« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月26日 (木)

いつの間に・・ 和歌山市は布引 手打ちそば処 雅雅

 

つい最近いつものようにGoogleマップで町歩きしていたときです 。


ん 、


    あれ 、


      エッ 、 エーッ 、 なにっ !

 


これってお蕎麦屋さん ?

お蕎麦屋さんですよね ?


しかも手打ち蕎麦のお店 。

しかも柿の葉寿司のお店でもあるようです 。

しかも 、 いや 、 さらに 、 月の内半分だけの営業のようです 。


いっ 、 いつの間にこんなお店出来てたんや !!

すぐに調べてみるとどうやら今年の4月20日に 、 新宮市の熊野本宮大社門前で柿の葉寿司のお店柿乃肴 KAKINOATEを営んでおられるご主人が 、 お蕎麦のお店を出されているみたい 。

お店の名は 「 手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅

営業は毎月16日から月末までの半月間らしい 。

これは行かなくちゃと 、 16日を過ぎるのを待って行ってきました 。


1__20210826085901



お店の少し南側に10台は止めることが出来るであろう駐車場があります 。


2__20210826085901



この界隈は道幅が狭いところばかりなので運転はくれぐれもお気を付けて 。


3_2_20210826085901



この看板から少し西に入ったところにお店はあります 。



4__20210826085901
5__20210826085901


11時開店と言うことで11時15分に入店したのですが既に予約のお客様でほぼいっぱい 。
お店の方が申し訳なさそうに 「 狭いですけどここしか空いていなくて 」 。
と 、 玄関を上がった次の間というか 、 お座敷に行く通路的場所にある2人掛けのテーブルに席を頂きました 。



6__20210826085901

 

お品書きにあるすっぴんそばもりそばで 、 妻大根そばすずしろそばのことなのでしょうね 。
ということでまずはすっぴんそば 、 あとで三つ葉そばを少ないめでお願いすることにしたのですが 、 どうも少なめは出来ないとのこと 。

お蕎麦は少なめでもお代は少なめでなくていいのですが 、 そんな問題じゃないようです  (^_^)



それに小鉢二品と柿の葉寿司を鯖と鮭一つずつ . 。 o ○

     これって食べ過ぎ ?



まず運ばれてきた小鉢 。

あれ 、 こんなにたくさん ?



7__20210826091101

 


ではなくて 、 この中から2品をチョイスするのです 。

ですよね 。 メニューにはちゃんと2品と書いてますし (^0^;)

     でも2品300円なので全部食べても900円 !
           お酒を飲むなら6品で2合いけそうです (;^^)ヘ..


どれも美味しそうで一かご全部頂きたいくらいですが 、 トマトとだし巻きを頂くことに 。



8_1_20210826091101



だし巻きはプレーンな味わいでキュウリは出汁に浸けたピリ辛仕立て 。
トマトも出汁の旨味に重なる爽やかな酸味が夏に丁度いい感じ 。



9_2_20210826091101



そしてお蕎麦はまずすっぴんそば登場 。


10__20210826091101



オーッ 、 これはかなりの細打ちでしかも結構綺麗な打ち上がり 。
蕎麦粉は蕎麦殻を取り除いた甘皮挽きぐるみでしょうか ?


11_up2



まずは何も浸けずにそのまま一手繰り 。

しなやかで程よいコシを感じる歯ごたえ 。
噛みしめるとフンワリとそばの風味が浮き上がってくる比較的密やかに香る軽い味わい 。



12__20210826091701

 


特筆は甘さと辛さのバランスが絶妙な盛り汁 。

醤油と味醂が喧嘩することなく 、 出汁とも仲良く混ざり合っている感じ 。


     これはかなりの私好みです 。



13__20210826091701



そしてお店の方が勧めてくれた極上七味

お蕎麦に直接かけてください 」 ということなので試してみました 。
東京の下町などではこうした食べ方もあるのですが私は初めて 。


14__20210826091701



原了郭の黒七味に近い色合いですが 、 少し辛味が強いようです 。
でも辛いだけの七味ではなく旨味のある美味しい七味

    何と言っても極上七味ですから (^0^)

剥き実のアッサリしたお蕎麦にはいいかもしれませんね 。


さて 、 三つ葉そばを待つ間にこの店のもう一つの顔 、 柿の葉寿司を頂いてみることに 。



15__20210826091701

 


紀の川・吉野川沿線で江戸時代から作られる柿の葉寿司ですが 、 新宮市にそんなお店があったなんて少し意外でした 。


16__20210826091701

 

味は少し濃いめで下市のおけ常で出す柿の葉寿司に近い感じ 。
チョット小振りなサイズはお蕎麦メインのお店には良いですね 。


さあいよいよ出された三つ葉そば 。



18__20210826091701



浸け汁は温かく三つ葉と共に豚肉が入ります 。

鴨せいろなら鴨汁なのでこれは


       豚汁 ? ( ̄∇ ̄)


        失礼



19__20210826092901



この豚汁 あっ いや 、三つ葉汁がこれまた美味しい !!

鴨とはまた違ったコクがあり 、 醤油辛くなくアッサリとして 、 それでいて旨味が有りそのままでも飲めそうなお味なのです 。


20__20210826092901




これはとてもお蕎麦にマッチする味わい 。


21__20210826092901




蕎麦湯はなんとも素敵な湯桶( 薬缶 )に入れられて出されます 。
上野藪そばの湯桶に勝るとも劣らずの鄙びた味わい 。



22__20210826092901



時間帯が早かったせいもあり蕎麦湯は透明感有るサラサラ系 。


23__20210826092901



美味しい盛り汁を蕎麦湯で割ると当然美味しい蕎麦湯割になります 。
三つ葉汁も同様にとっても美味しく頂けました 。


これだけでも大満足で〆とするのですが 、 せっかくですのでデザートセットも頂いてしまいました 。


24__20210826092901




この日はチーズケーキと桃のコンポートから桃をチョイス 。



25__20210826094101




桃は瓶詰めのシロップ漬けとのことで 、 アイスクリームとのコンビネーションが蒸し暑いこの日に最適 。



26__20210826094101



小鉢からデザートまでかなり満足のいく物 。

半月営業がもったいないですね 。

席を頂いた場所は薄暗かったのですが 、 その一角を照らすレトロな照明がとても雰囲気のあるものでした 。


27_

 

 

これでこの日の幸せ終了です 。

 



手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅(まさまさ)

お店は→和歌山市布引405-2
電話は→090-2358-0115
営業は→柿の葉寿司 9:00~
    お蕎麦 11:00~ (売り切れ次第終了)
お休み→毎月1日~15日
駐車場→約10台
最寄駅→JR紀三井寺駅 約2.1km(徒歩約25分)
最寄バス停→和歌山バス紀三井寺約1.5km(徒歩約20分)

 

Photo_20210826094801

| | コメント (0)

2021年8月22日 (日)

奈良県下市町 老舗寿司店 おけ常 で柿の葉寿司

 

大淀町から天川村を経て熊野市へと続く国道309号 。吉野川に架かる千石橋を渡れば間もなく右手に 「 おけ常 」 が現れる 。
現在四代目がお店を切り盛りするお寿司屋さんである 。

この下市は昔から栄えた町で 、 古くは縄文時代に遡りその痕跡を見ることが出来 、 近世では吉野杉などを扱う商人や林業関係者などで賑わった 。
当然頻繁に市が立ち 、 下市という町の名に繋がったとのこと 。

少なくなったとはいえ 、 その名残を今に残す下市には老舗のお店もあり 、 このおけ常もやがてそうなるのでしょうか 。

さてこの日初めておけ常を訪れました 。

同じく国道沿いにある文久3年創業の寺坂には何度か訪れたことがあったのですが 、 桶屋さんから寿司屋さんにお店を変え70余年のこちらには何故か今まで縁が無くこの日に至ったのです 。


1__20210822154101



お店は寺坂のような風情はありませんが 、 入りやすそうなお寿司屋さん的雰囲気が漂っています 。

店内は6人掛けテーブル3卓に五人掛けカウンターと 、 思ったよりこぢんまりとしています 。


日替わりはおうどんとお寿司に小鉢が付いて780円とお得のようですが 、 残念ながらお寿司に付く柿の葉寿司は一つだけとのことで 、 夏季限定の素麺(温or冷)に柿の葉寿司5個が付く素麺セット(冷)780円をお願いしました 。



2__20210822154101

 


セットの小鉢にはなすびの煮浸しが 。



3__20210822154101




素麺は一把分だそうで具材は椎茸と錦糸玉子 。



4_up_20210822154101




麺の一本一本が艶やかで 、 キッチリと腰を残していて美味しい 。
氷が敷かれていてなんとも涼しげです 。



5_up2




やっぱり夏は冷や素麺に限りますよね 。


そしてこちらの柿の葉寿司は少しスクエアな感じでサイコロみたい  (°0°)



6__20210822154101




柿の葉を向いてみるとごはんは長方形ではなく正方形に近く 、 鯖の切り身は両端に折りたたまれていました 。

味は酸っぱすぎず甘すぎずのバランスですが酸味よりも塩味の方が強く 、 どちらかというと濃いめの味に仕上げられています 。



7_2_20210822155001




地方発送もしているのでお店で食べて気に入ったら取り寄せも可能です 。
テイクアウトも一つから可能で110円だったかな ?

日替わり定食が人気で 、 麺類や丼物・セット物もかなり充実しているので今度は試してみたいと思いお店を後にしました 。



8__20210822155001

 

 

これでこの日の幸せ終了です 。

 

おけ常

お店は→奈良県吉野郡下市町下市13-1
電話は→0747-52-2445
営業は→9:00~19:00(LO)
お休み→木曜日
駐車場→2カ所8台
最寄駅→近鉄下市口駅から車約3分

Photo_20210822160201

| | コメント (0)

2021年8月15日 (日)

ニュータイプを頂いた 奈良県高取町は「そば切り麓香庵」

 

かなりかなり久し振り 、 そば切り 麓香庵

といっても今の私にはどこのお店も久し振りなんですけど (;。;)


この日久し振りついでに高取町をチョイ歩きしようと思い出かけました 。


1__20210815154501




お昼はもちろん麓香庵でお蕎麦 。



22__20210815154501

 


カウンター席を頂いた私に奥様が 「 お久しぶりですね 、 覚えていてくれたんですね 」

とんでもございません 、 こちらこそ覚えていてくれたんですね !



3__20210815154501




さて何を頂こうかとメニューとにらめっこ 。



4_1_20210815154501



トッピングには鴨汁 ?
いやいや 、 たまにはを外すのもいいカモ  。 。 。 (゚◇゚)

オリーブオイルって言うのも斬新で魅力的だし . 。o〇



5_2_20210815154501



でもとりあえず ・ ・ ・

夏季限定のトロロと梅のぶっかけそばで行ってみましょう (#^.^#)


麓香庵はとてもこぢんまりとしたお店 。
玄関を入ると左手の部屋が客室です 。



6_1_20210815160501




窓辺のカウンターと座卓が2卓 。

  ピントが手前にあってしまい奥がぼけてしまいました (_ _)



7_2_20210815160501




さてお蕎麦が配されました 。



8__20210815160601




オーッ 、 結構綺麗な出で立ちではないですか 。
蕎麦と汁の褐色のキャンバスにトロロの白やトマトと糸唐辛子の赤 、 そして青ネギ 。



   彩りがとっても素敵 . 。o〇




9_up_20210815160501



エッジが立ったお蕎麦は綺麗な細切りで打ち上げられていて 、 手繰り込んだときの滑らかな舌触りと程よい腰が奏でる歯ごたえ 。

これが結構素敵なお蕎麦なのです 。



10_up2



トロロには細かく刻んだ梅肉が入り 、 その酸味が程よいアクセントになって 、 夏の暑い日にはもってこいかもしれません 。
白ごまも縁の下の力持ち的存在 。
それにほんの少しスパイシーさもありスッキリ爽やかな味わい 。


11__20210815160501



トマトは酸味と言うより甘味を添えてくれました 。

意外かもしれませんがトマトってお蕎麦の汁に合うのよね 。


こうなると俄然気になる浸け汁 。

そう 、 オリーブオイルつけだれ !

エキストラバージンオイルとバジル 、 それに完熟トマト 。



  まるでイタリアンではないですか !!


すみませーん !


   オリーブオイルつけだれを !!

    お蕎麦少なめで !!



12_1_20210815162901



一回目の蕎麦湯を頂きながらお代わり蕎麦を待っていると 、

本日2杯目のお蕎麦登場 。

それがこれです 。



13__20210815162901



基本セットのざる蕎麦にオプションの浸け汁をチョイス 。

浸け汁は5種で基本の盛り汁を含めて6種の味わい 。

 

 

14__20210815162901



オリーブオイルつけだれは見るからにイタリアン 。
バジルとトマトに香辛料が振りかけられています 。



15__20210815162901



基本の盛り汁は本日2回目の蕎麦湯で楽しむのに置いておいて 、 オプション汁に盛り汁を注ぎ入れていざ実食 !


16_up3



 美味しい


      これは美味しい



          ほんとに美味しい



              ボーノッ !!


トマトとバジルとオリーブオイル 、 それに香辛料 、 そして当然忘れてならない蕎麦汁 !!



17_up2



それぞれの味がどれも邪魔することなく渾然一体となって 、 これはもう



       インターナショナル !!



18_2



仕上げにもう一杯本日2度目の蕎麦湯を頂きながら 、 今度は鴨汁とこれにしようか ?

そう思いながらお店を後にしたのでした 。


これでこの日の幸せ終了です 。




21_1

 

 


そば切り 麓香庵

お店は→奈良県高市郡高取町清水谷1006
電話は→0744-52-2206
営業は→11:30~15:00
お休み→月曜日・火曜日・水曜日
駐車場→乗用車2台・1BOX1台有り
最寄り駅→近鉄壺阪山駅 約2Km

Photo_20210815164401

 

| | コメント (0)

2021年8月 8日 (日)

お気に入り柿の葉寿司 奈良県は吉野町 「 ひょうたろう 」

 

奈良県中部に位置する吉野町は桜で有名な吉野山を有し 、 観桜期にはたくさんの人々が訪れる観光地として知られていますが 、 同時に本来自然を敬う山岳信仰である修験道の聖地なのです 。


1934年3月 、 日本で初めて瀬戸内海 ・ 雲仙 ・ 霧島の3カ所が国立公園に指定されて以来 、 1936年2月には大山隠岐などと共に 吉野熊野地方が国立公園となり 、 そしてさらには2004年に紀伊山地の霊場と参詣道として世界文化遺産に登録されました 。



1__20210808150701




そんな吉野山の名物はもちろん吉野葛だが 、 それ以上に人気なのが何と言っても柿の葉寿司 !



2__20210808150701




山内にも柿の葉寿司を販売するお店がたくさんあるのですが 、 中でも私のお気に入りは 「 柿の葉寿司 ひょうたろう 」だ 。



3__20210808150701




レストランではなくテイクアウトとネットショップだけの製造販売店で 、 たまに食べたくなるとドライブがてらにお店を訪れます 。



4_2_20210808150701




この日も下千本観光駐車場に車を止めのんびり歩くこと約10分 。



5__20210808150701

 


黒門を過ぎ居並ぶお店を横目に銅の鳥居を目指します 。



6__20210808150701

 


お店は銅の鳥居のすぐそばにあるのです 。



7__20210808151901




時節柄入り口は最小限で開放していて表からの買い物となります 。



8__20210808151901



ラインナップは鯖と鮭の2種類のみと至ってシンプル 。
販売は鯖のみと鮭のみにミックスで 、 それぞれ8個から40個入り 。
時間の掛かる鮭の店頭販売は10個入りのみとなります 。

私は夕食用に鯖・鮭の10個入り1400円を購入 。



9__20210808151901

 


丁度出来たてだったので 「 本日夕方か明日が食べ頃です 」 とのこと 。

そして 「 暑いですが絶対常温で保管してください 」 とダメ押しを頂いてお店を後にしました 。

これから観光するという方には注文だけしておき 、 帰り際に商品を受け取ることが出来るので散策の手荷物にならず便利です 。



10__20210808151901




本来なら明日まで置いておき 、 柿の葉の風味と吉野杉の仄かな香りが馴染んだ物を食べたいところですが 、 夕食用なので仕方ありません 。(x_x)



11_1_20210808151901
12_2_20210808151901




蓋を開けると綺麗な緑の柿の葉が現れます 。



13__20210808152601




右側の色の濃い葉が鯖 、 左の薄い葉が鮭です 。



14__20210808152601



鯖から頂くと ・ ・ ・ ウーン 、



    美味しい !



    やはり期待を裏切らない味 !!


       あくまでも個人的感想ですが ・ ・ ・




もうぅ 、 甘味と酸味のバランスが


             天下一品的仕上がり 。


           あくまでも個人的感想ですが ・ ・ ・



15__20210808152601



この季節は酢が強めになるお店が多いようなのですが 、 そのような味を感じさせず年間を通じ安定の味で頂けるお店だと思います 。


     あくまでも個人的感想ですが ・ ・ ・ くどい ?




柿の葉寿司がお好きな方は是非一度お試しあれ 。





柿の葉寿司 ひょうたろう

お店は→奈良県吉野郡吉野町吉野山429
電話は→0746-32-3070
営業は→9:00~16:00
お休み→月曜日
駐車場→下千本観光駐車場徒歩10分
最寄駅→近鉄 ケーブル吉野山駅徒歩5分

| | コメント (0)

2021年8月 2日 (月)

伊賀にこんなお店が出来ていた 江戸流蕎麦 一恵

ある水曜日 、 随分と久し振りの伊賀訪問 。

目的はもちろん 我流庵かかかび お蕎麦を頂くためです 。

ところがお店はお休み ( ̄0 ̄)

アッ 、 そういえば以前ご主人が体調を崩したときに水曜日もお休みにしたのだった 。

で 、 最近Googleで旅していて見つけたこちらのお店に急行 !

西名阪自動車道壬生野ICから北へ約5kmの場所 、 県道49号線から少しだけ脇道に入った所にお店はあります 。

お店の名前は 「 江戸流蕎麦 一恵 」 。

かなり年季の入った家に少しだけ手を加えた感じのお店 (°0°)

玄関を入った右手が厨房で左手がこぢんまりとした客室で 、 他に和室(座卓席)もあるようです 。
窓際に作り付けられた手作り感満載のカウンターに席を頂きました 。


1__20210802181801
2_2_20210802181801


メニューは
お昼のコース仕立てだけが二人以上二日前まで要予約 。
夜は予約だけで3500円のコース料理 。


3_1_20210802181801
4_2_20210802181801
5_3_20210802181801
6_4



あとのセット物や単品は当日OKとのことです 。


7_5
8_6
9_7
10_8

 

お酒も日本酒・蕎麦焼酎・ビールが各1ッ種類ですがちゃんと用意されています 。

初オーダーは天ぷらや小鉢 、 それにデザートプレートが付くお店イチオシの一恵蕎麦御膳をお願いしました 。
お蕎麦屋さんでデザートプレートとはお洒落ではありませんか 。


14_12



一恵のお蕎麦の特徴は在来種に拘り 、 店内で挽いて外五分で手打ちする 。
なのでほぼほぼ十割だ 。

注文時に山里風( 黒 )江戸風( 白 ) を選択するのですが 、 この日の黒は会津在来 、 白が永源寺在来とのことです 。

蕎麦仲間のT氏は黒、私は白を選びシェアすることに 。
思っていたよりも早く注文の品が配されました 。



15__20210802190801


お蕎麦は黒が玄蕎麦挽きぐるみ 、 白が剥き実挽きぐるみで 、 白黒どちらも粗目に挽かれていて、細切できれいな打ち上がり 。
透明感有る一筋一筋には、赤白黄色のポッチリが浮かび上がり 、 見るからに美味しそうで  幸せなビュー !


16_up_20210802190801


早速そのまま一手繰り
これはガツンと来るでしょう !!


17__20210802190801




ところがそんな見た目の印象に対し意外にも味や香りは穏やか 。
それでも咬み進めばフンワリと広がる風味を感じます 。

在来種って余り食べる機会がなくて 、 これが本来の味なのか、それともこの季節、やはりお蕎麦にはつらい時期なのでしょうね 。

コシはカッチリと打たれているので歯ごたえも楽しめるシュッとしたベッピン蕎麦でした 。



18_up_20210802190801

 

盛り汁もよく出来ていて私好み 。
関西の持ち味を最大限に活かしながら江戸テイストを含ませています 。
ただ後味がスッキリ過ぎて 、 つけツユどっぷり派にはちょっと物足りないかもしれませんね 。

師匠は上野藪そば出身で京都有喜屋の社長とのことで 、 1.2mmで伸して1.1mmで切る江戸蕎麦と言う事に拘りを持っているようです 。

おかずは蕎麦豆腐 、 天ぷら 、 ニシン 、 玉子焼き 。


19__20210802190801
20__20210802191801

 

本来ならお酒を一合頂きたいところだ (;^^)ヘ..


21__20210802191801
22__20210802191801



この段階で蕎麦湯が供されます 。


23__20210802191801

 

蕎麦湯は薄濁りのサラッと系で 、 ごはんとお漬物と共に頂きました 。


特筆は蕎麦粉を使ったデザートプレート


12_10

 

まず1群から一品を 、 そしてもう1群から二品目をチョイス 。


13_11



T氏は一品目に揚げカスタード餅 、 二品目は蕎麦プリン 、 私は蕎麦ジェラートと 、 二品目を本日のケーキにしたので写真の中から再度選択し蕎麦粉のレモンケーキをチョイス 。


これがT氏のプレート 。


24_1



そして私のプレート 。


27_2



お茶お水のおかわりはセルフで 、 コーヒー紅茶は食事をすれば200円 。


30_

 

二人共ホットコーヒーを頂き 、 いざデザートへ !


25_
26__20210802192601



デザートはどれも適度な甘さで 、 カラメルソース?を纏ったジェラートも蕎麦の実の香ばしさを伴い 、 ケーキも爽やかな香りでとても美味しかった 。


28_
29_

 

ええ感じやったね、そう話しながらお店を後にしました 。

        男2人で ・ ・ ・ (x_x) 

 

32__20210802193501



これでこの日の幸せ終了です。 (^0^)


33_



PS
敢て苦言を呈すなら 、 、 、 雨の日のアプローチ! (^0^)




江戸流蕎麦 一恵

お店は→三重県伊賀市馬場1073-1
電話は→0595-51-6301
営業は→11:30~15:00(LO14:30) 18:00~20:30(コース予約のみ営業)
お休み→木曜日・日曜日
駐車場→5~6台
最寄IC→西名阪国道 壬生野IC約5分
最寄駅→JR佐那具 約3.2km

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »