« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

滋賀県で皿そば 守山市はしなの庵

皿そばで有名なのは言わずと知れた兵庫県豊岡市出石 。
小さな町に50軒はあろうお蕎麦屋さんのほぼ全店が皿そばを出す 。


1__20211031173801




しかしここ滋賀県守山市のしなの庵でもメインは皿そばなのだ 。



2__20211031173801



基本出石そば同様一人前が5皿で出され 、 追加蕎麦は一皿単位で増やせる 。


3_1_20211031173801
4_2_20211031173801
5_3_20211031173801



メインがなごみ蕎麦という皿そばのセットで 、 バリエーションが色々あるのだけれど 、 通常お蕎麦メニューも充実しています 。



6_4_20211031173801
7_5_20211031174501



私はなごみ天丼皿7枚をお願いしたのですが 、 、 、


8__20211031174501



同行者T氏は



   なごみ天丼鰻かば焼き付き !



9__20211031174501




なかなか美味しそう 。 。 。  でも私はパスしました 。

お蕎麦は更科系という感じですが 、 少し甘皮が混ざっているでしょうか 。
剥き実挽きぐるみっぽい感じです 。



10_up_20211031174501




さすがに味はあっさり感なお蕎麦なのですが 、 出石そば同様に山芋や玉子で美味しく頂きました 。



11__20211031174501




ミニ天丼は海老・茄子・獅子唐・海苔・大葉とミニとしては十分な量で 、 サクッとした仕上がりの天麩羅はなかなか美味しい物です 。



12__20211031174501



海老も細いながらプリッとしていました  (^-^*)


13__20211031175701




蕎麦湯も付いていて 、 玉子混じりの汁でホッコリ 。



14__20211031175701

 

結構素敵な町そば屋さんだと思いながら 、


これでこの日の幸せ終了です 。


 

しなの庵

お店は→滋賀県守山市石田町2-1
電話は→077-585-7890
営業は→11:00~15:30(ラストオーダー15:00)
    17:00~21:00(ラストオーダー20:30)
お休み→月曜日(祝日の場合は火曜日)
駐車場→15~16台
最寄IC→名神高速栗東IC 約9km
最寄駅→JR守山駅 約4km

| | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

一ヶ月に半月の営業 和歌山市は布引 雅雅

 

在庫過多のため一ヶ月遅れの報告となってしまいますことお許しください 。


       (^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)


さて二度目の訪問となったこの日 、 駐車場に車を止めお店へ 。



1__20211024195301




看板のあるところを路地に入るとお店があります 。



2__20211024195301



日本家屋を店舗に改装した店舗の入り口には眩しい白い暖簾 。
入り口の横には素敵な坪庭が設えられている 。


3__20211024195301




前回とは違い昼時を大きくずらした時間帯だったのでお客さんも少なく 、 縁側のあるお部屋のテーブルでゆったりとくつろぐことが出来ました 。



32_1




メニューは冷たいお蕎麦と柿の葉寿司 、 そしてデザート 。



4__20211024195301




注文は小鉢二品がオムレツと胡麻豆腐 、 柿の葉寿司2個 、 それにお蕎麦は妻大根そば 、 食後のデザートセットはチーズケーキをお願いです 。



5__20211024195301



オムレツはプレーンな味付けでアッサリと 、 胡麻豆腐はフンワリと胡麻香る一品です 。

今回柿の葉寿司がチョット変わり種で 、 何とサバやサケの代わりに菊花と茗荷を載せて押してある物 。



6__20211024200001



いわゆるお蕎麦でいうところの変わり蕎麦的な感じなのです 。
黄色と赤の色鮮やかな柿の葉寿司となっています 。

9月の季節感が表れた逸品でしょう 。


7__20211024200001



妻大根蕎麦はまだまだ夏が残る今年の9月に頂くにはうってつけかもしれません 。

極細打ちで喉越しのいいお蕎麦と太さを合わせたという大根は瑞々しく 、 シャキシャキ感がお蕎麦との食感の違いを楽しませてくれる物です 。



8_up_20211024200001




これはお蕎麦だけではなく美味しい盛り汁に浸けて頂くのがよろしいかと 。



9__20211024200001




それにしてもお蕎麦は1mmを僅かに超える物で本当に極細打ちだ



10__20211024200001



しかもちゃんと  コシを残して打たれている



11_2_20211024200001



妻大根蕎麦を食べながらとても気になっていた胡麻坦々蕎麦 。

ついついお代わりで頼んでしまいました 。


12__20211024200701



妻大根そばの汁で蕎麦湯を頂きながら追加のお蕎麦を待ちます 。



13__20211024200701



お蕎麦には白ネギの刻んだ物と白ごまがタップリと刻み海苔載せられています 。


14__20211024200701



胡麻坦々汁と共に啜り上げたときにチョットむせかえったが、そこを気をつけると結構美味しいピリ辛胡麻汁のアレンジ蕎麦 。



15_up_20211024200701



この汁は蕎麦湯と共に頂いてもとても美味しく頂けます 。


16_2_20211024200701




最後に登場のデザートセットはバスクチーズケーキ 。


17__20211024200701



クリームチーズの使用量が多いのか濃厚ネットリの味と食感 。


18__20211024201501



チーズケーキ好きの私としてはチーズ食べた感が半端ないケーキでした 。



これでこの日の幸せ終了です 。



 

手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅(まさまさ)

お店は→和歌山市布引405-2
電話は→090-2358-0115
営業は→柿の葉寿司 9:00~
    お蕎麦 11:00~ (売り切れ次第終了)
お休み→毎月1日~15日
駐車場→約10台
最寄駅→JR紀三井寺駅 約2.1km(徒歩約25分)
最寄バス停→和歌山バス紀三井寺約1.5km(徒歩約20分)




 

| | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

葛きり初めて頂きました 奈良県吉野町は ちゃつぼ 芳魂庵

 

1__20211017181401



宇陀の吉野葛 吉野の宇陀紙


これは吉野葛は宇陀で多く作られ 、 宇陀紙は吉野で漉かれる 。
そんなことを表している言葉があると昔何かの本で読んだことがあります 。
その吉野葛を頂いてきました 。


2__20211017181401




吉野の老舗葛餅・葛きりのお店芳魂庵
お店のたたずまいはその歴史を感じます 。



3__20211017181401




生まれて初めて葛きりを頂いてみようと意を決して入店 。
その外観に負けず劣らずの店内は懐かしささえ感じる昔ながらの風景なのでしょうね 。



4__20211017181401

 


人生初めての葛きりと抹茶セットをお願いしました 。



5_2_20211017181401



注文してから作り始めます 。


6_3_20211017181401



おそらく火にかけたお鍋で葛粉を溶いて 、 氷水で冷やしながら固めるのかな ?

そして固まった葛を麺状に切ります 。

できあがった葛きりが竹の器に入れて出されました 。



7__20211017182001

 


いわゆる関東の心太は寒天を竹筒で押し出し 、 醤油や二杯酢などで頂く物ですが葛切りは葛粉で作り黒蜜などを浸けて頂くデザート的な物 。

アッ 、 知ってますよね皆さん (;^^)ヘ..



9__20211017182001




       透明なきしめん ・ ・ ・ ( ̄∇ ̄)



        失礼


黒蜜に付けて頂いてみると 、



10__20211017182001



    
ポン酢に付けたクラゲ ・ ・ ・ ( ̄∇ ̄)


        失礼


かなり濃厚な甘さが葛切りと共に口に !!
嫌な甘さではありませんが 、 濃厚です

ツルンとしているのですぐに喉に流れ込みそうになるのですが 、 あえて噛みしめるとかなりのコシです 。
もっと柔らかい物を想像していたのですが 。

ご主人曰く 、 本物の葛を使うとしっかりしたコシが出る そうです 。

今度は葛餅かな 。

そう思いながらお店を後にしました 。



11__20211017182001




これでこの日の幸せ終了です 。

 

ちゃつぼ 芳魂庵

お店は→奈良県吉野郡吉野町吉野山550
電話は→0746-32-8207
営業は→9時~17時半 観桜期:9時~18時
お休み→不定休
駐車場→有り
最寄IC→最寄IC→京奈和自動車道五条北IC約45分
最寄駅→近鉄ロープウェイ吉野山駅徒歩約15分

| | コメント (0)

2021年10月10日 (日)

町中華じゃないけど 和歌山市はロイネット蘭香園

 

以前訪れてチャーシューと海老の焼き飯が気に入って再訪してきました。

和歌山城のすぐ北にあるホテルロイネットが入るモンテグレ3階、お城の見える中華レストラン蘭香園。でもランチメニューは町中華価格


11__20211010172601



窓際の席を頂いてメニューを。

定食メニューは豊富に揃っています 。



12_1_20211010172601
2_2_20211010172601
3_3_20211010172601



同行者1名は天津焼きそば定食、私はふかひれ麺、もう一名はアラカルトで。


4_4_20211010172601
5_5



まず天津焼きそば定食が配されました。



6__20211010173201




スープ・サラダ・点心二品に杏仁豆腐orコーヒーが付きます 。



7__20211010173201



天津焼きそば 、 なかなか美味しそう 。
何せ餡かけ大好きですから (*^O^*)



8__20211010173201




そしてアラカルトで注文した品が随時出されてきます 。
青菜炒めや豆のカリッと豚角煮 ・ チャーシューと海老の焼き飯 ・ ピータンなど 。



9__20211010173201

 


素材の味を生かした青菜炒め(青梗菜のニンニク炒め ?)はシンプルなのに味に深みがあって意外と美味しい 。



10__20211010173201



ピータンも素敵です 。


11__20211010173201



大量の豆の粉にまみれた角煮は生まれて初めて食べた ・ ・ ・
驚き 、 、 、



12__20211010173701




柔らかく煮込まれた角煮のコクに豆の香ばしさが素敵なハーモニー 。



13__20211010173701




フワパラで仕上げられたアッサリ焼き飯もキッチリと旨味を出しています 。



14__20211010173701




そして私オーダーのふかひれ麺セット




15__20211010173701




大好きな餡に包まれて登場 !
良い匂いです 。



16__20211010173701




点心三種に揚げ物とサラダ 、 それに杏仁豆腐が付きます 。



17__20211010173701




揚げ物は餅と ・ ・ ・ 何やったかな (_ _)



18__20211010174301




フカヒレ麺は少し濃い目の味付けですが 、 それでも輪郭がカチッとするくらいでしつこい味ではありません 。



19__20211010174301




卵白を溶き込んだ餡は刻みネギと魚卵も入り軽いのに美味しい 。



20__20211010174301



でもどれが麺だかヒレなのか 😔



21__20211010174301




中華ってある程度コッテリ感を求められてる気がするんですが、あっさりした中華も有ると思うんです 。
それは中華に限ったことではないのですけどね 。

お蕎麦で言うと鴨せいろ(鴨汁蕎麦)の鴨汁かも。

ギトギト鴨油にコテコテ濃い味系もあれば鴨の存在感をツユに封じたアッサリ系もある 。 。 。

みたいな 。


ふかひれ麺、美味しかった。


でもやっぱり ・ ・ ・


どれが麺だかヒレなのか 😔





これでこの日の幸せ終了です 。




中華レストラン 蘭香園

お店は→和歌山県和歌山市七番丁26-1
    ダイワロイネットホテル和歌山 モンティグレ 3F
電話は→050-5595-6758
営業は→11:00~14:30 17:00~22:30
お休み→無休
最寄駅→JR和歌山駅徒歩約20分
南海和歌山市駅徒歩約16分
最寄バス停→和歌山バス公園前

| | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

吉野葛を使ったおうどん 奈良県吉野町 静亭

 

宇陀の吉野葛 吉野の宇陀紙

以前何かの本で読んだことがあります 。
吉野葛は宇陀で作られ 、 宇陀の和紙は吉野で漉かれているということを表しているらしい 。



1__20211003171301




この日葛を使ったおうどんで作られる鴨なんばんと柿の葉寿司を頂きに吉野へ行ってきました 。

お店は中千本に有る 「 静亭 」 。



2__20211003171301



なかなか雰囲気のあるお店 。


3__20211003171301



ショーケースが素敵で懐かしい 。
でもこれってどんな料理か分かりやすい 。


4__20211003171301



店内奥は飯テラス席になっています 。
見晴らしの良いその席を頂いて注文は柿の葉寿司2個と胡麻豆腐が付いた 鴨葛うどん定食 。



5_1_20211003171301
6_2_20211003171301



メニューにあるカルボナーラ葛うどんの他にもミートソース葛うどんなるものも有るようです 。



7_3_20211003172001
8_4_20211003172001
9_5_20211003172001



単品はもとよりリーズナブルな物からチョットお高い定食まで揃い 、 中でも鰻定食3500円と並ぶ静プレートは9種のおかず ( アテ ? ) が並び 、 お酒と共に頂くのにもってこいという品です (^▽^)


さて私がお願いした鴨葛うどん定食が配されました 。



10__20211003172001

 


       オーッ


12__20211003172001




つやつやの麺肌は葛が練り込んであるからでしょうか 。



11__20211003172001




自家製胡麻豆腐も透け感があって葛がタップリ入っていそうです 。

しかしそれより何より


       鴨肉が結構厚い !


しかも

       6切れも入っている !



13__20211003172801

 


鴨好きとしてはこれ嬉しいです 。


この日は時ならぬ雨で少し肌寒く 、 温かいうどんがありがたい 。
早速おうどんを頂きます 。


14__20211003172801

 

 

つるつるでとても滑らかな舌触りです 。
ただ葛うどんなので腰はシコシコとは行きません 。

初めて頂きましたがどちらかというと煮麺に近い食感ですね 。

やはり奈良ということで手延べうどんなのでしょうか (*^O^*)
お汁も優しいお味です 。

さて鴨肉はといえば



15__20211003172801

 

 

      柔らかい !!


そして ・ ・ ・


      美味しい!!

 

このアッサリ出汁でこの味は結構いいカモ (;^^)ヘ..



16__20211003172801

 


柿の葉寿司は作りたてでしょうか 、 つやつやでしっとりとしてやんわり崩れそうになるのをお箸でフォローしながら口に入れます 。

まだ酢飯とサバが馴染んでないのか少し甘めな仕上がりでした 。


それにしても鴨美味しかった 。



17__20211003172801

 

 

これでこの日の幸せ終了です 。

 

静亭

お店は→奈良県吉野郡吉野山952
電話は→0746-32-3157
営業は→9時~18時
お休み→不定休
駐車場→店舗近所にあり
最寄IC→京奈和自動車道五条北IC約45分
最寄駅→近鉄ロープウェイ吉野山駅徒歩約15分

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »