中華料理店のあとを居抜きで入り営業を始めました 。



1__20200920200501




入り口を入ったすぐ右手に有る券売機で食券を購入します 。



2__20200920200501



汁ありと汁なしのあるこのお店のラーメン 。
当然汁ありの塩ラーメンを


    ポチッとな !



ついでにトッピングの炙りチャーシューも 。


        ポチッとな


午後一時半というのに店内はほぼ満員 。
お姉さんに食券を渡し 、 空いていたカウンターの一番右端に席を頂きました 。

そう待つこと無く配された塩ラーメンが ・ ・ ・



3__20200920200501

 


これだ !



透明度は思っていたより低く 、 20~30% 。
青ネギや叉焼にメンマなど結構具だくさん 。

  それは炙りチャーシューの存在感が大きすぎるからか ?

特徴的なのはアサリが入っているということ 。



4_up_20200920200501




まずはスープを一掬い 。
お 、 魚介系メインでしょうか 、 アッサリの中にかなり奥行きのあるコクを感じるのはやはりアサリの旨味が効いているからなのでしょうね 。



5__20200920200501




麺は縮れ加減の中太で 、 一手繰りすると少しモッチリ感があって 、 コクのあるスープが絡む麺汁一体タイプ 。


6__



これ 、 なかなかいいのではないのでしょうか 。

そしてトッピングしたあぶり叉焼 。
ものすごーく厚いのにものすごーく柔らかい !!




7_up_20200920202401



一噛みするとホロッと砕け 、 香ばしさが広がります 。


      美味しい 、



そう思いました 。



8__20200920202401

 

 

でも 、 これは塩ラーメンよりも醤油の方が合うかも知れませんね 。

       何となくですが (;^^)ヘ..



標準装備の薄叉焼も柔らかくてアッサリしてます 。



9__20200920202401



ふと気がつくと丼が空になっていました (?_?)

アハハ ・ ・ ・


これでこの日の幸せ終了です 。



10__20200920202401

 

 

麺や たけだ

お店は→和歌山市和歌川町9−43
電話は→073-445-0149
営業は→11:00~14:30 17:30~21:00
お休み→月曜日
駐車場→10台

 

| | コメント (0)

2020年9月13日 (日)

観桜期以来久し振りの訪問 奈良は大宇陀の「 まほろば 」

 

灼熱の暑さに湿気が加わるととても体に負担がかかる 。

こんな時は極細打ちの喉越しのいい美味しいお蕎麦をスルスルッと手繰りたくなる 。
そこで思いついたのが大宇陀にある素敵な古民家をお店にした 「 まほろば 」 だ 。



1__20200913205601




大宇陀は道の駅宇陀路大宇陀から東に延びるR-166を挟んで左には松山通り 、 右に行くと酒蔵通りがあり 、 その酒蔵通りにある久保本家酒造の前にまほろばはあります 。



2__20200913205601



以前もお伝えしたが 、 かつて桜井市に有ったお店を大宇陀に移し新たにお蕎麦屋さんを始めたお店 。

今回はテーブルに席を頂きざる蕎麦御膳をお願いしました 。



3__20200913205601




中庭にはトンボとのじゃれ疲れで猫がのびていました 。



4__20200913205601




さて配された注文の品 。



5__20200913205601




お盆に載せられているのは 、 サラダやキュウリのもろみ漬けなど小鉢3品にご飯(少なめにしてもらいました)が付いています 。



6_up_20200913205601




こちらのお蕎麦は極細打ちなのですが一本一本に見た目どおりのコシがあり 、 キッチリと角が立った剥き実挽きぐるみにとても近い綺麗なお蕎麦 。



7_up_20200913205601




艶やかでみずみずしさがあるお蕎麦を一手繰りすると柔らかで豊かな香りが口に広がります 。



8__20200913205601




相変わらず汁無しで充分美味しく頂けるお蕎麦を出していらっしゃる 。



9__20200913205601




白濁のトロ身感有る蕎麦湯で盛り汁を割ると 、 出汁の香りが格段に前に出てくる 。
汁も美味しい私好み 。



10__20200913205601



ゆったりと時間が流れるような空間で頂くお蕎麦は贅沢と言えるかもしれません 。



11_2_20200913210901




雲行きが怪しい大宇陀の町を少し歩いてみました 。



12__20200913210901




これでこの日の幸せ終了です 。




まほろば

お店は→奈良県宇陀市大宇陀出新1809-1
電話は→0745-97-9855
営業は→11:00〜20:00
お休み→毎週木曜日(17:00以降要ご予約)
最寄り駅→近鉄榛原駅北口
     宇陀市バス 大宇陀南部線 大宇陀(道の駅)徒歩
     奈良交通 大宇陀1 大宇陀 徒歩2分(150m)

| | コメント (0)

2020年9月 6日 (日)

お酒 届きました!! 和歌山県有田川町「高垣酒造」



     「 紀 勢 鶴 」



私が好きな和歌山のお酒で 、 そば切り徳ではいつも頂いているお酒なのですが 、 そのお酒を醸す酒蔵が幻の酒と言われる龍神丸も造る和歌山県有田川町にある江戸時代から続く



     「 高 垣 酒 造 」



     という酒蔵なのです 。



この蔵が和歌山市の老舗酒販店 「 松尾酒店 」 とコラボしたスッキリ辛口で比較的リーズナブルなお酒が 「 高垣 」 と言うお酒 。

これが近年ネットゲームで人気を博した「 高垣 楓 」 というキャラクターの 「 和歌山出身で日本酒が大好き ! 」というプロフィールと合致したのです 。

また 、同ゲームに登場する 「 諸星きらり 」が高垣酒造の 「 喜楽里 (きらり) 」 と重なり 、 さらに人気に拍車をかけたようです 。



1__20200906203001



さて 、 6月か7月だったでしょうか 。
ネットニュースで高垣酒造がクラウドファンディングにて出資者を募集しているのを知りました 。
その時はすでに目標額を達成していたのですが 、 ラッキーなことに期間延長となっていたのです 。

新酒・古酒のセットなど何種類かのコースが有り 、 スクロールすると ・ ・ ・ なんと


     全部セット !



というのがあるでは無いですか 。


     迷 わ ず 即ポチ !!



(そば切り徳のご主人も即ポチしたそうです (^0^) )



12__20200906203001




セット内容は夫唱婦随の夫婦のお酒 、 亡くなられたご主人が残した10年古酒と現杜氏である奥様が造られた純米酒 、 それに純米大吟醸の紀勢鶴四合瓶三本 。

これに電球ボトルの清酒「 天久 」が三本 。
しかもこれらに加え 「 紀勢鶴仕立ての焼きえいひれ 」 が付いています 。



2__20200906203001




9月4日金曜日に配達され 、 まずはまだ飲んだことの無い紀勢鶴大吟醸をその日の夜と明くる日で飲んでしまいました 。



3__20200906203001



  これ  美味しい !!!



吟醸香を漂わせながら嫌みの無い仄かな酸味が食中酒としてどんな料理にも合う感じ



     さすが紀勢鶴 !




これは素敵なお酒だと思いました 。

 

とりあえずはさわりの感想まで 。



4__20200906203001



後は一年進んだ10年古酒と久し振りな新酒の紀勢鶴 、 そしてボトルが素敵な


    電 球  いや  天 久



5_1_20200906203001

 



  て ん き ゅ う  ぅ ♡



6_2_20200906203001



   天久ぅ  ♡

 


えいひれアテにぼつぼつ楽しんでいきたいと思います 。



7__20200906203001




えいひれってお酒のアテに最高です 。
特に日本酒には     ね !!

和歌山はラーメンだけでは無く ・ ・ ・ 美味しいお酒もあるのですよ 。

そう思いながら

これでこの日の幸せ終了です 。





8_2





高 垣 酒

お店は→和歌山県有田郡有田川町小川1465
電話は→0737-34-2109
営業は→9:00~17:00
お休み→定休日/土・日・祝日
蔵見学→一週間以上前に要予約
最寄駅→JR藤並駅(約9km)

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »