ある日の詩仙 和歌山市
かに玉とチャーハン 、 五目ラーメンを二人でお昼に 。
小皿でそれぞれ小分けにします 。
かに玉はフンワリ。
チャーハンぱらっと 。
五目ラーメン 。
美味しい 。
ちょっとずつ食べると結構大きかったです 。
かに玉・五目ラーメン・チャーハン
お店は→和歌山市雑賀町111
電話は→073-422-6572
営業は→11:00〜14:00 17:00〜21:00
お休み→火曜日
かに玉とチャーハン 、 五目ラーメンを二人でお昼に 。
小皿でそれぞれ小分けにします 。
かに玉はフンワリ。
チャーハンぱらっと 。
五目ラーメン 。
美味しい 。
ちょっとずつ食べると結構大きかったです 。
かに玉・五目ラーメン・チャーハン
お店は→和歌山市雑賀町111
電話は→073-422-6572
営業は→11:00〜14:00 17:00〜21:00
お休み→火曜日
インスタと言ってもインスタグラムではありません 。
インスタントラーメンのことです (_ _)
以前スーパーで見つけた 「 瀬戸内塩レモン あじ ラーメン 」 。
この商品 、 広島県福山市が販売しておりまして 、 総重量120g ( 麺は90g ) 、 液体スープが添付されております 。
さて単純にラーメンを作り刻みネギをぱらりではあまりにも芸がなさ過ぎるので 、 何と 、
鴨塩ラーメンにチャレンジしてみました !!
( これこそお店で見たことが無いラーメンだ ・ ・ ・ )
具材は以前冷凍してあった津村の河内鴨 、 そして白ネギと味玉 。
一抹の不安を感じながら調理スタート 。
とても写真を撮る余裕がなかったので 、 説明だけにします 。
鴨肉はスライス 、 白ネギを筒切りにしておく 。
お鍋大小にお湯を沸かす 。( 大は麺を茹で小はスープ用 )
今回は濁りを少なくするために茹で湯は捨て別のお湯でスープを作ります 。
鴨肉の脂で筒切りにした白ネギを炒め 、 しんなりしてきたら塩胡椒しておいた鴨肉を軽く焼く 。
麺を3分30秒茹で上げ 、 直前に白ネギと鴨をスープ用の鍋に入れ火を止め液体スープを投入 。
茹で上がった麺を丼に移し白ネギ・鴨肉を盛り付けスープを丼に注ぎ入れる 。
半分に切った味玉を添えて完成 。
名付けて 、
鴨塩レモンラーメン !
(名付けるも何もそのまんまですけど (^▽^) )
写真:鴨塩ラーメン
色合いが地味なので刻みネギを少々散らしても良いかもしれません 。
それではまずスープを一口ズズッ 。
鶏出汁が効いていて深いコクを感じる物で 、 結構美味しい 。
焼いた白ネギと鴨肉の油が混ざり透明度は低くなってしまいました 。
麺は色白の地じれ麺でスープがよく絡みます 。
が 、 チョット柔らかくなってしまいました 。
腰抜けの腑抜け麺 (-.-;
麺の茹で時間は3分きっかりで良いかもしれません 。
今回の反省点
・鴨肉は半生状態でフライパンから取り出して置いておき余熱を通し 、 湯がかずにスープを注いだあとで盛り付けるようにする 。
・麺の茹で時間は3~4分とあるが 、 具の段取りなどを考えると3分きっかりがコシを残すコツ 。
以上でした 。
有田市の箕島駅から南に進むと旧国道42号のあぜ橋 ( 安諦橋 )がある 。
下流側に架かる有田大橋が出来るまではこの橋が幹線だったが 、 今では地元の人の利用が殆どとなっている 。
そのあぜ橋を渡った左岸側の堤防に 一日一膳 という食堂がある 。
黒を貴重としたちょっとスタイリッシュな外観だが 、 定食や麺類をメインに出すまさに食堂なのである 。
店内は明るく清潔感ある感じで、客席は4人がけのテーブルが6卓置かれている 。
定食はとんかつやハンバーグ 、 焼き魚や煮魚 、 それに平日限定の本日の一膳定食 。
麺類は各種うどんと蕎麦が揃う 。( 定食は単品にも出来るようだ )
初めてお伺いしたときは鶏南蛮定食 。
メインの鶏南蛮と野菜 、 ひじき煮とポテトサラダにお漬物 、 そしてワカメの味噌汁 ・ デザートと結構なボリューム 。
甘酢のかけられた揚げ鶏に添えられたタルタルソースを載せて一口 。
程よい甘味と酸味のバランスで 、 甘酢にタルタルのまろみが熱々の鶏肉とともに口の中に入る。
美味しい。
チキン南蛮発祥の宮崎県延岡では最初鶏の唐揚げの甘酢だけだったらしい 。
でも私はやっぱりタルタルが好みです 。
帰り際 、 とんかつやエビカツも魅力かも、
ということで2回目 。
トンカツ定食 !!
これも結構ボリューミー。
付け合わせは大根とあげの炊いたんとスパサラ 。
そして 、 そして 、 トンカツ !
かなり厚切りトンカツだ !
食堂のトンカツでこれくらい厚切りだと
ここってトンカツ屋さん ? と勘違いしてしまいそうになるくらいのボリューム 。
と思う
さてロースカツとヘレカツのどちらがお好きでしょうか ?
私はもちろんヘレカツ ・ ・ ・
ですが 、 たまに食べるロースカツが美味しい 。
ご飯のお代わりが出来るのだが 、 とてもとても1杯だけでも足りません 。
笑 い
これでこの日の幸せ終了です 。
一日一膳
お店は→有田市古江見35
電話は→0737-23-8022
営業は→11:00~14:00 17:00~20:00
お休み→日曜日
駐車場→店舗前に5~6台
最寄駅→JR箕島駅 約900m
最寄IC→海南湯浅道路 有田IC 約9km
「 創今 」 でラーメンと柿の葉寿司 、 かけ蕎麦と朴葉寿司 、 そして今回はざる蕎麦と柿の葉寿司 。
前回かけ蕎麦が美味しくて 、 ざる蕎麦を頂いて食べてみたのです 。
戸隠や木曽開田など昼夜の気温差が大きく 、 霧下の冷涼な気候が美味しい蕎麦を栽培される 。
開田高原は木曽馬の里と同様に霧下の蕎麦が有名 。
開田高原にある会社 「 霧しな 」 は丁寧に作られているものでなかなか見た目は絶品 。
さてざる蕎麦と柿の葉寿司のセット 。
機械打ちですが蕎麦はなかなか見るからに美味しそうです 。
黒ポチもいい 。
鯖とサケも美味しく頂けました 。
蕎麦湯 。
アイスクリームも結構大きかったです . 。o○
これでこの日の幸せ終了です 。
柿の葉寿司 軽食喫茶 創今
お店は→奈良県五條市西吉野町百谷1689−1
電話は→0120−556−563
営業は→10:00〜19:00(予約で22時)
お休み→第2・4水曜日
駐車場→店舗前に有り
最寄りIC→京奈和道五條IC約10km
最近のコメント