« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月23日 (木)

今年初のすだち蕎麦 滋賀県近江八幡は長命庵

その門前にある土産物店を併設するお蕎麦屋さんが 「 長命庵 」 だ 。
よくある門前そばと違うところは何と国内産のお蕎麦を毎朝石臼挽きした粉で手打ちする点 。



1__20210923174501



この日季節限定の「 すだち蕎麦を天麩羅付き 」で頂きました 。
毎夏必ず何度か頂くすだち蕎麦は私の 夏の風物詩 なのですが 、 今年は事もあろうか9月に入ってのお初物となってしまいました 。



2_1_20210923174501

 

3_2_20210923174501



メニューは数量限定の季節蕎麦や十割蕎麦や


4_3_20210923174501



すだち蕎麦や梅おろし蕎麦などの期間限定蕎麦 。


6__20210923174501

 

7_6_20210923174501

 

そしてレギュラーお蕎麦やご飯物なども揃うのは



      もちのろんだ!



    エッ 、 何それ ?



  いえ 、 もちのろん ・ ・ ・



  勿論 。 。 。        もちろん 。    です ・ ・ ・



8_7

 

9_8




突き出しに稚鮎の佃煮と日野菜や胡瓜に青唐辛子などを漬けたチョットピリ辛のまぜちゃい菜が出ました 。



10__20210923175501



まぜちゃい菜 、 美味しいです 。
ごはんにもお酒にもベストマッチで 、 勿論お土産に購入です 。


さて 、 同行蕎麦仲間のT氏は茄子と万願寺のおろし蕎麦



11__20210923175501




素揚げされた茄子と万願寺唐辛子 。

薬味には鰹節と茗荷 、 それに大根と生姜のおろしが添えられています 。



12_up_20210923175501



これはなかなか美味しそうではないですか 。



13__20210923175501



いやそれでもすだち蕎麦の方がより美味しそうなのです (#^.^#)

こちらのお蕎麦には大根おろしと茗荷が載せられていました 。
すだち蕎麦でこんなに薬味が載っているのは初めて ?



14_up_20210923175501



すだちの香りが口の中から鼻に抜ける感じがとっても爽やか . 。o 0


これに大根おろしと茗荷が素敵な+アルファー !

冷たいお汁も出汁が効いていて美味しい !
やはりすだち蕎麦のお汁はこうでなくっちゃね 。



151_



お蕎麦は黒ポチが散りばめられた剥き実挽きぐるみで 、 キッチリとコシもありお蕎麦を感じる味わい 。



16__20210923175501




天麩羅はプリプリ海老一尾と茄子 、 それに南京と舞茸が載り 、 揚げ具合もサクッと良好です 。



17__20210923175501



お汁を飲み干してしまいたい衝動を抑え 、 茄子と万願寺蕎麦に付いてくる蕎麦湯を分けてもらいました 。

蕎麦湯
はとろみ有る濃厚タイプで 、 これだけでも美味しく頂ける物



18__20210923181001



でもやはり盛り汁も味わっておかないと (^▽^)

汁はキレのある感じで 、それでいて出汁の旨味を出しています 。



19__20210923181001

 


今回初めてお伺いした長命庵 。

なかなか素敵なお蕎麦を頂けるお店だと思いました 。



20__20210923181001



次回近江八幡を訪れるときは是非またお伺いしなくては 。



21__20210923181001




そう思いながらお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。



長命庵

お店は→滋賀県近江八幡市長命寺町47
電話は→0748-36-3226
営業は→飲食 11:00~LO16:30(平日14:30)
    物販 10:00~17:00(平日15:00)
お休み→火曜日
駐車場→店舗前 長命寺参拝共用駐車場
最寄IC→名神高速竜王IC 車約25分
最寄駅→JR近江八幡駅 車約15分

 

| | コメント (0)

2021年9月19日 (日)

時ならぬあったか茶がゆ 海南市黒江は べっちんさん

暑い日が続き食欲も食傷気味だったので久し振りにべっちんさんで茶がゆセットを頂こうと出かけました 。



1_1_20210919223001



んが 、

秋雨前線が南下したこの日 、 肌寒い雨と言うこともありべっちんさんでは温かい茶がゆが出ました 。

まだまだ冷たい茶がゆと思っていたのですが 、 温かくて丁度良かったかもしれません 。



2__20210919223001



体調のこともあってさすがに早なれ寿司はお願いせずセットだけの予約 。

       その代わり晩ご飯用にお持ち帰り頂きました (#^.^#)

時折雨脚も強まる中 、 さすがに他のお客さんは無く貸し切り状態 。

 

 

3__20210919223001




とりあえずメニューご紹介です 。



4_1_20210919223001

 

5_2_20210919223001



ドリンクから食事


6_3

 

7_4




スイーツ 、 テイクアウト



8_2_20210919223501




間もなくお料理が配されました 。

いつもながら惚れ惚れするような素敵な眺めです 。



9__20210919223501

 

 

茶がゆに必要なアイテムを網羅したようなおかず群 !

まずは順番に説明しますと 、 、 、

金山寺味噌とちりめん山椒に桜漬け 。



10__20210919223501

 


壺漬けと梅干しに煮牛蒡 、 小鉢には山葵葉漬け ?



11__20210919223501




酢の物 ・ 南京 ・ ヒジキ煮 、 さつまいもと焼き鮭 。



12__20210919223501




蒲鉾と玉子焼きに三色お豆さん 。



13__20210919224301



そして茶がゆ 。


14__20210919224301



どうですかこのラインアップ 。

まるで旅館の朝食を頂いているような品々 。


    夕べの宴会のお酒が残った朝でもこれならちゃんと頂けそうです ( ̄∇ ̄)



15__20210919224301




外では強まった雨足が庭の木々をたたいています (;゚ロ゚)



16__20210919224201




この日スイーツは省きセットに付いた粒餡が載るシフォンケーキ 。



17__20210919224301




コーヒーだけお願いしました 。



182_




コーヒーを頂きながらしばしのんびり 。



19__20210919225001




こんな雨の日のべっちんさんも素敵かもしれません 。



20__20210919225001




これでこの日の幸せ終了です 。





べっちんさん

お店は→和歌山県海南市黒江659
電話は→073-488-3369 050-5597-4600
営業は→10:00~17:00(L.O.16:30)
お休み→火・水曜日
最寄駅→JR黒江駅(約1km)和歌山バス黒江(約650m)

| | コメント (0)

2021年9月12日 (日)

和歌山県九度山町 柿の葉寿司名店 九和楽

 

九度山町にある柿の葉寿司店 「 九和楽 」 。

真田幸村縁の真田庵や手打ちそばの幸村庵から少しだけ東に行ったところにお店はあります 。
駐車場は県道を挟んだ丹生川沿いに3台 、 それと西に少し下った場所に無料観光駐車場も利用出来るので便利 。



1__20210912172701



お店前県道沿いの駐車場に車を止め階段を上ります 。
バリアフリーとはいかないですが地形上仕方ないでしょう 。


12__20210912172701



最もここは製造販売のお店でテイクアウトが基本です 。


2__20210912172701



店先にはメダカが泳ぐ瓶が置かれていて心を和ませてくれます 。


3_1_20210912172701

 

4_2_20210912172701



丁度生まれて間もないおチビちゃんが一杯泳いでいたのですがみんな隠れてしまいました (;^^)ヘ..


5__20210912172701



お店の方に鯖と鮭と椎茸が2個ずつ入った6個パックをお願い 。


P1070532



無理を言って店先の待合席を貸して頂くことに 。


6__20210912163601



さあご開帳 。


P1070528



まずは定番 、サバです 。


P1070530



比較的濃い目の味付けですが 、 酸味よりも塩味のほうが勝っているかな ?
すし飯はニュートラルな感じで甘味と酸味のバランスも良い 。

続いて椎茸


P1070531



甘辛さのバランスが絶妙で 、 今まで食べた椎茸の中では一番かも 。

そして最後のサケ 


P1070529

 


酸味も程々で塩味よりも甘さを感じる 。



P1070533



肉厚もあって美味しいです 。

今回店先で頂いたのですが 、 本来食べる場所ではなく待合席 。
なのでお水やお茶 、 お箸にお手拭きの用意は有りません 。

予約をすれば店の奥にある建物で頂くことが出来るとのことです 。



12_2_20210912175601



寿司はお店以外にお蕎麦屋さん幸村庵のセットに使われていたり 、 道の駅や地場産品センター などにて販売されています 。


13__20210912175601




九和楽

お店は→和歌山県伊都郡九度山町九度山1353
電話は→0736-54-2600
営業は→8:00~売切れ次第終了
お休み→月曜日、年始(1月1日~6日)
駐車場→店舗前と観光駐車場
最寄駅→南海九度山駅約400m

| | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

暑い夏は茶がゆ最高 有田郡湯浅町吉川は一喜食堂

ここ暫く有田に行くことが多く 、 ランチも当然この近辺がメインとなります 。中でも一喜という食堂がお気に入りでこの日三度続けての訪問となりました 。


1__20210905171701



お店は阪和自動車道有田インターチェンジを国道42号側に降り 、 南に少し進むと左手の線路際にあります 。

前回はカツ丼と豚汁に焼き茄子 。



2__20210905171701
3__20210905171701




4_up_20210905171701




カツ丼は卵のとじ加減もよく 、 甘すぎない味付けが私好み (#^.^#)



5__20210905171701



豚汁も具だくさんだしちゃんと豚肉も入ってました (^0^)

どうゆう訳か稀に入っていないお店があったりするのよ 。 肉を探すのに一苦労な根菜汁的豚汁が ( ̄∇ ̄)



6_up_20210905171701




この日の目的は茶粥 。



7__20210905172301



しかもよく冷えた茶粥です 。
暑い夏にはもってこいの食べ物 。


まずはオカズ棚からぬか漬け
(これは絶対欠かせない)

とイワシフライと卵焼きを取りオバちゃんに 「 茶粥中とミニそばやって ! 」
で 、 テーブルに 。



8__20210905172301

 

 

先払いのチェーン店が多い中、昔ながらの後払い 。


嬉しいのは茶粥のベストフレンドである金山寺味噌が少量ながらもサービスで付くこと。



9__20210905172301




茶粥 ・ ぬか漬け ・ 金山寺味噌で鉄壁の布陣 。


 

10__20210905172301
11__20210905172301



これにお蕎麦とイワシと卵焼きで脇を固めた完璧の配膳 。

ただ 、 玉子焼きは甘い感じ ? で 、 苦手の物なので ・ ・ ・



12__20210905172301



まずは茶粥をサラサラッ !


オーッ !!


     冷たくておいし~いっ !!


        ♡ ♡



白粥では味わう事のできない香ばしさが舌の上を喉から胃の腑へ流れ行く 。

その余韻の消えぬ間に金山寺味噌を一つまみ口にすると自然とまた茶粥に手が伸びる ❤️

時折ぬか漬けで味に変化をもたせる事により



これぞ魔の 茶粥スパイラル突入



ぬか漬けインのタイミングでイワシフライを交え、お蕎麦で油気を流すのです 。



13__20210905173401

 

 

なのでイワシフライはソースでも良いのですが、やはりお蕎麦の汁に浸すのが宜しいかと存じます 。

盛り汁はちょっと辛めなので丁度良いかもしれません 。



14__20210905173401




次回はそば無しの茶粥大にしよう (^0^)

そう思いながらこの日の幸せ終了です。


一喜食堂

お店は→有田郡湯浅町吉川62−3
電話は→0737ー63ー5675
営業は→1100〜
お休み→日曜日
駐車場→18~20台
最寄駅→JR藤並駅
最寄IC→阪和自動車道有田IC

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »