« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月25日 (日)

嬉しいあんかけ玉子とじ蕎麦あります 和歌山市は「輪一」

この日 「 輪一 」 を訪れた目的は冷蕎麦ではなく温蕎麦 。
久し振りのあんかけ玉子とじ蕎麦だ 。
関西ではけいらんと呼ばれることが多い 。


1__20210725151101

 


あまり汁蕎麦を食べない私ですが 、 鴨や牡蠣とともに玉子とじが大好きなのだ 。
熱々のかけ汁に浮かぶフワトロにとじられた玉子 。

しかも餡系も好きな私にとって 、 一粒で二度美味しいグリコ蕎麦なのだ !!

さてまず辛味大根そばを十割でお願いし 、 後であんかけも追加するので蕎麦湯は最後に出してもらうことに 。


2__20210725151101



まずは何もつけずに一手繰りすると汁無しで十分美味しい旨蕎麦 。


3_up_20210725151101



大根おろしを少しだけ口に入れる 。 マイルドな辛さがお蕎麦の風味を追いかけてきて 、 そして盛り汁を一なめする 。

醤油の角が一削りされるようだ 。



4__20210725151101



お蕎麦だけで十分美味しいのですが 、 少しだけ辛味大根を載せたお蕎麦を盛り汁とともに楽しむのも一考 。


5__20210725151101



さてそろそろお声がけをと思ったら 「 今作っています 」 とのこと 。

で 、 出されたお蕎麦がこれです 。 ( 台はさくら )



6__20210725151101

 

オーッ 、 予想していたものとかなり違うイメージです 。
玉子とじなので当然玉子は入っていますが 、 初めてなのが天かす ( 揚げ玉 ) も入っています 。

しかも結構多目に 。


7_up_20210725152101



これは差し詰め


     ハイカラけいらん蕎麦


     的な ・ ・ ・



新設にもレンゲが添えられていて 、 先ずは餡出汁を一掬い。

しかしこれが本日最大の難関 且つ危険行為 且つ大冒険

 

8_up2_20210725152101



かつて私は無造作にレンゲでズズッとこの行為を行い 、 口の中が大変なことになり 、 一度口に ・ ・ ・ が ・ ・ ・ というビジュアル的にも悲惨な状況になった 。

なので 、 同じ轍は踏まない 、 それが私のもっとう 。


         のはずだった ・ ・ ・


 しかしちょっと熱く 、


    いや結構熱く 、


       もとい


          かなり熱く 、


思わず 、 熱っ !!


     何故か学習能力欠如な私 (;。;)


ただ被害は最小限 。

危なかった 、 もうちょっとであの悪夢の繰り返しとなるところだった 。 。 。



9_up3



餡出汁はかなり美味しく

天かすの油が醸す特有の旨味
それに玉子とじのマロミが重なる相乗効果 !!

餡出汁醤油の輪郭を残しながら
ベストミックスなマイルドさ 。


10__20210725152101



さすがに餡掛けでコシを維持するのは困難 。
ですが温蕎麦に過剰のコシを求めてはいけません


いつも悩むのが冷温両方のお蕎麦を頼んだとき汁そばの汁 。
特に今回の餡掛けはお腹に来る 。 でも飲み干したいジレンマ 。



11__20210725152101



盛り汁で蕎麦湯7割 、 かけ汁を2割くらいで妥協する 。

どちらも美味しく頂いて 、

これでこの日の幸せ終了です 。


蕎麦と料理 輪一

お店は→和歌山市友田町3-22
電話は→073-432-5581
営業は→11:00~14:00 17:00~23:00
お休み→日曜日
駐車場→すぐ近くにコインP多数
最寄駅→JR和歌山駅 徒歩約3分
最寄IC→阪和自動車道和歌山IC 約4km

Photo_20210725152101

| | コメント (0)

2021年7月18日 (日)

のどかな山間のお店で柿の葉寿司 奈良県五條市は創今

今回はグーグルで旅していて見つけチェックしておいた柿の葉寿司のお店 。

京奈和自動車道五條ICからR24本陣交差点を南下 、 吉野川を渡り暫く進めば左手に「 柿の葉寿司たなか 」 が現れるのですが 、 この日の目的はここではありませんのでスルーして一の木ダムへの案内版が架かるT字路を左折 。
ダム湖を過ぎてフルーツロードへ左折、その広域農道沿いの長閑な場所にお店はあります 。



11__20210718172901



「 創今 」

柿の葉寿司とは言いながら外観はどう見ても喫茶店ですが、看板にはやはり喫茶軽食と書いてました 。 (^▽^)

エーッと入り口はこっちか 、 石段を上がると



12_1_20210718172901



アッ 、 違うわ 。 裏口や 。


2_2_20210718172901

 

こっちでした 。 (;^^)ヘ..


3__20210718172901




店内はやはり喫茶店で 、 奥の四人がけに席を頂きました 。
どうやら喫茶軽食兼柿の葉寿司製造販売のお店のようです 。



4_1_20210718172901




メニューお食事欄のトップにはちらし寿司 。
続いていなり寿司 、 そしてうどんにラーメンが続き 、 カレーライスとここに来て喫茶メニュー 。
しかしまたしてもカレーうどんやかけそば ・ ざるそばが復活 。
再度喫茶メニューでエビピラフなどが顔を覗かせるが 。
しかし最後は柿の葉寿司と朴葉寿司が取りを飾る 。

やはりメインは柿の葉寿司屋さんのようだ 😄💨
因みにこちらは軽食ドリンクメニュー 。



5_2_20210718172901



この日のお目当ては当然柿の葉寿司セット 。
うどんや蕎麦、またはラーメンからチョイスするのですが 、 迷ったあげくラーメンにしました 。

何せ梅に鶯 松に鶴 、 ラーメンと言えば早寿司で育ってます 。



6__20210718173901




営業時間は予約で22時までOKみたいです。
そういえば看板にはお食事喫茶 ・ 大小宴会 ・ 仕出し ・ 弁当とあった 。



62__20210718173901




じゃ~ん 、 柿の葉寿司3個付き ! でしかもコーヒーも有るでよ !!



7__20210718173901




そしてラーメン ・ ・ ・



8_up_20210718173901




こういうときのセリフは決まっている 。

「 昔ながらの懐かしいラーメンやねーっ ! 」 。

まずはスープを一掬い口に流し込む 。 透明度の高い醤油味のスープはそこはかとなき優しさ 。

そして再び

昔ながらの懐かしい優しい味わいやわっ !



9__20210718173901

 


麺はソフトですがそれなりに腰があり 、 充分美味しくいただけます 。
薄いながらも叉焼は柔らかく 、 全体的に昭和にまとまったラーメン 。



10__20210718173901



と 、 その時カウンター上にこんなもの発見 !!



11__20210718174601



なんと 信州開田高原の霧しなそば とあります。

開田高原と聞けばお蕎麦にすればよかったなどとラーメンチョイスの理由を舌の根も乾かぬうちに撤回し後悔してしまう私なのです 。

いやいや、いまさら何を思う 。

気を取り直し柿の葉寿司をいただく 。



13__20210718174601




お寿司はさばが2個と鮭が1個の3個がつく 。
さばの酢加減が僅かに強いような気がするのですが 、 ご飯はそんなに酸っぱくありません 。



12__20210718174601




なので鮭はあっさりとした味に仕上がっています 。



14__20210718174601



これで食後の珈琲が付いて1100円ならOKのランチだと思いました 。

せっかくなので朴葉寿司2個のお持ち帰りもお願いしてその日の晩ご飯に 。



16__20210718174601




注文してから作ってくれます。いわゆる受注生産 。
まあメニュー先頭のちらし寿司を朴葉で包む感じでしょうか 。



17__20210718174601




錦糸卵が敷かれ山菜やおじゃこなどが載ります 。



18_up_20210718174601



一晩置くと朴葉の薫りが移るのでしょうが夕食に頂いたので普通にちらし寿司でした  (^□^)

次回は是非お蕎麦を頂いてみたいと思いながら 、


これでこの日の幸せ終了です 。



15__20210718174601

 

 

軽食喫茶 創今

お店は→奈良県五條市西吉野町百谷1689−1
電話は→0120−556−563
営業は→10:00〜19:00(予約で22時)
お休み→第2・4水曜日
駐車場→店舗前に有り
最寄りIC→京奈和道五條IC約10km

| | コメント (0)

2021年7月11日 (日)

久々の食堂探訪 和歌山県紀の川市は「めし太郎」

 

突然ですが !



日本における桃の収穫量が一番多いのはどこでしょう ?

それは ・ ・ ・ 山 梨 県 なのです 。

そして福島県 、 長野県 、 山形県と続くのですが 、

和歌山県の桃の収穫量は 全国第5位 !!
(令和2年度農林水産統計より)

      因みにスモモの収穫では和歌山県は第4位 。


エッ 、 岡山じゃ無いの ?  違います 、 桃太郎がいるからと言って桃の収穫はそう多くないのです 。

 

ランキングの話はさておき 、 桃の出荷が最盛期の和歌山県紀の川市桃山町に桃を買いに行ってきました 。



1__20210711115201



360年以上の歴史有る桃山町のブランド「あら川の桃」です。


2__20210711115201
3_1_20210711115201



この時期もう辺り一面JAや農家直販店などが建ち並び 、 大変な人だかりとなり午前中が勝負と思いながら 。 。 。 11時頃到着   ( ̄。 ̄;)



4_2_20210711115201

 


無事目的も済ましていざ昼食へ 。

この日訪れたのはその名も大衆食堂 「 めし太郎 」 !!
なんかまんまなお名前なのですが 、 以前グーグルマップで旅していて見つけ 、 マイマップにプロットしておいたお店 。


5__20210711115201



まずカレーうどんとごはん少少を頼み 、 おかず棚からミンチカツとソーセージのお皿を取りおかずはレンチン 。
これに味噌汁か豚汁を付けるとこれだけでもOK ?


6__20210711115201



大将にお漬物の代わりに福神漬けにしてってお願いしてテーブルへ 。


7_up_20210711120301

 

同行者はチャーハンを頼んでマカロニサラダを取っていました 。

ごはん少少なのですが十分小以上は有ります 。
これやったら少少の半分にしてもろたら良かった  (;^^)ヘ..


8__20210711120301

 

ミンチカツと福神漬け ・ ・ ・ こう来れば ?
賢明な方はもう既におわかりかと思います  (;^^)ヘ..


9_1_20210711120301



壁の短冊メニューを見ると 、 なんか食べたい物ばっかり 。


10_2_20210711120301



で 、 カレーうどん着丼 。

えっ 、 カレー出汁結構色濃いやん !!


           (写真の色 、 チョット赤なってるけどこんなに赤くないです )


11__20210711120301



立ち上る湯気と共にカレーのいい香りが鼻をくすぐります 。

まずは一口カレー出汁をズズッ 。


12_up_20210711120301



オッ 、 美味しいやん . 。o○ と思って二口目 、

アッ 、 辛 !              
でも 、 旨 !!

当然メチャ辛ではないのですが 、

これ結構スパイシーです !!


瞬間頭皮から汗が額へと ・ ・ ・ つーっ  (~_~;)


そうこうしている間に同行者のチャーハンが到着 。



13__20210711121401



紅ショウガが載って結構美味しそうな家庭的食堂チャーハン 。
刻みネギの緑が鮮やかさに花を添えています 。

でも同じ赤でもここはやっぱり福神漬けの方が好みかも 。


14__20210711121401



さてカレーうどん 。

これこそ素飲みOK 、 腰抜け関西うどんの代表みたいなおうどん 。


    多分1/3くらい噛まんかったかもしれない ・ ・ ・


15_1



汗をフキフキ食べ進み 、 既に脱水状態寸前か ?

    チョットオーバーか (^▽^)

 

16_2



そろそろ舞台は佳境に至ります 。

     ジャーン ! 見て見て !!



17__20210711121401

 


京都京阪三条駅そばの食堂 「 篠田屋 」 で出す皿盛りみたい ?

ちゃう ?  ちゃう ?  似てんのちゃう ?



18_up



今度おかずにトンカツあったら 絶対 入れてみよっ !


そしたらカツカレーうどんと皿盛りや !!

そう思いながらお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。

 


めし太郎

お店は→和歌山県紀の川市桃山町調月673-1

電話は→0736-66-3277
営業は→11:00~15:00
お休み→日曜日
駐車場→店舗前に約10台前後
最寄駅→和歌山電鉄貴志駅から約3.3km
最寄IC→紀の川IC約10km

| | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)

早い安い美味しい まさに町蕎麦 和歌山は「富士」

かつてはあちこちにあった麺処や、うどん・蕎麦、寿司・丼一式などという看板を掲げたお店、いわゆる昔ながらの食堂がめっきり少なくなった。

そんな中頑張って麺処の看板を掲げているお店のうちの一軒が「富士」だ。



1__20210704102901




入り口には定食四種が書かれた黒板メニュー 。
これがお店の押しなのでしょうね 。



2__20210704102901




そして左手に11品 、 右手には7品の小さなショーケース 。
しかもかなり年季が入ったサンプルは変色の度合いが半端ない (*^O^*)

のれんの横には ガンガン商い中 の札が掛かっていました 。



3__20210704102901

 


角地に立つお店の店内にはカウンター・テーブル、それに小上がりがコンパクトに纏められて収まっています。


4__20210704102901



この日は小上がりに席を頂きました 。


6_2_20210704102901

 

5_1_20210704102901



同行者ともども天ぷら蕎麦を選択 。

  ( 私はカツ丼もすごく気になったのですが )



メニューなどを眺めていると、まず天ぷら蕎麦レディース仕様到着 。

  (といっても取り鉢とレンゲが付いてるだけですけどね (^▽^) )



続いて私のお蕎麦も着丼。

エッ 、  はや !  早い 。 早いんちゃうん !


なんぼお客さん少ないよってて言うても 。



7__20210704104301

 


いや 、 そんなことよりなんとも言えない美味しい香り 、 出汁の香り 、 鰹の香りが鼻先をくすめて止まないのだ 。


8_up_20210704104301



まずお汁(つゆ)を一口 、 フーフーッ 、 ズッ 、 ふわ~ ! ええ味やわ !

改めてお蕎麦と対面。


9__20210704104301

 


エビも大きめなのが2尾載っていてこれは悪くはありません 。

さて 、 皆様はたっぷりおつゆを吸った海老天と 、 別出しでおつゆを天つゆとして軽く使う海老天ではどちらが好み ?



10__20210704104301



同行者はおつゆを吸ったしっとり衣だそうですが 、 私は甲乙つけがたい優柔不断タイプ 。
だって 、 どっちも美味しいですから !! (..;)

まあ、町そば店では四の五の言わず、肩肘張らずに食べるのが


         一番かと 。 。 。



11__20210704104301



そして 、 そして 、  後日

気になった  カツ丼も食べてきました 。 (#^.^#)


大将にご飯多い ? と尋ねると普通とのことでノーマルでお願いしました 。



12__20210704104301



卵のとじ加減はいい感じで半熟部分のバランスも良いですね 。


13_up_20210704105301



汁の量も一般的 。

ツユダクはあまり好みではありませんので 。
( 少し多いくらいなら OK

そして何より味がいいです 。 甘すぎないバランスの良さ!

 

14__20210704105301

 

カツの厚みも値段からすると上等でした 。

どうかこんな町蕎麦店が減りませんように 。




なかなか美味しい蕎麦を楽しんで 、


これでこの日の幸せ終了です。



お食事処 富士

お店は→和歌山市新通5丁目36
電話は→073-431-8194
営業は→11:00~15:00
お休み→日曜日
駐車場→最寄CP有り
最寄駅→JR和歌山駅
最寄IC→和歌山IC

Photo_20210704105301

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »