« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月26日 (日)

養翠園と大福軒

紀州徳川家10代治寶(はるとみ)公により造営された大名庭園 。


1_1_20220626141201
2_2_20220626141201



今は紫陽花園がまだあります 。


3_3_20220626141201
4__20220626141201



近所にあるラーメン店 「 大福軒 」でランチ 。


焼き飯 。

5__20220626141201



中華そばにモヤシトッピング 。


6__20220626141201
7__20220626141201


餃子 。

8__20220626141201



美味しゅう頂きました 。

 


養翠園

お店は→和歌山県和歌山市西浜1164
電話は→073-444-1430
営業は→9:00~17:00
ICは→阪和自動車道和歌山ICより10Km。
駐車場→有り
バス停→南海和歌山市駅雑賀崎方面行き30系統
    養翠園前で下車、西に徒歩7分


大福軒

お店は→和歌山市西浜1136−10
電話は→073-444-4901
営業は→11:00~14:00、17:00~23:00
お休み→月曜日
駐車場→有り
バス停→南海和歌山市駅雑賀崎方面行き30系統
    石切り場で下車

| | コメント (0)

2022年6月20日 (月)

鴨せいろ蕎麦 和歌山市は輪一

JR和歌山駅から程近い場所にある輪一 。
夜はお食事処なのだがランチタイムは楚々場が中心 。


同行者はこの日のランチ 、 私は鴨せいろをお願いしました 。


1__20220620083901



天ざるとかやくご飯に小鉢が付いています 。

そして鴨せいろ 。


2__20220620083901

 

筒切りではなく薄い柵切りのネギ 。


3__20220620083901

 

鴨肉は少し厚みが有り見た目も素敵です 。


4_1_20220620083901



程よいコクがあり旨味を感じるもので 、 柔らかさもあって味わいもあります 。


5__20220620083901



お蕎麦は瑞々しく滑らかさがあります 。
少し歪な感じも有りますが 、 味はなかなか美味しい 。


6__20220620083901

 

とは言いながらキッチリと頂きました 。

これでこの日の幸せ終了です 。

 



蕎麦と料理 輪一

お店は→和歌山市友田町3-22
電話は→073-432-5581
営業は→11:00~14:00 17:00~23:00
お休み→日曜日
駐車場→すぐ近くにコインP多数
最寄駅→JR和歌山駅 徒歩約3分
最寄IC→阪和自動車道和歌山IC 約4km

| | コメント (0)

2022年6月13日 (月)

あっさり浅利清湯を塩で 和歌山市は麺屋鳥見本

和歌山市六十谷にある麺屋鳥見本 。

メニューには

特濃鶏白湯 ・ 貝白湯 ・ 貝清湯の塩か醤油 。
鶏油そば ・ 節白湯つけ麺 。

この日頂いたのは貝清湯の塩 ( 同行者は醤油 ) 。


1__20220613115801

 

醤油はキリッとした感じらしい 。
何となく高井田系を感じさせる 。

そして塩 。

2__20220613115801

 

貝清湯の塩は琥珀色のスープが張られ 、 刻んだ白ネギには三つ葉が添えられている 。


3_2_20220613115801



また色とりどりの細かいアラレもいいアレンジだ 。


4__20220613115801



細く仕上げられた極細系麺にはコクが絡むスープが丁度いい具合に歯応えと喉を超す 。


5__20220613115801



チャーシューも程よい厚さだ 。


6__20220613115801



焼き上がりの程よい餃子はタレが付かずそのままで頂くのだが 、 これもまた美味しく頂けるものでした 。


7__20220613115801

 



透明度の高い塩スープも良いのだけど 、 こういうこくまろアッサリも素敵な麺でした 。

これでこの日の幸せ終了です 。

 


麺屋鳥見本

お店は→和歌山市六十谷18-1
電話は→073-496-4031
営業は→11:00~LO14:45 17:00~LO20:45
お休み→火曜(祝日の場合は水曜)、第一月曜の夜
駐車場→10台駐車可
最寄駅→JR阪和線六十谷駅650m

| | コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

西ノ京 久し振りのお蕎麦屋さん さか本

蕎麦戯さか本

姉弟が長野県上田市の蕎麦店で修行し 、 奈良女子大学南門で営業 、 その後地元の唐招提寺がある西ノ京に移転 、 既に15年は経っているだろう 。


1__20220605191801

 

蕎麦粉は八ヶ岳産 。
お蕎麦は単品と二種 、 限定変わり二種 、 更科・挽きぐるみ・田舎三種盛りなどがあります 。


2_1_20220605191801
3_2_20220605191801
4_3_20220605191801
5_4_20220605191801
6_5_20220605191801


久し振りにお願いしたのは鴨南もり


7__20220605192201



お蕎麦にはいなり寿司が付いています 。


8__20220605192201



丸抜き挽きぐるみのため白っぽい打ち上がり 。


9__20220605192201



ホンノリと香る鼻腔の奥 。


10_up_20220605192201



かすかに舌の奥から喉に入っていく 。


11__20220605192201



細かい粗挽きが散らされています 。


12__20220605192201



いなり寿司には高菜が入っていていい 。


13__20220605192901



白濁の蕎麦湯が注がれて ・ ・ ・


14__20220605192901



蕎麦湯と共に頂きました 。


15_2_20220605192901

 

美味しく頂きました 。

これでこの日の幸せ終了です 。

 

蕎麦戯さか本

お店は→奈良市五条町15-15
電話は→0742-34-1088
営業は→11:30~夕方
お休み→不定休
駐車場→店舗向かいに有り
最寄駅→近鉄西ノ京

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »