« 2022年7月 | トップページ

2022年8月

2022年8月28日 (日)

名張に新しいお蕎麦屋が出来ていた よしの

名張市には以前から 「 そば けいた 」 という手打蕎麦のお店があるのですが 、 昨年名張市立病院の南に2021年3月28日新たなお店が出来ました 。


           「 手打蕎麦 よしの 」 。


こぢんまりとした店内は4~5卓程度 。

ホテル内の蕎麦店でシェフをされていたご主人が 、 転身お一人で営業されている模様 。



1_1_20220828170401
2_2_20220828170401



蕎麦粉は長野県の開田高原産で 、 木曽界隈同様田舎系で打たれているようです 。


この日お願いしたのは4品盛りでデザートまでのセットを頂きました 。



3__20220828170401



丁度2時近くという時間でもあり 、 お客さんもなくT氏と二人だけ 。

天麩羅と蕎麦が出されました 。



4__20220828170401




海老や茸なども揚げられ抹茶塩で頂きます 。

ざるハーフはかなりの黒ポチで色合いも丁度良い感じ 。
ただ少し水切りが多いのか風味自信に欠ける気がするのは気のせいだろうか 。



6_up_20220828170401




鴨南そばハーフは小さめの丼というか大きめの蕎麦猪口というのか程よい量が入っています 。



7__20220828170401




薄いながらも鴨肉が三切れ



8__20220828170401



ざる蕎麦は少し置いておき鴨南を先に頂きました 。



9__20220828170401

 


蕎麦湯には蕎麦粉がかなり溶き込まれていて どろりドロドロ
もうこれだけでお蕎麦自身を楽しめることが出来ました 。



10__20220828170401




最後のデザートは蕎麦米アイス蕎麦粉のシフォンケーキ 、 そしてラズベリームース



11__20220828170401



十分堪能出来てお店を後にしたのでした 。

これでこの日の幸せ終了です 。

 


手打蕎麦 よしの

お店は→名張市百合が丘西2番町61番地
電話は→0595-41-1640
営業は→11:00~16:00※無くなり次第終了
お休み→水曜日
駐車場→店舗裏側に5台
最寄駅→近鉄名張駅約2.2km

 

Photo_20220828170401

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

河内長野市 手打そば半田家

11


天野山金剛寺入り口にあるひまわり 。




さて初めてのお蕎麦屋さんに行ってきました 。
国道170号外環状線から一筋入ったマンションの1階にある


     手打そば半田家


1__20220815071801



店の前には石臼挽き手打二八そばの立て看板 。

蕎麦粉は各北海道 ・ 茨城 ・ 栃木産のお蕎麦使用 、 羅臼産昆布熊本 ・ 鹿児島産の削り節とのこと 。



2__20220815071801



この日は


         音威子府産のキタワセ


を使用 。

お蕎麦は大海老使用の天ざるも考えたのですが辛味大根そばをお願いしました 。



3__20220815071801



辛味大根おろしと鰹節それに岩塩も出されます 。
お蕎麦は色黒加減の挽きぐるみ打ち 。


4__20220815071801



黒ポチや赤ポチが打たれ味も結構旨味を感じ 、 お蕎麦だけで十分食べられます 。
( 因みに二八蕎麦 )



5_2_20220815071801



辛味大根 、 結構


               辛っ !


普通のおろし蕎麦もあるのですが 、 辛味大根はやっぱりパンチがあります 。



6__20220815072901

 



辛味大根はせめてこれくらいで無ければ 。



7__20220815072901



挽きぐるみ二八蕎麦がなかなか美味しい !
最後の方はもう一度お蕎麦だけで仕上げて蕎麦湯へ 。

 

8__20220815072901



蕎麦湯はサラッと系 。


9__20220815072901



お店を出るときには暖簾が掛かっていました 。


10_2_20220815072901



これでこの日の幸せ終了です 。



1022





手打そば半田家

お店は→大阪府河内長野市昭栄町3−32
電話は→0721-54-6880
営業は→11:00~18:45
お休み→水曜日
駐車場→店舗内駐車場有り
最寄駅→南海高野線河内長野駅約1.5km

 

Photo_20220815073601

 

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

翁達磨のお店 河内長野市は 麺房万作

ひまわりはまだ夏の盛り 。


111


122




二八蕎麦の神様と言われた 片倉康雄 の一茶庵
その師範代であったのが

翁達磨グループ率いる


     高橋邦弘


大阪府下では現在4グループ有るのだが1番目がなにわ翁 、 次いで河内長野にあるのが 麺房万作 だ 。


1_1_20220807162601



さて 、 この日何年ぶりだったろう 。
11時に入り席に頂き鴨ざる蕎麦をお願いしました 。


4_3_20220807162601

 

2_1_20220807162601
3_2_20220807162601



久し振りに出された二八蕎麦は瑞々しさがあってハッとするような綺麗さ


5__20220807163601



まずは一手繰り二手繰り 。
これ結構美味しい 、 というかいつまでも手繰り上げたい 。


6__20220807163601



二八蕎麦は蕎麦粉8割に小麦粉2割で手打ちされ 、 蕎麦粉も大事なのだが小麦粉も大事なのです 。


7_2_20220807163601



お蕎麦を半分ほどそのままで頂き 、 その後浸け汁でも楽しみます 。


8__20220807163601

 

鴨肉は結構歯応えがあり 、


                    チョット固い

 

9__20220807163701



最後にまた汁無しに戻ってお蕎麦を食べ終え 、


10__20220807163601



蕎麦湯はライトな感じなのでコッテリせず頂きました 。


12__20220807164701



これでこの日の幸せ終了です 。


13_2_20220807164701




麺房 万作 南花台本店

お店は→大阪府河内長野市南花台4-13-2
電話は→0721-63-6020
営業は→11:00~15:00 17:00~21:00(LO20:45)
お休み→月曜日(月休の翌火曜は15時まで)
駐車場→10台

| | コメント (1)

2022年8月 1日 (月)

奈良県御所市は そば小舎

鴨族の領地である高鴨神社がある 。
これは後に京都の下鴨神社や上賀茂神社が出来た事による 。
その高鴨神社に隣接する葛城の道歴史文化館にあるお店がそば小舎 。


1__20220801063701



以前は大和高田市の商店街に有ったのだが 、 もうかなりここに開店している 。


2__20220801063801



夏にはこの時期茄子蕎麦が美味しいのだが 、 鴨汁蕎麦をお願いした 。


3__20220801063701



お蕎麦は 中太でカチッ としたタイプ 。
鴨汁は太ネギで鴨肉は柔らかくて薄いものだ 。


4_up_20220801063701



しっかりめのお蕎麦はしなやかながら硬めに仕上がっていて 、 どちらかと言えば噛み蕎麦に少し近い

半分以上は鴨汁を使わずして頂いた 。


5__20220801063701

 

鴨肉は柔らかくて食べやすいのだが 、 やはり肉厚で且つ柔らかいものが好きだ 。


6__20220801063701



鴨汁は比較的アッサリとしたもので食べやすさがある 。


7__20220801063701

 

鴨汁を割った蕎麦湯も飲みやすく 、 蕎麦猪口も必要ありませんでした 。

これでこの日の幸せ終了です 。

 

そば小舎

お店は→奈良県御所市鴨神1126 葛城の道歴史文化館
電話は→0745-66-1159
営業は→10:00~16:00
お休み→月曜・火曜日
駐車場→葛城の道歴史文化館P

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ