« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月30日 (日)

透き通った塩スープを求めて 道の駅美杉で鴨ラーメン塩

三重県津市美杉町

町名は 杉の美林が広がる町 という所から付いた ・ ・ ・


のだと思う   きっと     多分


        (ーー;)


そんな美杉町にあるその名も


     道の駅「 美杉 」


1__20220130173801



外観は和風の純木造建築ですが 、 、 、

やはり店内もとてもウッディーでした ( ^o^)
その大半を野菜や木工品のコーナーが占めている 。



2_1_20220130173801

 


しかも木工品だけではなく木材そのものから薪まで販売しているのが面白い 。
DIY派やアウトドア派にも人気のようです 。



3_2_20220130173801



驚きは店内に設えられた純和風の部屋 (?_?)

ここは休憩などに使用することも出来るようです 。

食堂は道の駅によくあるセルフ形式で 、 ラーメンやチャーハン・カレーなどがメニューに並ぶ 。

その中でひときわ目を引くのが鴨ラーメン !


と伊勢うどん 。



4__20220130174201



伊勢うどん ・ ・ ・


   伊勢うどん ・ ・ ・


      伊勢うどん か ・ ・ ・


ハッ !

いけない いけない  思わず


     伊勢うどん !!


そう注文してしまうところだった (..;)

鴨好きならここはやはり鴨ラーメン塩でしょ



5__20220130173801



具は一般的なメンマとナルトにネギ 、 何故か年輪が刻まれたような味玉 。
そしてメインの鴨肉が5枚と結構   ゴージャス


6_1_20220130173801



スープは琥珀色に澄んでいて 、 透明度は50%というところでしょうか 。
塩塩していなくてコクがあり結構美味しいスープです 。


7_2_20220130173801



適度なコシをもつ麺は歯ごたえも楽しいし 、 スープの味と相まってバランスの良い塩ラーメンとなっています 。



8__20220130173801




一見鴨ロース煮を放り込んだだけかと思いきや 、 意外にもいい感じに馴染んだ美味しい鴨肉 。



9__20220130173801




          道の駅ラーメン侮るなかれ 。



次回は是非伊勢うどんを試してみよう 、

そう思いながら車のドアを開けました 。

これでこの日の幸せ終了です 。



道の駅 美杉

お店は→三重県津市美杉町上多気267
電話は→059-275-0399
営業は→11:00~16:00
    LO食事15:00 喫茶15:30
お休み→無休
駐車場→有り

| | コメント (0)

2022年1月24日 (月)

和歌山のアメリカ村で丼定食

和歌山県には 本州最南端の潮岬 と 紀伊半島最西端の日の岬 という二つの岬が有り 、 この2カ所に外国船の海難事故という共通点があるのです 。

まず本州最南端の潮岬 。
明治23年9月オスマン・トルコ帝国親善使節団を乗せたエルトゥールル号が帰国途中台風により串本の大島で座礁。587名が死亡、生存者は僅か69名という大海難事故が発生。
当時の大島島民は不眠不休で生存者の救助や介護にあたった 。

そして紀伊半島最西端の日の岬 。
昭和32年2月デンマークのエレン・マースク号が、日の岬灯台沖で火災を起こしている徳島県の船を発見し 、 海に転落したただ一人の生存者救助のため 、機関長ヨハネス・クヌッセン氏は荒れ狂う夜の海に飛び込んだが 、 翌早朝日高町田杭海岸で遺体で発見された。
国境を超え身命を賭して救助に向かった勇猛果敢な行為を地元では今も顕彰。
(自治体等のHPから抜粋引用)

双方とも現在も友好関係に有り 、 潮岬にはトルコ 、 日の岬にはデンマークに関する慰霊碑や関連施設があります 。
(特に日本とトルコの友好関係を顕著に表す出来事が1985年3月テヘランでのドラマ 。 とても感動でした)

本州と紀伊半島の違いはあれど 、 最南端と最西端の岬で灯台以外にこんな共通点があるのは興味深い 。


さて 、 高級魚 「 くえ 」 で有名なその最西端の地日高町には阿尾湿地という割と大きい湿地帯があります 。
御坊市に数年住んでいた私ですらその存在を知りませんでした 。

で 、 今回はR42紀伊内原駅前交差点から産湯・阿尾を経由し阿尾湿地へ 。そして日の岬から煙樹ヶ浜の松原を通り御坊市へ戻るというコースをたどることにしました 。


1__20220124013301



とーってもデカい


     九絵(くえ)


Y字路に立つモニュメントを右手に見て産湯を目指します 。


2__20220124013301

 

関西でも有数の海水浴場産湯海岸を通ります 。
遠浅で水質はいつも上位にランクされていて 、 夏は海水浴客で一杯 。


3__20220124013301



産湯海岸から程近い場所に「 阿尾湿地 」があります 。
こんな海辺に湿地が有ったのですね 。


4__20220124013301



フェンスの向こう側が湿地 。


5__20220124013301



写真の奥に写っている堤防の向こうは海です 。


6__20220124013301



反対側にはよしなどが密生したエリア 。


7__20220124014801



四季を通じて様々な野鳥や昆虫などの生物を見ることが出来るようです 。


8_1_20220124014801
82_2



野鳥観測所があるので色々な野鳥が訪れると言うことなのでしょうね 。


9__20220124014801



案内板には夏・冬・通年などで沢山の野鳥が紹介されていました 。


10__20220124014801



が 、 季節柄か強い寒風のせいか見かけた生物はメダカの集団だけでした


11__20220124014801



あまりの寒さで早々に散策を切り上げ 、 ヤブツバキに見送られアメリカ村へ移動します 。


12__20220124015401



この日昼食は美浜町公民館三尾分館を利用したアメリカ村食堂 「 すてぶすとん 」 。


13__20220124015301



アメリカ村はこの三尾地区からアメリカ大陸へ沢山の移民を出したことから付いた仮称で 、店名はそのカナダの港町「スティーブストン」からついた名前です。


14__20220124015301



お店は二階にあり階段を上るのですが 、 階段昇降機が設置されているため階段が苦手な方でも安心



15__20220124015301

 

食堂入口には新メニューの黒板が ・ ・ ・


  カツ丼!やチキン南蛮!


などが書かれていて 、 思わず心が揺らいでしまったのですが 、


16_2_20220124015501

 

ここはやはり


       初 志 貫 徹 !!


       で 、


すてぶす丼 をお願い !!


17__20220124015301

 

店内ではアクセサリーなどの小物販売もしています 。

小物を見ていると料理が到着 。


18__20220124020601



店名を冠した丼は大好きなサーモンと釜揚げしらすが載せられた丼で 、 オレンジと白に添えられた梅肉と大葉の赤と緑 。
とても綺麗な色合い 。


19__20220124020601



サラダと酢の物・お漬物・デザートが付いています 。


20__20220124020601



まずは釜揚げしらすに梅肉を添えてパクリ 。


21__20220124020601



しらすご飯に刻み海苔と梅肉がよく合います 。

そしてサーモン 。

とても大きい切り身が4切れでかなりボリューミーなのです 。



22__20220124020601

 

一口で食べると口の中全部が


      サーモン ♡ ♡


サーモンの甘味が口いっぱいに広がり 、 見た目どおりの食べ応えでした 。

食事を終え最後の目的地 日の岬灯台へ行ってみよう !


23__20220124020601

 

道を戻り岬の先端付近へ到着したのですが 、

うっ ・ ・ ・ 灯台への道がわからない 。

しかも岬に吹き付ける強い風がと~っても冷たい 。

ということで迷わず灯台見学を断念 ・ ・ ・


      とっても軟弱な私  (;^^)ヘ..


    人によっては根性無しとも言うが


   私はそれを慎重派と呼びたい ・ ・ ・ (x_x)


    ただっ   ただっ  ただっ


写真だけはこのとおり !!


24__20220124021601

 


とっても小さい灯台の写真ですが (..;)

      (道路照明です)

道と海の違いはあれど 、

まっ 、 どちらも灯りを照らすと言うことでご勘弁 (;^^)ヘ..


帰りは煙樹ヶ浜に沿った松林の中を走り御坊市を目指しました 。


25__20220124021601



これでこの日の幸せ終了です 。


アメリカ村食堂 すてぶすとん

お店は→和歌山県日高郡美浜町三尾841
電話は→0738-20-1420
営業は→ランチ11:00~15:00
お休み→火曜日
駐車場→有り
最寄IC→湯浅御坊道路 御坊IC 約11.5km


阿尾湿地

場所は→日高郡日高町阿尾
駐車場→10台
最寄IC→湯浅御坊道路 御坊IC 約16km

| | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

鴨汁蕎麦出来てます 和歌山市は布引 雅雅

週一更新のブログなのでどうしてもタイムラグが生じ 、 いつもリアルタイムというわけにはいかない事をご容赦ください 。

和歌山県新宮市の熊野速玉大社門前にある柿の葉寿司とお蕎麦のお店 「 柿の肴 」 が出す手打ちのお蕎麦屋さんが和歌山市にある 。
毎月16日から月末までの半月だけ営業するお店 「 手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅 」だ 。

前回お伺いしたときに鴨汁蕎麦を出すとのことで 、 一月間を空けてお伺いしました 。


1__20220116163101

 


注文は当然         鴨 !


小鉢二品はふろふき大根とカリフラワーをチョイス 。
そして柿の葉寿司の鯖とサケ 。


2__20220116163101

 

3__20220116163101



カリフラワーはあまり好きではなかったのですが ・ ・ ・ (;^^)ヘ..

これ 美味しい !

チーズと共に焼かれていて 、 食感も味も良く敢えて選んでみて正解 。


4__20220116163101



艶やかな鯖とサケの切り身を冠した柿の葉寿司は少し小振りながら 、 お蕎麦と共に頂くには丁度良い大きさ 。
甘味と酸味のバランスがニュートラルに近い味付けだ 。


さて待望の鴨汁蕎麦登場 。


5__20220116163101

 


鴨せいろ ・ 鴨汁笊 ・ つけ鴨蕎麦など呼び方はお店や出し方の形態により様々ですが 、 雅雅での名称は ・ ・ ・ 失念しました (__*)

まずは鴨汁 。


6__20220116163101



汁を一口含んでみると 、 おっ ! かなりアッサリ

コテコテコッテリ派の人には物足りなさを感じるかもしれませんが 、 ただベースとなる汁に脂と鴨の風味がプラスされ 、 アッサリながらも鴨汁を楽しみながら頂ける仕上がりです 。


7__20220116164101



鴨肉は川の部分はチョット噛み切りにくいですが 、 肉そのものは旨味があって柔らかい 。


8_up_20220116164101



どうです 、 美味しそうでしょう 。


9_up_20220116164101

 

極細打ちのお蕎麦はカチッとしたエッジが際立つ


             見目麗しい美人蕎麦


10__20220116164101



この細い一筋一筋に黒ポチが散りばめられていて 、 しかもコシをキッチリ感じながらいつもの美味しさを味わうことが出来ます 。


11__20220116164101



蕎麦湯は白濁のサラッと系 。


12_2_20220116164101



蕎麦湯で割る鴨汁は香りと旨味が一層立ち上がり 、 思わずデザートを頼んでいたのを忘れ飲み干してしまうところでした (-.-;


13__20220116164901

 

その楽しみのコーヒーとバスクチーズケーキ 。

コーヒーは深入り加減の酸味が少ない私好み 。


14__20220116164901

 

このコーヒーがクリームチーズたっぷりのネットリ濃厚なバスクチーズケーキと合うこと合うこと 。


P1080514

 

お蕎麦もデザートも堪能して


この日の幸せ終了です 。


手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅(まさまさ)

お店は→和歌山市布引405-2
電話は→090-2358-0115
営業は→柿の葉寿司 9:00~
    お蕎麦 11:00~ (売り切れ次第終了)
お休み→毎月1日~15日
駐車場→お店から少し南に約10台
最寄駅→JR紀三井寺駅 約2.1km(徒歩約25分)
最寄バス停→和歌山バス紀三井寺約1.5km(徒歩約20分)

Photo_20220116164901

| | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

ご無沙汰 我流庵 で牡丹蕎麦 三重県伊賀市

ここ数年色々な制約が課せられてあまり遠くのお蕎麦屋さんに訪れることが出来ず 、 ここ我流庵かかかびも前回以降大変ご無沙汰してしまっていました 。
なので水曜日が休みになったことをすっかり忘れていて 、 9月に訪れたときはご主人と少しお話をしただけだったのですが 、 この日ようやくお気に入りのお蕎麦を頂いてきました 。


1__20220123144001

 

11時半の開店に合わせて一番乗り 。
まずはご無沙汰のご挨拶 。
すると以前ご主人に私が話した牡丹蕎麦を仕入れることが出来たとのことで 、 お蕎麦を頂く 楽しみが倍増 します 。

話も早々に客室に上がらせて頂きました 。


2__20220123144001

 

メニューにはこの日から季節限定新顔の茸餡かけ蕎麦が登場しています 。

ウーン 、 餡かけ好きの私としては是非とも食べておきたい一品なのですが 、 北海道産の牡丹も食べたいので 、 今回は未練たらたらで


      パス  することに 。


ということで更科・二八・十割が順番に出るお蕎麦3種と 、 だし巻きやミニ蕎麦掻きなどが入るおかず盛り合わせをお願いしました 。

まずはおかず盛り合わせ 。


3__20220123144001



ニシンと鴨をチョイス出来るのでもちろん鴨を選択 。

これを肴にお酒を頂きながらお蕎麦を待つのが蕎麦屋の理想なのですが 、 さすがにそうも行かずお酒ではなくお茶けです ( ^o^)


初めに出されたお蕎麦は二八蕎麦 。


4__20220123144001



艶やかな蕎麦肌で角も立っていて綺麗に打たれています 。

当然何も付けずにそのままで !

 

5_up_20220123144001

 

口に入れた瞬間というのではありませんが 、 一噛み二噛みすると二八蕎麦の風味が広がって美味しい 。
僅かながら繋ぎの味も一体となってフンと香るので二八は二八の魅力があるのです 。


次ぎに出されるのは更科 。
この日は柚子切りでした 。


6__20220123144001

 

色白で透け感がありとても綺麗に打たれた更科はかなりの美人蕎麦 。


7_up_20220123144201



そういえば初めて我流庵を訪れたときお蕎麦の話に花が咲き 、 更科蕎麦の打ち方などについて色々お伺いしたのを思い出します 。


8__20220123144201



普段更科を食べない私でもこの姿を見ると思わず一手繰りしたくなるのが人情 。

一噛み二噛みするとカチリとしたコシをもつ更科蕎麦から仄かな甘味が舌に 、 そしてその甘味を追いかけるように柚子の爽やかさが奥ゆかしく広がります 。

そして最後の十割 。

剥き実挽きぐるみのどちらかと言えば田舎系 。


9__20220123144201



若干粗挽きもブレンドされているようで 、 黒ポチも散らばりいい感じの打ち上がりなのです 。

一手繰りしてみると奥ゆかしさの中に牡丹の片鱗を感じます 。

そのまま噛み進むとまるで牡丹蕎麦のカプセルが弾けたよう 。
キタワセやレラノカオリなどよりはっきりとした味と香りが現れ 、 なお噛み進めば一層それが強くなりました 。


10_up_20220123144201



牡丹蕎麦はキタワセなどよりも古くから作られ味や香りも強いと言われますが 、 その栽培は難しいため収穫高はかなり少なく幻の蕎麦と言われています 。

貴重なお蕎麦を頂きとても満足して蕎麦湯を待っていると 、 何とご主人のご厚意でこの日から始まった茸餡かけ蕎麦小を出してくれたのです 。

 

11__20220123144201




                     感 謝 !

様々な茸と鴨が餡でとじられていて 、 トロみ有るお出汁がとっても美味しい

 

12__20220123144201



もちろん鴨肉も柔らかくていい感じです 。


13__20220123144401



お蕎麦を手繰るとお出汁がよく絡んで旨味が口に押しよせる 。



14__20220123144401

 


寒い冬には身も心も温かくしてくれそうな逸品でした . 。o0


とても久し振りの訪問だったのでもっとご主人とお話がしたかったのですが 、 ぼちぼちお客様も入り出してきたので後ろ髪を引かれる思いでお暇いたしました 。


15_2_20220123144401




これでこの日の幸せ終了です 。


我流庵かかかび

お店は→三重県伊賀市甲野1629
電話は→0595-51-4307
営業は→11:30~14:30
お休み→月・火・水・第4日曜
最寄IC→名阪国道中瀬IC 約10分
駐車場→5~6台

Photo_20220109183101

| | コメント (0)

2022年1月 2日 (日)

目当てのお蕎麦屋さんが無くなっていた 滋賀県は安土

 

   謹 賀 新 年


皆様 、 本年もどうぞよろしくお願いします 。


さて 、 昨年の滋賀ネタの続きで恐縮ですが 、 しばしお付き合いください 。

この日所用があり久しぶりに電車で滋賀県へ 。
新大阪駅から目的の能登川駅まで約1時間20分 。

昼食は能登川駅近くの中華料理店で済まそうと思っていたのですが 、 一駅手前の安土駅前に以前から気になっていたお蕎麦屋さんがあったのを思い出し急遽途中下車 。

こんな時ICOCAは便利



    思い立ったら途中下車 !


確かお店は安土駅北口広場前にある建物の1階のはず 。

で 、 広場に降りてみると ・ ・ ・ それらしい建物は有るがそれらしいお店が無く空き店舗が一軒有るだけ 。


1__20220102170801



張り紙もなくかなり以前に閉店された様子 。



   まさかの展開に少し動揺する私 。



      いや今までに何度か同じことがあった 。(..;)



竜王町が進めている竜王蕎麦を出すお店ということで気にはなっていたのですが何度見ても 。 。 。



     無いものはない !!



他に食事出来そうなお店を探すと立派なお店が一軒あったのですが 、 居酒屋メニューしかありません 。


2__20220102170801



仕方なく次の電車まで40分ほど周辺をブラブラ(安土城の資料館が南口にあるのですが 、 ゆっくりと見学できる時間でも無いし) 。


3__20220102170801

 

ということで信長さんにお別れを告げ 、 当初の予定通り能登川駅近くの中華料理店万両力石へ 。

JR能登川駅から徒歩5分の駅近中華 。


4__20220102170801

 

下調べでチェックしておいた塩チャーシューと餃子をお願いします 。
いろいろセットメニューもあるのですが 、 ボリューム的にはこれくらいが妥当かと  (;^^)ヘ..


5__20220102170801



塩ラーメンはスープの透明度が低く30%位でしょうか 。

一見色の薄い醤油スープみたいですが 、 ちゃんと塩スープなのです 。



6_up_20220102170801



豚バラチャーシューがタップリ6枚は入っている感じ 。
柔らかくてジューシーさがあります 。


7_up_20220102171801



シャキシャキもやしも多めに入り 、 もやし好きには丁度いい 。


8_up_20220102171801



少し縮れた麺は中細でスープの絡みもよく 、 麺自身も美味しい 。


9__20220102171801



餃子の焼き加減も程よくてアッサリしていますが味わいキッチリ 。


10__20220102171801



コクがあり旨みたっぷり系塩スープ 。


   いけないと思いつつ


  ついつい飲み干してしまいました (;^^)ヘ..


結構ボリュームがあってお腹も一杯 、 腹ごしらえ完了でいざ所用へ


    G O !!



万両力石能登川本店

お店は→滋賀県東近江市林町628
電話は→0748-42-3322
営業は→11:00~15:00/16:30~22:00
    11:00~23:00(金土祝前日)
    11:00〜22:00(日曜)
お休み→無休
駐車場→店舗前に共同駐車場有り
最寄駅→JR能登川駅 約350m
最寄IC→名神高速八日市IC 約15km

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »