« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月27日 (日)

出雲割子そば食べました 奈良市は「かわばた」

 

日本三大蕎麦というのがあります 。

・ぼっち盛りが特徴的な長野県の戸隠蕎麦
・三段割子に盛られた島根県の出雲蕎麦
・小さな椀に盛られ続ける岩手県のわんこ蕎麦

それぞれが有名なので蕎麦好きならずともご存じだと思います 。

その一つ出雲蕎麦を頂いてきました 。
奈良市三碓の富雄川沿いに走る県道7号線に面したお店 「 出雲そば かわばた 」だ 。



1__20220227183801




前回鴨汁の釜揚げそばを頂いたのはもう何年前になるだろう。



2__20220227183801




割子そばや釜上げそばを中心に単品やセットメニュー 、 一品もあります 。



3__20220227183801



出雲そばと言えば何と言っても割子そばなのですが 、 釜上げそばも有名なのですよ 、 エッヘン (^-^*)

今回
は割子そば 、 しかも


      天麩羅付きで !!


薬味はネギと刻み海苔に鰹節で 、 それに山葵か紅葉おろしの2種からチョイス出来ます 。

冷たいお蕎麦は十割と九一があり 、せっかくの割子なので十割にすることに



4__20220227183801




薬味は紅葉おろしの方で 。

天麩羅はレンコンと海老にサツマイモ 、 それにすっとこ南京カボチャ (^Д^)

 

 

5__20220227183801




割子そばの食べ方
まず一段目に薬味を載せ盛り汁を一回しかけて頂き 、 割子に残った汁と薬味を二段目に入れ盛り汁を足して頂く 。
同様にして三段目も 。



6_up_20220227183801




さあまずは一口そのままで 。
挽きぐるみ蕎麦の風味はマイルドに抑えられていて 、 好き嫌い無く食べられる味 。



7__20220227185301




そして    薬味投入 !



8__20220227185301




やはり割子蕎麦はこれですよね 。

紅葉おろしもいいのですが鰹節が縁の下の力持ち的に花を添えているのです 。




9__20220227185301




二段目に一段目の残り汁をかけます 。
三段目はプレーンで食べたかったので 、 この段階で残った薬味を全部投入 。



10__20220227185301




割子蕎麦を楽しむのはここまで 。
最後の三段目は蕎麦湯用の盛り汁を残して薬味無しの汁掛けで楽しみました 。



11__20220227185301




盛り汁は僅かに辛味が立っていますが ・ ・ ・



12__20220227185301



トロみ系白濁蕎麦湯で美味しく頂いて 、 満足でお店を後にしました 。

駐車場はお店の北側に3台ほど有ります 。



14__20220227185301



手打ちそば かわばた

お店は→奈良県奈良市三碓2丁目7−16
電話は→0742-41-3019
営業は→11:30~14:00(土日祝は11:00~)17:30~20:30L.O
お休み→月・火曜日
最寄駅→近鉄富雄駅 徒歩約10分
最寄IC→第二阪奈道 壱分IC 約5km

| | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

お蕎麦屋さんの担々麺 和歌山市は雅雅

月の内後半の半月だけ営業するお蕎麦屋さん雅雅 。


1__20220220202501



生姜やほうれん草 、 そして古くから作られる布引大根で有名な和歌山市布引にある日本家屋を店舗として改装した手打ち蕎麦店だ 。


2__20220220202501




1月は胡麻坦々蕎麦を頂いてきました 。
去年9月には冷たいつけ汁で頂いたのですが 、 この寒い季節に温かいつけ汁が出ていたのでお願いしたのです 。



3__20220220202501



まずは何品かの小鉢の中からチョイスした二品 。

白和えとズッキーニ 。

そして柿の葉寿司は鯖とサケの2個 。



4__20220220202501



僅かに酸味が勝ったニュートラルに近い味だ 。


そして胡麻坦々蕎麦 。


5__20220220202501

 


熱々ハフハフではないけれど 、 やはりこの季節は温かいお蕎麦がありがたい 。

お蕎麦は細打ちなのですが 、 これは


    極細と言っても過言ではない 。


6_up_20220220202501

 

まだ細く打てるのだそうですが 、 敢えてこの太さにとどめているらしい 。 。 。 が

   いえ 、それでも 十分に極細打ちなんですけど !

普通のお蕎麦は一手繰り約5・6本ですが 、 これなら10本以上になるでしょう (^▽^)



7__20220220203701



ピリ辛な胡麻ダレの風味に豚肉の甘さが重なり 、 噛むごとに口の中で味がまとまっていきます 。

お蕎麦って様々な組み合わせが出来るので楽しいですよね 。

続いてこの日お代わり蕎麦を頂きたいとお願いしたのがこれも素敵な組み合わせの妻大根蕎麦 。
以前頂いたのがまだ暑さが残る頃で 、 シャキッとした食感と清涼感が丁度合う組み合わせでしたが 、 冬場は大根の


     ベストシーズン !


ですから

この時期ご近所からたくさん大根を頂くので漬物を漬けたからどうですか ? と大根の甘酢漬けを出してくれました 。



8__20220220203701

 

甘さと酸味のバランスが丁度良い漬け具合 。


お蕎麦と同じくらいの細さの大根が載せられる妻大根蕎麦 。



9__20220220203701

 

極細更科との相盛りと見まがう感じ ?


    どれがお蕎麦か大根か ・ ・


       それはないか (;^^)ヘ..



10__20220220203701



シャキッとした大根の歯ごたえとツルンとしたお蕎麦の滑らかさが口の中で素敵なコントラスト 。
やはりこの時期の大根は甘味を感じる気がします 。



11__20220220203701



さすがにこの日はチーズケーキをパスしました 。


        (ーー;)


それにしてもここしばらくは兵庫県の龍玄庵や木琴 、 奈良のまほろばなど十割極細打ちに縁がある 、 そう思いながらお店を後にしました 。



12__20220220203701



これでこの日の幸せ終了です 。


 

手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅(まさまさ)

お店は→和歌山市布引405-2
電話は→090-2358-0115
営業は→柿の葉寿司 9:00~
    お蕎麦 11:00~ (売り切れ次第終了)
お休み→毎月1日~15日
駐車場→約10台
最寄駅→JR紀三井寺駅 約2.1km(徒歩約25分)
最寄バス停→和歌山バス紀三井寺約1.5km(徒歩約20分)

Photo_20220220204801

| | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

今回はめし屋使い 紀の川市はますや飯店

和歌山県紀の川市の国道24号沿いにあるますや飯店 。
中華と和食を出すチョットお気に入りの食堂だ 。

特に焼き飯が好きでたまに訪れている 。


2__20220213172901



飯店なのですが大中小のご飯から必要なサイズを注文し 、 おかず棚から好きなおかずを取ってテーブルに着く 、 いわゆる大衆食堂(めし屋)としての機能も持ち合わせているのだ 。


3_1_20220213172901

 

4_2_20220213172901

 

この日私の注文は小めし玉子とじうどん 、 おかずは鰯の炊いたん玉子焼きを取り着席 。

       玉子とじうどんとおかずに玉子かい !



5__20220213172901

 

ピカピカ鰯と黄色い玉子焼き 。

子供の頃は魚の煮付けなんか 絶対 食べなかったのですけど ・ ・ ・
今では梅干しの種しか残しません ( ^-^)

     大人になったと言うことでしょうか ( ^o^)

 

6__20220213172901



玉子焼きは塩の効きがチョット強いです 。

間もなくおうどんも到着しました 。



7__20220213173901



透き通ったお出汁に黄色い玉子とじ 。

   美しいっ !

玉子焼きとかぶってしまってますが大好きな玉子とじうどん !
なんかわくわくしてしまうのです (;^^)ヘ..



P1080540

 

もう少し玉子の量が多い方が良いのですけどね (#^.^#)
関西風おうどんですが適度な柔らかさとコシをもってツルシコ

エッジが立ってカッチリとしたコシをもつおうどんもいいのですが 、 柔らかくて優しい歯ごたえと舌触りのおうどんも好きです 。

小ご飯も結構多いめだったのでお腹一杯 。

中華もめし屋使いも出来る昔ながらの食堂っていい 。

そう思いながらお店を後にしました 。


1__20220213172901

 

これでこの日の幸せ終了です 。



ますや飯店

お店は→和歌山県紀の川市名手市場125
電話は→0736-75-2152
営業は→10:00~22:00
お休み→第2・4木曜
駐車場→店舗前にあり
最寄駅→JR和歌山線名手駅約300m

| | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)

角煮とお蕎麦の関係 宇陀市大宇陀はまほろば

豚の角煮と言えば辛子をつけて食べる中華料理と思われる方が殆どだと思います 。
そんな豚の角煮を昔から出しているお蕎麦屋さんがあります 。


1_1_20220206185601

 

店の名は 「 まほろば 」 。

今は奈良県宇陀市大宇陀の酒蔵どおりに有る古民家を改装してお店を出しておられます 。


2__20220206185601

 

「 今は 」 というのは 、 以前桜井市朝倉台の入口付近で自宅を改装してお蕎麦屋さんをされていました 。
その頃からトロトロ角煮がメニューに並び 、 私も何度かお土産にお持ち帰りしました 。


3_1_20220206185601



中庭や蔵があるなど結構立派な古民家 。


4__20220206185601



セットメニュー2種 、 単品メニュー4種の中からこの日お願いしたのは


       角煮おろし蕎麦 !


角煮トロロ蕎麦にも食指が動かされたのですが 、 するっとアッサリのおろし蕎麦に軍配が上がりました 。


5_2_20220206185601



セットも単品もお勧めには角煮が付いています 。


_



どうですか ?

飴色に煮込まれた角煮 。
艶やかな照りがとっても美味しそうじゃありませんか 。


7_up_20220206190301

 

しかも厚みが有って結構ボリューミー
   角煮ですから当然なのですが (^-^*)


8__20220206190301

 

適度な歯ごたえを残しているので噛み進むと肉の旨味もちゃんと感じるものです 。

そして煮汁 。
ぶっかけタイプのお蕎麦は 、 角煮の煮汁で混ぜ合わせるとこれがなかなかお蕎麦に合うので 、 盛り汁は少なめにかけても十分美味しく頂けます 。


9__20220206190301



粉を少し溶き込んでとろみがある蕎麦湯 。


10_2_20220206190301



僅かに辛みの勝った汁をまろやかにしてくれます 。


11__20220206190301

 

極細打ち蕎麦の喉越しの良さと角煮の歯ごたえのコントラストが楽しめる組み合わせが意外と


           素敵なマリアージュ 。


大宇陀は国の重要伝統的建造物群保存地区( 重伝建 ) の指定を受けた町で 、 松山西口関門や江戸時代後期の建物などが多く残っています 。


12__20220206191101

 

この日帰りは津風呂湖を通ってみましたが 、 ワカサギ釣りの人たちが多く訪れていました 。


13__20220206191101



こんな所にワカサギ釣りが出来るところ有ったんですね ・ ・ ・

これでこの日の幸せ終了です 。

 

手打ち蕎麦&グリル まほろば

お店は→奈良県宇陀市大宇陀出新1809-1
電話は→0745-97-9855
営業は→11:00〜17:00
お休み→木曜日
最寄駅→近鉄榛原駅 約9km
最寄IC→名阪国道針IC 約20km

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »