« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月29日 (日)

移転? 大阪市住吉区東粉浜は「寒ざらしそば 芦生」

東大阪に用事があったこの日 、 久し振りに粉浜商店街に有る芦生に訪れてきました 。

蕎麦仲間のO氏から 高架の耐震工事で移転するかもしれないという情報を得て訪れたのでしたが 、 まだ詳細は全然決まっていないそうです 。


少し的を外した写真ですがお店です 。



1__20201129172601

 

初めて頂いたお昼のおまかせセット 。


2__20201129172601



炊き合わせやサラダなど6種の小鉢が載せられたお盆 。

これって結構呑みたくなりませんか ?
この日車なのが


     本当に ・ ・ ・  残 念 !!



3__20201129172601




内容は金平ゴボウから時計回りに糠漬け・蕎麦掻きコロッケ・サラダ・炊き合わせと中心に黒豆煮 。



4__20201129172601



ご飯も蕎麦の実入りのようです 。
なんかちょっと日本人が幸せになるような品々 。

サラダにはあげ蕎麦が載っているし 、 しかもコロッケは


     蕎麦掻きなのです !!



5_2_20201129172601



炊き合わせは南京と高野豆腐に茄子 。
サイコロコンニャクには白ごまと黒ごま 、 そして鰹節がまぶされていてこれでお酒1合飲めそうです 。

中でもそばがきコロッケはクリーミーで美味しい 。
お箸で割ったら良かったのですが 、 そう思うより先に


      かじってしまいました (;^^)ヘ..



6__20201129172601



おまかせセットに付くお蕎麦は「もりそば」か「かけそば」からチョイスなのですが 、 この日は田舎でお願いしました 。
   当然料金は変わりますので 。


フレキシブルに対応してくれるお店 、 いいですよね !



7__20201129173701



こちらの田舎蕎麦は我孫子の「手打ち蕎麦 和」譲りだと思われる熟成した粗挽きの田舎を出されています 。

噛み蕎麦系なのですが 、 噛み進むと穀物と言うよりナッツというか独特の香りと旨味を持ち 、 お酒のアテにもなるような味に仕上がっているのです 。



8__20201129173701



当然ツルツルッと手繰るお蕎麦とは違い 、 一本一本を摘まみ上げ口に入れムシャムシャと食べるお蕎麦 。

でも食べたことない方は一度経験してみるのも面白いですよ 。

   私   大好きです (#^_^#)



9__20201129173701




僅かに白濁した蕎麦湯で汁を割って頂き 、 出汁の香りと旨味を楽しんで ・・・



10__20201129173701



これでこの日の幸せ終了です 。

 

寒ざらしそば 芦生

お店は→大阪市住吉区東粉浜3丁目27番18号
電話は→06-6615-9980
営業は→11:00~15:00(LO 15:00)17:00~21:00(LO 20:30)
お休み→月曜日
最寄り駅→南海住吉大社駅 徒歩約3分
駐車場→近隣コインパーキング利用

 

Photo_20201129173701

| | コメント (1)

2020年11月22日 (日)

超人気店ようやく到着 和歌山県橋本市 「 麺匠 中うえ橋本店 」

塩ラーメンが美味しそうで以前からチェックしていたラーメン屋さん 「 麺匠中うえ橋本店 」

ようやく訪れることが出来ました 。

京奈和自動車道の橋本東ICから約650m 。
県道104号左手にあるテナント内の一角にお店はある 。

休日の開店時に訪れた1度目は 、 すごい数の待ち客で断念 。
2度目は平日だったのですがそれでも待ち客多数 。
そして3度目の平日に訪れると待ち客2組 。
店前に置かれる来店名簿に記入して待つことしばし 。
名前が呼ばれました 。

券売機でボタンを押すのはもちろん


   魚 貝 塩 そ ば !!


1__20201122220901



配されたらーめんは透明度30%程でしょうか 。
私の中の透明度ではありませんが ・ ・ ・

まずスープを一口 。


    美味しい !



2__20201122220901

 


魚貝塩なのですがその個性をあまり前には出すこと無く 、 そこはかとなく控えめに ・ ・ ・



         魚貝系ですよ !!



って主張する感じ 。



3__20201122220901

 


それでいてキッチリとコクをもっている 。

これはいいぞ 、 いや危険だ 。
最後まで飲みきってしまう味だ (・0・)

さて麺はと言えば平打ち加減のプックリとしたストレート 。
一手繰りすると食感が面白い 。



4__20201122220901



モチッとしているというかムッチリというか 、 とにかく楽しい食感 。
味も麺そのものを味わいたい感じなのだ 。


5__20201122220901

 

チャーシューは豚と鶏の二種で 、 鶏はまるでたたきのような味と食感 。

最後は餃子です 。

 

6__20201122220901

 

これもなかなか美味しく頂きました 。


これならこの人気ぶりにも頷ける。

そして
思った通りスープを飲み干してしまった私でした (~_~;)


これでこの日の幸せ終了です 。




麺匠 中うえ 橋本店

お店は→橋本市隅田町垂井49-2
電話は→0736-33-0122
営業は→11:00〜14:30
お休み→SNS参照
駐車場→共同駐車場多数有り
最寄IC→京奈和道橋本東IC約650m
最寄駅→JR隅田駅から徒歩12分

 

Photo_20201122220901

| | コメント (0)

2020年11月15日 (日)

出前OK自家製粉手打ちそば 大阪は信太山「 万作 」

JR信太山駅から徒歩5分ほどのY字路の真ん中にあるお店は 、 まるで出前承りますと言わんばかりに出前機を備えた単車が止めてあります 。


1__20201115172001

 

最近ではなかなか見ることの無くなった出前機 。
単車の後ろに備え付けられたバネ付きの機械で路面の衝撃を吸収し 、 汁などをこぼさず出前先に届けることが出来る



          日本が世界に誇る



        ・ ・ ・ 画期的な装置だ 。


          そう思う (-.-;)   たぶん


             知らんけど (~_~;)



この日車での訪問だったため 、


          お 酒  ×


しかしとても暑い日だったので  ノンアルB (;^^)ヘ..



2__20201115172001



で 、 お願いしたのは鴨せいろ 。


3__20201115172001



お蕎麦は電動石臼で自家製粉した粉を手打ちをしているのですが 、


     出前も致しますよ !



と言う町蕎麦屋さんは最近なかなかありません 。



4__20201115172001



剥き実挽きぐるみでしょうか 。
黒ポチも少し散らばって美味しそうでしょ 。


5__20201115172001



鴨汁は三つ葉が散らされていて上品な味で 、 比較的アッサリしているのにちゃんとコクもありとても美味しいのです 。


6__20201115172001



少し薄めの鴨肉ですが柔らかい仕上がり 。

見るからに美味しそうなお蕎麦を一手繰りそのままで 。



7__20201115173301



うん 、 見た目通りの美味しさ 。
口中に広がるお蕎麦の味と鼻に抜ける香りが自家製粉の贅沢さを感じます 。



8__20201115173301



こんな町蕎麦屋さんが近所にあればとっても幸せかもしれませんね 。
ご近所の方がうらやましい 、 そう思いながら 、

これでこの日の幸せ終了です 。

 

万作

お店は→大阪府和泉市伯太町6-7-1
電話は→0725-44-8454
営業は→11:00~21:00
お休み→火曜日
駐車場→すぐ近くに4台有り
最寄駅→JR信太山駅 徒歩約5分



Photo_20201115173301

 

| | コメント (0)

2020年11月10日 (火)

紅葉真っ盛りの高野山 ランチは「かじかドライブイン」

ちょっとバタバタで日曜更新できませんでした 。

紅葉の時期は車一杯でなかなか訪れることが難しい高野山 。
たまたま平日に休みが取れて行ってきました 。


1__20201110215101

 

比較的スムーズに到着です 。

でもさすがに駐車場に空きは無く 、かろうじて駐車場所を見つけることが出来たのはラッキー 。

まずは壇上伽藍 。
国宝東塔から 。


2__20201110215101




3_1_20201110215101



4__20201110215101



壇上伽藍は再建された根本大塔が目立つのですが東塔は渋い燻し銀的存在 。

蓮池から金剛峯寺中門へ 。



5_1_20201110215101



6__20201110215101



7_2_20201110215701

 

今年は少し紅葉が遅いようで 、 とても素敵な景色を楽しむことが出来ました 。

中門から霊宝館へ 。



8_3



9_4



10_fiat500



霊宝館の紅葉はかなり素敵です 。


11_5



12_6



13_7



さてそろそろお昼時間なので蓮池から壇上伽藍へ戻ります 。



132_



14__20201110220301



142__20201110220301



15__20201110220301



16__20201110220301



17__20201110221001



九十九で釜飯と思っていたのですが 、 さすがにたくさんお客さんが並んでいたので 、 旧有料道路を下り 「 かじかドライブイン 」 でお昼を頂くことに 。


18__20201110221001



最近道の駅などが台頭しめっきり少なくなったドライブイン 。
この道路沿いにも3軒有ったドライブインですが 、今はここだけが唯一残っているようです 。



19__20201110221001



20__20201110221001



鯖と椎茸に干しエビのミックス柿の葉すしを購入し 、 食堂できつねうどんと柿の葉すしのセットをお願いしました 。


21__20201110221001



おうどんは関西風のごく普通な物ですが 、 お出汁が香る食べ慣れた安心うどんなのです 。



22_up



お揚げさんも甘すぎない味付けでおうどんのお出汁をスポイルしません 。

柿の葉すしはすべて鯖で三個付き 。

酸味と甘味のバランスが程よい味付け 。
持ち帰って夕食に頂いたお寿司の干しエビと椎茸もとても素朴な味わいでした 。



23_up



柿の葉すしは本来海から離れた和歌山県紀ノ川上流域や奈良県吉野地方周辺の家庭で作られていた物で 、 椎茸や干しエビ 、 錦糸玉子に塩鯖などを載せた酢飯を 、 殺菌作用のある柿の葉で包むことにより保存も利くお寿司として伝わってきた伝統食です 。


24_2



そしてカジカドライブインの目印は 、


この崖に掘られた   磨崖仏だ !



26_




いや  、  磨崖カエルだ !!



久し振りに素敵な紅葉を堪能し 、 素朴で素敵で懐かしい昼食を頂いて 、


これでこの日の幸せ終了です 。




 

かじかドライブイン

お店は→和歌山県伊都郡九度山町大字上古沢293
電話は→0736-54-2420
営業は→8:00~17:30
お休み→第2・第4火曜日
駐車場→店舗前・道を挟んだ向かいに多数
最寄駅→南海高野線 上古沢駅

| | コメント (0)

2020年11月 1日 (日)

餡かけ炒飯が食べたくて 紀の川市は台湾美食「裕福」

裕福で以前食べた炒飯はお米の一粒一粒がぱらっと炒められ 、 口の中でハラハラと散らばるご飯が美味しかったのですが 、 少ししっとり系でも充分美味しく感じる私です 。

今回これに餡がかけられた 、 いわゆる天津飯の炒飯版である餡かけ炒飯を頂きました 。



1_1_20201101210201



この日紀の川左岸に連なる山の中腹にある広域農道(紀の川フルーツライン)を走ってみようと思い出かけてきました 。


2_2_20201101210201



あいにくの曇り空ではありますが 、 紀の川左岸の和泉山脈に低く垂れ込めた雲がそれはそれで素敵な風景を見ることが出来ました 。


3_500c



そしてこの日この場所へ私を運んでくれたのが今回初披露のアバルト500C 改 。
もう10年近く私の友として頑張っている車です 。
ナンバーは昔載っていたアウトビアンキA112アバルトに合わせています 。

さてお昼ご飯は台湾美食「裕福」 。
一度ここの餡かけ炒飯を食べてみたいと思っていたので訪れてみました 。



4__20201101210201



配された注文の品はキッチリと炒められた炒飯に餡がかけられ 、 意外にもあっさりとして食べ飽きしません 。


5__20201101210201



餃子は前回頂いた物と同様カリフワ 。


6__20201101210201



キッチリと味が付けられていてタレを付けるまでもないのですが 、 醤油を控えめにしてお酢を多めに入れたタレで頂くとさっぱり感が増します 。


7__20201101210201



どれも美味しく頂いてお店を後にしました 。


8__20201101210201



帰り道は海南市経由で彼岸花を見つけ 、 茅葺き屋根の家をバックに写真を撮り季節を感じたのでした 。


9__20201101210201

 

これでこの日の幸せ終了です 。

 

台湾美食 裕福 名手店

お店は→和歌山県紀の川市名手市場444-1
電話は→0736-677-657
営業は→11:00~14:30 17:30~24:00
お休み→無休(1月1日・1月2日のみ休み)
駐車場→10台以上
最寄駅→JR名手駅徒歩約10分

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »