« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月21日 (月)

柿の葉寿司の創今で朴葉寿司セット @奈良県五條市

私は柿の葉寿司が好きで 、 ドライブのついでに立ち寄った道の駅やサービスエリア 、 また専門店など機会があれば買い求めるのですが 、 ここ創今も柿の葉寿司を製造販売されているお店なのです 。


1__20220321003901



一見喫茶店なのですが ・ ・ ・

             実は喫茶店 ( ^o^)



2__20220321003901

 

いやまあ正確には喫茶使いの出来る柿の葉寿司店とでも言うのでしょうか 。
でもちゃんとショーケースもあり地方発送もOK 。

前回訪れたときは柿の葉寿司とラーメンの定食でしたが 、 その時気になっていた霧しな蕎麦の小さな幟 。



3_1_20220321003901
4_2_20220321003901



で 、 今回は朴葉寿司と掛け蕎麦の定食をお願いしました 。

 

5__20220321003901



朴葉寿司2個に掛け蕎麦とお漬物 、 これにコーヒーが付いて1,100円 。


6_up_20220321003901



お蕎麦は掛け蕎麦といいながらも山菜や昆布が入っています 。
お蕎麦は細かな黒ポチが散りばめられ 、 これは美味しさの予感 。


7__20220321004801

 

一手繰りすると 、 ウ~ン 、
これ結構いけます 。 美味しいと思います 。
多分乾麺なのですが 、 美味しいです

最初に「 掛け汁は辛めなので 、 好みで薄めてください 」 という説明のあった湯桶のお湯ですが
・ ・ ・ 利用させて頂きました (^.^)

     (私にはチョット辛めかな)

 

8__20220321004801

 

朴葉寿司は少し甘めの味付けで 、 ワラビとレンコンにちりめん山椒 、 それに漬物が載っています 。

少し甘めの仕上がりですが 、 こういう味わいが地域に根付いているのかもしれません 。


9__20220321004801



コーヒーを頂きながら今度は是非ざる蕎麦を頂いてみよう 、 そう思いながらお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。


 

柿の葉寿司 軽食喫茶 創今

お店は→奈良県五條市西吉野町百谷1689−1
電話は→0120−556−563
営業は→10:00〜19:00(予約で22時)
お休み→第2・4水曜日
駐車場→店舗前に有り
最寄りIC→京奈和道五條IC約10km

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

金魚の町でお蕎麦 奈良県大和郡山は御幸

大和郡山市は日本でも有数の金魚の町で 、 中心地の周辺部には養殖池がたくさん有ります 。

そんな金魚の町大和郡山でお蕎麦を頂いてきました 。
昭和53年創業のそば処 御幸 。

紫陽花寺として知られる矢田寺に向かう途中 、 奈良高専の真南 、 県道189号線沿いにお店はあります 。

かなり以前から知ってはいたのですが 、 市街地から西に外れているため郡山でのお蕎麦は「 そば 楽 」 でしたが 、 今回ようやく訪れる機会を持つことが出来ました 。



1__20220313185501

 

 

民芸調と言うのには少し違うお店の外観は黒を基調にした落ち着いたもので 、 店内は4人掛けテーブルが9卓と奥に障子で仕切られた小上がりもあるようです 。

メニューは豊富でお蕎麦単品や丼とのセット 、 カツ定食なども揃い 、 何と


     カツカレー蕎麦もある !


というバリエーション 。


ざる蕎麦と小カツ丼のセットをお願いしました 。



2__20220313185501



空知産の蕎麦粉に国産小麦を二割配合して自家製麺されているそうです 。

薬味には昔ながらの


     ウ ズ ラ !


3__20220313185501

 

しかもちゃんと割ってくれていた 。

   私  ウズラの卵を割るのが大の苦手


多分手打ちであろうお蕎麦はバランスのとれた配合で 、 黒ポチや赤ポチが散らばり見るからに美味しそう 。



4_up_20220313185501



一口手繰り上げ一噛みすると第一印象のインパクトは無いものの 、 噛み進むとほんのりとお蕎麦の風味が膨らみます 。

半分ほど汁無しで頂いた後 、 せっかくですので


5__20220313185501



ウズラ 、 入れてみました ・ ・ ・

久し振りの懐かしさ 。



そして小カツ丼 。


6__20220313185501




玉子って結構好みが分かれるところで 、 特に丼は白身のトロトロ加減が苦手という方が多いのではないでしょうか ?
私は黄身も白身も少しトロ身が残るくらいが好きで 、 こちらのものは両方の固まり加減が程よくてわるくはありません 。


7_up_20220313194901



最後に蕎麦湯で締めてお店を後にしました 。


8__20220313194901

 

これでこの日の幸せ終了です 。


9__20220313194901


まだまだ寒い日のことでした 。


 

そば処 御幸

お店は→奈良県大和郡山市千日町37-1
電話は→0743-58-2400
営業は→11:00~14:15(L.O)
お休み→月曜日(火曜日に不定休有り)
駐車場→有り
最寄駅→JR大和郡山2.7km 徒歩2.2km

| | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

豚汁・小めし!! 和歌山県紀の川市はめし太郎

一膳めし屋などと呼ばれる大衆食堂 。
昔はたくさんあったのに最近はめっきり減ってしまいました 。
おかず棚や冷蔵ケースから好みのおかずを取り

     「 おばちゃん 、 小味噌 !」
    小味噌は小ご飯と味噌汁のことです

そして選んだおかずを持って席に着きます 。
もちろん相席は当たり前 。

食事が済むと

         「 勘定やって ! 」

おばちゃんが茶碗や皿などを見ながらお勘定 。
器の形などで値段が決まっているから暗算早い 。
そしてお金を払い

         「 ご馳走さん ! 」

最近はセルフ食堂と呼ばれるお店が主体となり 、 基本めし屋と似ていますが整然としてスマート 。

ただ雑然としためし屋の方が食べてる感があって私は好きだ 。



1__20220306203501

 


この日無性に豚汁が食べたくて 、 桃で有名な紀の川市桃山町の国道424号沿いにあるめし太郎に行ってきました 。

おかず棚から玉子焼きとしらすおろし 、 そしてほうれん草のお浸しを取り 「 小豚汁 ! 」 。



2__20220306203501



山盛り小ご飯とお漬物は白菜 。


3_up_20220306203501



玉子焼きの黄色・しらすおろしの白・ほうれん草の緑 。
この景色 、 いい感じです 。


4__20220306203501




そう遅れることなく豚汁登場 。



5__20220306203501



もやしと人参に葱 、 そして主役の豚肉 。
しかも豚肉たっぷりで嬉しい (#^.^#)


6__20220306203501



やっぱり豚汁には豚肉がたくさん入っていないと悲しいですよね 。

「 お勘定お願い !! 」

大満足でお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。




めし太郎

お店は→和歌山県紀の川市桃山町調月673-1
電話は→0736-66-3277
営業は→11:00~15:00
お休み→日曜日
駐車場→店舗前に約10台前後
最寄駅→和歌山電鉄貴志駅から約3.3km
最寄IC→紀の川IC約10km

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »