« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月24日 (木)

三色蕎麦頂きました 和歌山市西 蕎麦処なべや

 

私は常々お蕎麦の楽しみ方というのはお店の数だけあると思うのです 。
というのもお店の個性がお蕎麦に出るであろうし 、 当然そばうちを勉強した環境でも変わりますでしょう 。
例えば関西でよくあるせいろそば( 熱盛り) 、 貝柱や海苔や鴨など関東で多い種物蕎麦 、 また辛味大根おろしの絞り汁で頂く越前おろしそばなどの地方色豊かなお蕎麦たちなどです 。

さて今回はすこし以前に訪れた「なべや」再訪録です 。
鴨つけ蕎麦を頂いた前回に続き、今回もある意味種物 ?
数あるお品の中からのチョイスは「三色蕎麦」 。



1__20210624104601




いわゆる出雲の割子蕎麦みたいな感じですね 。

内容はというとおろし蕎麦サラダ蕎麦 それに山かけ蕎麦の三種 。
出雲のそれと違うのは割子が重ならず 、 サラダ蕎麦が付いていると言うこと 。


まずはおろし蕎麦から頂きます 。



2__20210624104601




大葉の上に載せられた大根おろしには白ごまが振りかけられています 。
おろしに使われる大根は辛味大根ではありませんが 、 添えられた山葵を混ぜるとチョットパンチの効いた辛味大根に大変身 。

  (山葵は沢山葵では無く 、 ローストビーフに使われる山山葵のような感じ!?)


色白のお蕎麦なのですが黒ポチも少し散らばっていて 、 お蕎麦の味と香りが密やかに広がります 。




3__20210624104601




次ぎにサラダ蕎麦です 。



4__20210624104601




最近ではよく見かけるサラダ蕎麦ですが 、 ずっと昔道の駅猪名川そばの館で初めて食べた時は少し勇気がいったものでした 。

    ( チョット怖いもの見たさ的な )

しかしその意外な美味しさにビックリしたのでした。



5__20210624104601

 


ドレッシングは醤油オイル系 、 胡麻ダレ系の二種からチョイス !
といってもテーブルに置いてあるので半分ずつ試すことも可能なのだ 。
胡麻ダレはお蕎麦界ではスタンダード ! でも醤油オイル系も美味しい 。



6__20210624104601




まず醤油オイルで半分 、 そして後半の胡麻ドレは安定の味です 。



7__20210624105201




そして最後は山かけ 。



8_up_20210624105201




やはり山かけは混ぜ混ぜで頂くのが一番だと思うのですが ・ ・ ・
皆様はいかがでしょうか (^^)v



9__20210624105201




お蕎麦は約1.5人前とのことでそれなりにお腹いっぱいになりました  )^o^(

蕎麦湯を頂きながら職場の近くにあれば結構な頻度で通うでしょうね!

そう思いながら

この日の幸せ終了です。

 


蕎麦処 なべや

お店は→和歌山市西266
電話は→073-472-0667
営業は→11:00~21:00
お休み→火曜日
駐車場→多数あり
最寄駅→和歌山電鉄貴志川線 交通センター前徒歩約10分
最寄IC→和歌山南IC(ETC専用) 約15km

 

Photo_20210624105201

| | コメント (0)

2021年6月20日 (日)

数量限定十割有ります 和歌山県由良町はそば処「わくわく」

 

和歌山県由良町に有るそば処わくわく
地域の賑わいを創造する事業により地域交流施設として「旧原邸」と呼ばれる築約150年ほどの歴史ある旧家を改装し2015年にできた出来た物販施設に併設されたお蕎麦屋さん。

手打ちそば店の少ない和歌山にとって、今や貴重な存在となっている。

国道42号沿いのお店には、駐車場も十分に確保されていて訪れやすいのだが、
ただ休日ともなれば時間帯で入店待ちは必至となる人気店だ。



1__20210620200101




物販店のある長屋門を潜り中庭脇を通りお店になっている母屋へ入ると、手指消毒とフェイス投影型サーモセンサーとレーザー検温 。
テーブルはビニールシールドで囲われ透明な個室状態
そして案内された場所は・・・あれ 、 客室が一部屋増えた?



2_1_20210620200101
3_2_20210620200101
4_3_20210620200101




お座敷に上がってすぐ右の部屋が客室に 、(4人掛けテーブル四卓分)
あっ 、 いや気づかなかっただけで以前からそうだったのかもしれませんが (..;)



5_4
6_5
7_6




さて 、 今回お願いしたのは 、 ご無沙汰している間に新たにメニューに加わった数量限定の十割蕎麦 ( 1日10食 )に 、鯖寿司と迷ったミニ親子丼 。

(食べ過ぎ? これって食べ過ぎ? 絶対食べ過ぎよね?!)

読みかけの本に目を落とし数ページめくった頃注文の品が配されました 。




8__20210620200801




お蕎麦は剥き実挽きぐるみで思ったより素敵な出で立ちの細打ち 。

麺に細かい黒ポチや赤ポチなどがちりばめられています 。




9_up_20210620200801




まず何もつけずに一手繰り 。

噛み進むとジンワリとおそばの味が口に広がり 、 密やかながらも香りが鼻に抜けていきます 。
これなら盛り汁無しでもおそばの味でOK蕎麦な仕上がり !
さすがにエッジは立っていませんが 、 十割でこの味この食感はバランス良い仕上がりといえるでしょう 。




10__20210620200801




盛り汁は醤油の角はあまり感じずまろやかで 、 鰹節など節類の華やかな香りは抑えられ 、 個性が薄く全体的に平たい仕上がり 。
よく言えば誰もが普通におそばの味をスポイルすることなく 、 その存在に気づかず食べ進んでしまう安心感のあるものです 。



11__20210620200801




一含みするとスーッと喉の奥に消えてゆき 、 それは蕎麦湯で割っても同様に出汁の香りが立ってこない 。




112




醤油は由良で作られている天狗醤油のようです 。

     
さて親子丼ですが玉子のとじ加減がいい感じ 。
欲を言えばもう少し柔らかくて 、 卵白が緩いくらいがいいかもしれません 。

       (最もこれは好みの問題なのですが・・・)



12__20210620201301

 



私にはごはんの量は丁度良いか多めくらいで 、 かしわの量もミニ親子丼としては十分 。




13_up_20210620201301




ただ隣の若い男性2人組はもり蕎麦を大盛りで頼んでいました 。(:-)




14_up_20210620201301

 

 


味も辛くはなくそれでいて甘すぎないところがとてもいい 。
丼を食べたあとで無性に喉が渇くものがあるがそれが無い 。


丼だけの注文なら大盛りでも完食してしまうかもしれません (*^O^*)



15__20210620201301




そば湯をいただきながら素敵な十割蕎麦の余韻を楽しんだ後 、 道を挟んだ向かいにある謎のコーヒーショップ(笑い)へと向かうと 、 ここでまた突然の素敵な出会いが待ち構えておりました 。

な 、 なっ 、 何と 、

向かいの喫茶店

アバルトX1/9プロトタイプ ・ ・ ・ のレブリカ発見 。



P1070176

 


細かいことはさておき 、 これはすごい驚き 。



P1070177



店内に飾られたエランが他にもう1台ある事への驚き 。

その後ろの2000GTもレプリカ(精密)らしい事に驚き 。

そして喫茶店のスピーカーがJBLパラゴンだったのに驚き 。


最後に極めつけは ・ ・ ・


ここが喫茶店だったことが最大の驚きでした 。



        (・0・)



   (もう19年間営業しているらしいです )

 

これでこの日の幸せ終了です 。




P1070182





そば処 わくわく

お店は→和歌山県日高郡由良町中257-1
電話は→0738-65-3840
営業は→11:30~15:00(L.O.14:30)
お休み→水・木・第三日曜日
備 考→お店があるゆらっと紀州のトイレは24時間使用可能
最寄駅→JR紀伊由良駅から約1.2km
最寄IC→湯浅御坊道路 広川ICから約15分
駐車場→R42沿いに約12台(店舗前)

Photo_20210620201301

| | コメント (0)

2021年6月13日 (日)

焼きあご煮干し出汁 ! 和歌山市は「やぐら」

最近いながらにして各地のラーメンを食べることが出来るようになった 。
北は北海道、東京神奈川から南は福岡や鹿児島まで 。
一番新しいのは東大阪の高井田系 。

お蕎麦も関の東西を問わず異文化交流ですが 、 ラーメンもそういうことなのでしょうね 。

さて、今回ご紹介するお店はやぐら 。



1__20210613173601



らーめん好きの方から何を今更 、 そう言われてしまいそうですが 、 実は暫く前に初めてお伺いしたとき頂いた


   焼あご煮干しラーメン 美味 !!



これが殊の外気に入ってしまいまして 、再訪まで果たしてしまいました 。

店内はウッディーなデザイン 。



2_1_20210613173601




基本メニューはオーソドックスな豚骨醤油と豚骨があり 、 その変化系でバリエーションが豊富となっている 。



3_2_20210613173601



そんな中で別に貼り出ししていたのが



4__20210613173601




焼あご煮干しラーメン !!

トッピングで炙り叉焼一枚載せてもらいました 。
 ( 結構存在感有りです )



5__20210613173601




同行者はコーンバターラーメン 。

そして私の焼きあご煮干しラーメン 。

 

 

6__20210613173601



まずは気になる濃い色のスープから 。

つーッ

エッ ? これなーに ?

お~~かなり美味しいではないですか !!

コッテリそうでコッテリじゃない 。
でもガツンとくる旨味が舌に広がり 、 香りが口中から鼻孔へと抜けていく 。

決して焼きあご出汁を主張している訳ではなく 、 反対にそこはかとなくコクを主張している感じ 。

  あくまでも控えめに 。

     魚介系のいいとこだけを引き出している 。



       しまった ・ ・ ・



      ツボにはまったかもしれない 。



7_up_20210613174601




そして炙り叉焼の存在感はいい 、 柔らかくて香ばしくてお肉の味が出る 。



8__20210613174601




けど 、チョット ・ ・ ・ 薄い ・ ・ ・ か 。



10__20210613175001



せめてこれくらいあったらいいのにね !
1枚250円と380円の差はデカいかも (x_x)

当然、標準装備のものだけで十分なのだが 、

   初めてなので頼んでしまいました (;^^)ヘ..



9__20210613174601



麺オンでも別皿でも出してもらえるみたいです 。

麺は中細でコシも適度に決まっています。



11__20210613174601




叉焼はさておき 、 餃子 、 しかも羽根つきの 。
これはなかなか見応えがあります 。



12__20210613174601




お皿が隠れてしまってます 。
食べるのにチョットこつ入りますけど (^0^)



13__20210613175601




スープのインパクトが強すぎて餃子の味を思い出せない 。

ごめんなさい 。

お詫びに麺UPをもう一回  (;^^)ヘ..




14_2_20210613175601



これでこの日の幸せ終了です 。



15__20210613175601




やぐら

お店は→和歌山市小雑賀574-4
電話は→073-425-0567
営業は→11:00~翌4:00 / 毎水曜11:00~24:00(要確認)
お休み→無休
駐車場→敷地内22台
最寄駅→JR宮前駅 約1.4km
最寄IC→阪和道和歌山南IC(ETC専用)約5km

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

蕎麦香る十割 和歌山市は 「 輪一 」

元々割烹料理店を営業していた輪一
お料理でお蕎麦を出すようになり 、 現在の場所に移転してお昼はお蕎麦屋さんとなりました 。

お願いしたのは野菜かき揚げ天せいろ 。 +200円でお蕎麦を十割に変更 。 ( お昼はさらに+150円するとこの日のご飯と小鉢にお漬物が付いたセットに出来ます )



1__20210606211501




お蕎麦は剥き実挽きぐるみでしょうか 、 僅かに灰褐色の蕎麦肌はなめらかで艶やかな別嬪そば 。



2__20210606211501



まずはそのまま何もつけずに一手繰りしてみる 。 ん !

もう一手繰り 。 おお 、 、 、

噛みしめると口に広がるお蕎麦の味と香り 。

十割でこれだけ風味が広がるのはなかなかのものですよね !!



3_1_20210606211501




かき揚げは二塊に分けられていて、かなりボリューミー 。
さっくりとした歯ごたえでしかも海老が入っているのが嬉しい (^^)v



4_2_20210606211501




このかき揚げのためにそば猪口ではなく盛り汁兼用平小鉢が付いていて蕎麦湯にも使うことになります。



5__20210606211501



白濁サラッと系のそば湯で割る汁は醤油の輪郭がはっきりと出るキリッとしたもので、隠されていたお出汁の華やかさがふんわりと開いてきました。
( できればそば猪口を添えてほしかったですけどね )


しかしこれでは終わりません 。そう鴨なんばんに未練あり !!

で 、 「 追加で鴨なんばん 、 お蕎麦少なめでお願いします 」 ;^_^)


盛り汁が美味しかったので、思わず注文してしまいました 。



6__20210606211501

 


オーっ 、 美味しそう 。



おネギは白ネギではなく青ネギの葉と茎の部分が使われ 、 三つ葉が添えられています 。




7_up_20210606212301




肉厚の鴨肉は皮の表面が炙られていて素敵なビジュアル 。



8__20210606212301




しかも柔らかくて  美味しい!



たまに近所の鶏肉やさんでツムラの河内鴨買うんやけど ・ ・ ・

      家ではなかなかこうはいかない 。(x_x)




9_2_20210606212301




お汁も素敵でコッテリしていないのにコクがあり 、 いつまでも後にくどさを残さないのがいい。

少量の蕎麦湯で割ってみると口当たりも変わっていい感じでした。

次回は是非餡掛け卵とじ蕎麦をいただこうと思いながらお店を後にしました。

これでこの日の幸せ終了です。

 


蕎麦と料理 輪一

お店は→和歌山市友田町3-22
電話は→073-432-5581
営業は→11:00~14:00 17:00~23:00
お休み→日曜日
駐車場→すぐ近くにコインP多数
最寄駅→JR和歌山駅 徒歩約3分
最寄IC→阪和自動車道和歌山IC 約4km

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »