« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月26日 (日)

極細十割の手打ち蕎麦その2 手打ちそば木琴 兵庫県丹波市

丹波市では市島のそばんちを中心に数軒の手打ち蕎麦店が奥丹波そば街道構想を立ち上げ 、 蕎麦で地域活性を図ろうと頑張っています 。

今ではお蕎麦屋さんも増えて 、 毎年奥丹波そば街道祭りというイベントも行われ 、 たくさんのお客様で賑わいを見せています 。

    (コロナ禍で2年中止となってしまいましたが ・ ・ ・ )

そんなそばんちのご主人が手がけるお蕎麦屋さん 「 木琴 」 にお邪魔してきました 。

車なら氷上ICから国道175号を南下すれば約15分ほどで到着 。
みんなの村という場所の一角にお店はありました 。


1__20211226182501



店内は色々と賑やかで楽器なども置かれていて 、 どうやらライブなども行われたりしているようです 。


2_1_20211226182501



本や小物などもたくさん置かれています 。
浪花千栄子のオロナイン軟膏のホーロー看板は懐かしいですね 。


3_2_20211226182501

 

メニューには二八や十割の盛り蕎麦から鴨、餡かけに始まりガレットや蕎麦掻きぜんざいまでかなりの数が並んでいます 。

悩んだあげく粗挽き十割蕎麦900円と蕎麦掻き500円をお願いしました 。
信州産山葵はオプションで100円 。


    エッ 、 山葵がオプション ??

       何せ信州産の高級山葵とのことですからね (;^^)ヘ..


しばらくの後お蕎麦と蕎麦掻きが一緒に出されました 。


4__20211226182501



蕎麦刺しのような平切りが二枚入っています 。
んっ 、 確か粗挽きをお願いしたのですが何か違う ・ ・ ・

見た目艶やかで滑らかな蕎麦肌は細粒で打たれた感じ 。
でもよくよく見ると少し粗めの粉が打ち込まれているように見えます 。

 

5_up_20211226182501



カチッと角が立っていて 、野性的な一面もうかがえ 、


     まるで口の中を切りそうなエッジ ? (^0^)


いやそれはオーバーですが 、 それほど綺麗に打たれています 。



6_up2_20211226182501



まずお蕎麦をそのままで一手繰り 。
舌触りは良くしなやかなコシもあってなかなかの食感 。


7__20211226183801



最初にフンワリと香り噛み進むとお蕎麦本来の味が湧き立つ 。
そばんちのお弟子さんが打っているとのことですが 、 キッチリとそばんちの教えを引き継いでいるのでしょうね 。

さて温かい打ちに蕎麦掻きも頂かなくてはなりません 。


8__20211226183801



見てください 、


    この野趣あふれるお姿 !!


後光さえ感じ思わず押し戴いてしまいそうになるほどのザクザク感満載

粗挽きで練られた蕎麦掻きには山椒の実が添えられていて 、 見るからにお蕎麦の香りと味が湧き立つようです 。

山葵と醤油で 。


9__20211226183801

 


これはもう間違いない味 。
粗挽きの風味が口の中に広がる逸品 。


10__20211226183801



頂いた丹波の黒豆は蕎麦湯と共に頂きました 。


11__20211226183801



甘味を抑えた大人の味でした (#^.^#)


12__20211226183801



そばんちのご主人とお話しをさせてもらいましたが 、 市島のお店は若い人に任せ 、 今は殆ど木琴にいるとのことです 。

最もここもお弟子さんが何人かでお蕎麦を打たれているらしい 。

粗挽き粉を持ってこられて 、 今日の十割粗挽きはこれを3割程度配合して打っているらしい 。
お蕎麦は日々変わっていくそうで 、 色々と試している日々だそうです 。

お蕎麦など色々な話をお伺いしてお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。

 

手打ちそば木琴

お店は→兵庫県丹波市山南町南中115−6
電話は→070-2300-1156
営業は→11:00~15:30
お休み→月・火・水曜日
駐車場→6台程度
最寄駅→JR船町口 約4km
最寄IC→北近畿豊岡自動車道 氷上IC約11km

| | コメント (0)

2021年12月19日 (日)

極細十割の手打ち蕎麦その1 龍玄庵 兵庫県多可町

兵庫県多可郡多可町は県のほぼ中央部に位置する町で 、 日本酒の好きな方ならご存じと思いますが 、 酒造の好適米である山田錦発祥の地なのです 。

また 、 私も知らなかったのですが日本一の手漉き和紙「杉原紙」の里なのだそうです 。

そんな多可町で手打ち蕎麦と言えば和甫 ( わすけ )が有名なのですが 、

    私は多可町と聞けばまずこの店の名がまず思い浮かぶのですけど ・ ・ ・

そんな多可町に新しいお蕎麦屋さんが出来ていました 。


                      手打ち蕎麦処 龍玄庵


古民家を改装して多可町産のお蕎麦を使用したお手打ち蕎麦を出すお店 。


1_1_20211219185001

 

駐車場はお店の裏に5台ほど有ります 。


2_2_20211219185001



入り口を入り靴のままで客室に上がります 。
入ってすぐのカウンターに席を頂きました 。


3__20211219185001



蕎麦茶と揚げ蕎麦が出されました 。

メニューにはお蕎麦単品が10種類と限定10食の蕎麦ランチ 、 それに天麩羅やだし巻きなどが並びます 。


4_1_20211219185001
5_2_20211219185001
6_3_20211219185001
7_4_20211219185501



気になるお蕎麦もいくつかあったのですが 、 お蕎麦3種とお稲荷さんが付いた蕎麦ランチをお願いしました 。


8__20211219185501



これがその蕎麦ランチ 。


9__20211219185501

 

出雲蕎麦の器がお皿になった感じで出されます 。
なので盛り汁は直接お蕎麦にかけるぶっかけタイプ 。

お蕎麦は右から山かけ

10__20211219185501



天麩羅


11__20211219185501



そしておろし


12__20211219185501



お稲荷さんとオクラが小鉢で付きます 。

一種類のお蕎麦をじっくりと味わうのもいいですが 、 色々なお蕎麦を味わえるのも楽しい物です 。

まずはおろし蕎麦から 。



13_up_20211219190101

 

極細のお蕎麦は少し透け感が有り 、 綺麗に角が立った一本一本にお星様が散らばっていて 、 さながら小さなお皿に広がる


       小 宇 宙 や !!


大根おろしを脇によけお蕎麦だけを一手繰り 。
カッチリとコシがあり噛みしめる食感を楽しめる物で舌触りも滑らか 。


      これって十割 ?


そう思ってしまうほど綺麗な打ち上がりです 。

盛り汁を一舐めするとかなり醤油が勝った淡麗辛口 (゚◇゚)

       浅草の並木藪そばの辛汁に匹敵するかも 。

 

14__20211219190101



恐らく一番粉を多めに配合味しているので味自身はアッサリとしていますが 、 醤油の勝った辛汁で頂くと十割と思えぬ食感と喉越しを楽しめるお蕎麦でしょう 。



15__20211219190101



着ぶくれしていない薄衣をまとったエビ天もサクッとした揚がり具合 。


16__20211219190101



17__20211219190101

 

蕎麦ランチには蕎麦湯が出ないそうなので蕎麦茶と共に頂きました 。

なかなか素敵なお店を発見 . 。o○
次回は是非播州百日鶏の鶏汁つけ蕎麦を頂こう 。

そう思いながらお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。



手打ち蕎麦処 龍玄庵

お店は→兵庫県多可郡多可町加美区観音寺169
電話は→0795-20-8582
営業は→11:00~14:30(LO)
お休み→水・木曜日
駐車場→6台程度
最寄IC→北近畿豊岡自動車道 氷上IC約18km

| | コメント (0)

2021年12月12日 (日)

メタセコイヤ並木のお蕎麦屋さん「 お食事処 蓮 」滋賀県高島市

チョット賞味期限切れの記事になります

   (^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)



さてこの日お世話になった能登川駅前のアズイン東近江ホテルは 、 駅直結と言っていいくらいの駅近で駐車場も広くて便利です 。

しかもホテルの朝食は


   品数豊富な朝食バイキングだ !!


・ ・ ・ の予定だったのだが 、 コロナ対策でバイキングは休止 。

テーブルにはラッピングされたおかずのお皿が並び 、 さながら大衆食堂な雰囲気 。
違うのは入り口で手指消毒とナイロン手袋を装着して入場という点 。

それでも和洋食の品数は通常のビジネスホテルに比べると遙かに豊富で 、 暖めたいならレンチンもできます 。


私は ・ ・ ・ ・


1_1_20211212175401



嬉しくてついつい取り過ぎてしまいました 。


       品数豊富だと迷ってしまいまして (;^^)ヘ..



2_2_20211212175401



さて 、 この後の予定 。

ここからは車でGO! です 。
久しぶりの滋賀県なのでゆっくりとドライブしながら帰ることに 。
コースは能登川から反時計回りで 、 できるだけ湖畔に近い道を走る 。

出発は8時30分 、 さざなみ街道を目指します 。



3__20211212175401



彦根では結構な風が吹いていて波も荒立っていましたが 、長浜に入り暫くすると風裏になり 、 荒波街道がさざなみ街道に戻ります (^0^)



4__20211212175401




湖畔道路には所々にキャンプができるサイトがあり 、 この日もあちらこちらのサイトでテントを見かけました 。

本来なら奥琵琶湖パークウェイを通りたかったのですが 、 今は西側からの一方通行になっているのでパス 。


5__20211212175401

 


そしてメタセコイヤ並木へ 。


6_1_20211212175401



ここは関西に居ながらにして北海道か?という風景を楽しむことができる場所 。
長く続く直線道路脇にはメタセコイヤが立ち並んでいます 。

時期的に紅葉には少し早いと言うこともあり観光客はかなり少なめ 。



7_2_20211212180501



ここで予定していたお蕎麦屋さんで昼食 。

伊吹蕎麦と鯖寿司の店 お食事処 蓮

 

8__20211212180501



一見食堂風のお店は店内に入ると左手に厨房とカウンター席 、 右手が小上がりになっていて 、 カウンターに席をいただきました 。

こちらにはお得セットという1,900円でお蕎麦に天ぷらや小鉢 、 鯖寿司などが付くその名の通りのお得なセットがあるのですが 、 如何せんホテルで朝食を食べ過ぎ (;。;) 、 それでも天ざると鯖寿司二切れをお願いすることに 。


9__20211212180501



お店の方にここお蕎麦屋さんでした?と尋ねると 、 以前は和食小料理をしていたけど7年ほど前からお蕎麦と鯖寿司メインのお店になったとことです 。


10__20211212180501



お蕎麦は黒ぽちが混ざる挽きぐるみ系で 、 そう色黒ではないので剥き身のブレンドかもしれません 。



11_up_20211212180501



そのまま一手繰りするとふんわりとお蕎麦の香りが鼻に抜け 、 噛み進むとお蕎麦自身の味が口中に膨らみます 。

伊吹は古くからお蕎麦の産地として有名で 、 マキノ界隈もお蕎麦の畑がたくさんあり 、 伊吹そばや箱館そば鴫野(季節営業)などおお蕎麦屋さんも少なくありません 。

天麩羅はサックリとして程よい揚げ具合で 、 さすが和食の職人さんです 。

 

 

12__20211212180501




さて気になる鯖寿司は 、 古代米(黒米)をブレンドした寿司飯を肉厚の鯖で押されている珍しいもの 。
一口かじるとこれは美味しい 。



13_up_20211212180501



肉厚鯖寿司  大 好 き !!


寿司酢のバランスが素敵でわずかかに甘みが勝つ感じが好みです (#^.^#)

食後お店の方と話をしているとキャンピングカーの家族連れが駐車場の場所を訪ねに来られ 、 それを機にお店を後にしました 。



14_3

 


次回は是非お得なセットをいただこう (*^ー゚)

そう思いながらお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。

 

お食事処 蓮

お店は→滋賀県高島市マキノ町牧野498
電話は→0740-27-0177
営業は→ランチ:11:00~14:00 11:00~15:00(土日祝)
お休み→不定休
備 考→お土産販売時間も有り
駐車場→道路を挟んだ向かいに有り
最寄IC→北陸自動車道木之本IC 約38km
最寄駅→JRマキノ駅 約4.5km

| | コメント (0)

2021年12月 5日 (日)

70HPの毒 サソリが我が家にやってきた

今回割り込み1件入れたので2件UPしてます



見てください 。


1__20211205195501

 


ボンネット先端に誇示するように付けられているこのエンブレム 。


       70HP


70個のホームページじゃないですよ ! (^▽^)


   ホースパワー !  70馬力 !!


エンジンの出力です !!

きょうびこんな目立つところに 、
しかもわずか70PHで恥ずかしげも無く ・ ・ ・
でも1974年当時は結構いけてるミニカーだったのです 。


    アウトビアンキA112アバルト


         かなり以前同型の赤に乗っていた私です 。

 

2__20211205195501



その名の通りカルロ・アバルトがチューニングを施したホットハッチ( 高性能小型ハッチバック車 )だ 。
トレードマークのサソリはアバルトの誕生星座サソリ座からきている 。

そのサソリが滋賀県のフランス車をメインに扱うカーショップ プロバンスに潜んでいたのだ 。


3_2_20211205195501



アウトビアンキは自転車で知られるビアンキ社の自動車部門として設立 。
ランチャ傘下として1969年にA112を発売 。
当初903cc/42HPだったエンジンをアバルトがチューニング 。
最終1049cc/70HPまで引き上げられた 。

レースやラリーでは小排気量の車で大排気量の車を追いかけ回し優勝することも多数 。
アバルトが生み出す車はまさに


     山椒は小粒でピリリと辛い 的 。


そんな車たちだったのです 。


4_at



我が家のガレージに10年以上住んでいるサソリは約170PH 。
それに比べ新たに住み着いたサソリは僅か70HPで100HPのパワー差がある 。


5__20211205195501

 

にもかかわらずそれを感じさせない楽しさを味わうことが出来 、 生産終了後既に36年が経過しているとは思えないほど 、 乗る者の心を惹きつける素敵なサソリなのです 。


        あっ 、 やばい !


   もう既にサソリの毒が回ってきているようです

| | コメント (0)

素敵な町蕎麦店発見 滋賀県は近江八幡 「 志な乃 」

世間一般的にいうところの町蕎麦店 。
手打ち蕎麦専門店にはない楽しさを味わうことが出来るいわゆる大衆蕎麦店と言われる素敵なお店だ 。

お蕎麦やうどんに丼物 、 中にはカレーや焼き飯 、 トンカツなどを出すお店もあって 、 気軽に色々なメニューを楽しめます 。


この日久し振りに訪れた近江八幡 。

所用に思わぬ時間がかかり 、 今回是非買って帰りたいと思っていた乃利松食品吉井商店味付けピリ辛赤こんにゃくを求めて近江八幡の旧市街地へ急行 。

なんとか閉店までにはこぎ着け無事こんにゃくゲット !
夕食まで少し時間もありほんのチョット観光気分で八幡堀あたりを散策 。


1__20211205185301



八幡堀あたりは昔の趣ある風景が色濃く残っていて 、 時代劇の撮影などでよく利用される場所です 。


3_1_20211205185301



既に日は沈みかけています 。


4_2_20211205185301



老舗和菓子店のたねややバームクーヘンのクラブハリエ 、 お土産屋さんに料理屋さんなどが有り 、 新町通は徒歩圏内という近江八幡観光の中心地 。


2__20211205185301



たねやは老舗の和菓子店ですが 、 その洋菓子部門として出したクラブハリエは焼きたてのバームクーヘンが頂けるということで人気となり 、 今では滋賀県にかなりの店舗数を数えることが出来ます 。


5__20211205185301



そんなお店には目もくれず晩ご飯を頂きに参ります (#^.^#)

夕食にチョイスしたお店はここから少し離れた駅近ゾーンに当たる場所にある町蕎麦店 「 志な乃 」 。



6__20211205185301



開店間もない訪問なので夜の部お客さん第1号のようです 。


7_1



まあランチタイムならいざ知らず平日のこの時間帯ですからね (;^^)ヘ..


8_2_20211205190601



さて注文はとメニューを物色 。

メニューに並ぶ品々はどれも魅力的です 。


9_1_20211205190601
10_2_20211205190601



と 、


                    けいらん発見 !



ざる系の冷蕎麦もおいしそうだったのですが 、 もう冬かと思うほどにかなり冷え込んだこの日 。

まさにピッタリのメニューではありませんか !!

もう 、 誰が何と言っても



        けいらん !



けいらんとは餡かけ玉子とじのことで 、 勿論お蕎麦でお願いします 。

そして丼物などのメニューの中に


        ミニ丼発見 !


しかもミニ丼には少ないカツ丼があるではないですか 。
で 、 ミニカツ丼もお願いしてしまいました (;^^)ヘ..


       勿論ごはん心持ち少なめで ( ^o^)


しばし後に双方同時着丼 !!



11__20211205190601

 

餡かけ玉子とじに載せられたおろし生姜 。
これが餡かけと相まって体を温めてくれますよ 。
寒さが身にしみる季節には

一にけいらん 、 二に釜揚げ 、 三四がなくて五に鍋焼きうどん

これが私の中では三大あったか蕎麦なのです 。



12_up_20211205190601




まず餡かけ汁にまんべんなく行き渡るようおろし生姜をよく混ぜます 。
生姜の香りが立ち上り匂いだけでも体が温まる . 。o○

次に麺を手繰りあげフーフーを2回 。
お蕎麦もブツブツに切れることなく持ち上がります 。


13__20211205192101

 

そしておもむろに口に !!


   アフッ 、 アヒ 、 ハフハフ !!


もう何を言っているのか分からない状態ですがこの熱さがたまらない 。

おつゆは少し濃いめだが辛いと言うことではなくしっかりと出汁が利き 、 おろし生姜の味をうまく取り込んでいるバランスの良さだ 。

天ぷらが載るわけでもなく 、 揚げやカシワが入るわけでもありませんが 、

東に鼻水を流す人あらば内側から体温を上げ 、 西にクシャミを発する人あらば暖かさで体を包み込む 、 決して派手さは無くただただシンプルに人の体と心を温めるだけのメニュー 。


こんなけいらんに私はなりたい 。(#^.^#)



などと宣ってみる ・ ・ ・



          あなかしこ



14__20211205192101




カツ丼はトロトロではなくトロッとした玉子のとじ加減が絶妙 。


味は甘すぎることなく丁度良い味付けです 。
薄衣をまとったお肉もわりと厚めで嬉しい 。



15_up_20211205192101

 

奥様はとてもフレンドリーな方で 、 けいらん蕎麦の話や安土駅前のお蕎麦屋さんの話など結構楽しく過ごさせていただいたアフターけいらん 。

新たにお客様が来られたのを機に席を立ちました 。

近所にほしい町蕎麦店 登録決定 !!


これでこの日の幸せ終了です 。

 

志な乃

お店は→滋賀県近江八幡出町414-5
電話は→0748-32-1828
営業は→11:00〜15:00 17:00〜20:30
お休み→不定休
備 考→
駐車場→すぐの場所にあり
最寄駅→JR近江八幡 約1km
最寄IC→名神高速蒲生スマートIC 約11km

| | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »