カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

2022年5月16日 (月)

インスタ ? 瀬戸内塩レモンあじラーメン

インスタと言ってもインスタグラムではありません 。

インスタントラーメンのことです (_ _)

以前スーパーで見つけた 「 瀬戸内塩レモン あじ ラーメン 」 。


1_1_20220516080601



この商品 、 広島県福山市が販売しておりまして 、 総重量120g ( 麺は90g ) 、 液体スープが添付されております 。


2_2_20220516080601



さて単純にラーメンを作り刻みネギをぱらりではあまりにも芸がなさ過ぎるので 、 何と 、


  鴨塩ラーメンにチャレンジしてみました !!

    ( これこそお店で見たことが無いラーメンだ ・ ・ ・ )


具材は以前冷凍してあった津村の河内鴨 、 そして白ネギと味玉 。


一抹の不安を感じながら調理スタート 。

とても写真を撮る余裕がなかったので 、 説明だけにします 。

鴨肉はスライス 、 白ネギを筒切りにしておく 。

お鍋大小にお湯を沸かす 。( 大は麺を茹で小はスープ用 )
今回は濁りを少なくするために茹で湯は捨て別のお湯でスープを作ります 。

鴨肉の脂で筒切りにした白ネギを炒め 、 しんなりしてきたら塩胡椒しておいた鴨肉を軽く焼く 。
麺を3分30秒茹で上げ 、 直前に白ネギと鴨をスープ用の鍋に入れ火を止め液体スープを投入 。

茹で上がった麺を丼に移し白ネギ・鴨肉を盛り付けスープを丼に注ぎ入れる 。
半分に切った味玉を添えて完成 。

名付けて 、


      鴨塩レモンラーメン !

    (名付けるも何もそのまんまですけど (^▽^) )


写真:鴨塩ラーメン

色合いが地味なので刻みネギを少々散らしても良いかもしれません 。


それではまずスープを一口ズズッ 。

鶏出汁が効いていて深いコクを感じる物で 、 結構美味しい 。


3_1_20220516080601



焼いた白ネギと鴨肉の油が混ざり透明度は低くなってしまいました 。


4_2_20220516080601



麺は色白の地じれ麺でスープがよく絡みます 。
が 、 チョット柔らかくなってしまいました 。
腰抜けの腑抜け麺 (-.-;


5__20220516080601



麺の茹で時間は3分きっかりで良いかもしれません 。


6__20220516080601

 

今回の反省点

・鴨肉は半生状態でフライパンから取り出して置いておき余熱を通し 、 湯がかずにスープを注いだあとで盛り付けるようにする 。
・麺の茹で時間は3~4分とあるが 、 具の段取りなどを考えると3分きっかりがコシを残すコツ 。


以上でした 。

| | コメント (0)

2011年1月 9日 (日)

ピチピチ加太の鯛 三枚おろしに挑戦

鯛を2匹頂きました。40cm近くあるんよ。
尻尾が尖ってるのが天然の証し。潮流早い紀伊水道でY氏が釣った直送。
取りあえず三枚おろしに挑戦。付け焼き刃のにわか板さんに変身!

R0010827

このサイズの魚を捌くのは初めて・・・不安。
大事なのは下ごしらえ。鱗取りはすごい重要!!

R0010828_2

大きい魚でも基本は同じ。エラ切りからワタ出し。家の碌でなし出刃包丁では難儀や 

R0010829_2

(¨;)、やっと三枚におろし終えたら、骨には沢山の身が残っていて・・・ (-.-;

R0010830

ま~~っ、にわか板さんやからこんなモンか。。
皮引きが以外と難しい。もっのスゴく脂がのってて、調理中も大変だったんやけど。お刺身を醤油にチョイとつけただけでパッと花開く油の花火。
身も締まりさすが加太沖の鯛

潮汁は身が残りすぎたアラと、広川町で海水から作った天然塩だけでシンプルに。
白胡麻をパラリと振りかけ、、、生姜が有ったらもっと良かったんやけど。
身沢山のアラと共に美味しく頂きました (^^)V

今回初めて鯛を捌いたんやけど、結構重労働。
鯛だけにとってもタイ変やったです・・・ (;^^)ヘ..

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

サントリーでオードブルと楽しむ山崎2010年秋

今を遡ること26年、山崎というウィスキーが発売されました。
日本におけるシングルモルトウィスキーの先駆となったのです。

P1000487 私が山崎と出会ったのはとあるバー。
初めて口にしたシングルモルトはフレーバーでほんのりフルーティーさが味わえ、尚かつ力強くて衝撃的でした。
そんな山崎を製造する蒸留所で開催された「オードブルと愉しむ山崎」というイベントへ行ってきました。
今回「あまから手帳」監修のオードブルをいただきながら山崎を楽しむという企画。

P1000490 受付のあるウィスキー館ではサントリーの歴史がたっぷりと展示され、赤玉ポートワインや角瓶など懐かしい展示物が一杯。

ポスターからカレンダー、サントリーグッズが一揃え。

P1000491_2P1000492P1000493

P1000496 トリスおじさんもこんなにグッズになっていたのですね。
トリスの象徴ですものね。
工場見学ではお酒が飲めない人なら酔っ払いそうな香り漂う中足を運びます。

P1000501_3P1000504

そして樽詰めされたウィースキーはここで眠りに入り目覚めの時を 待つのです。

P1000507_2

P1000508 そしてこれが天使の分け前。樽の中で年月を過ごすうちに僅かに僅かに蒸発していき、美味しさだけを凝縮していく。
見学を終えユッタリと座れる試飲会場へ。いよいよテイスティング。10年・

12年・18年の山崎と12年の白州が並べられていて、順番に利き酒をしていくのですが。

P1000511

さすがに亀の甲より年の功、飲み進めばその芳醇さが増していくのがよく解ります。

P1000515 さてお楽しみのオードブルは6種の料理が少量ずつ盛りつけられワクワク感一杯。季節野菜のディップ、醤油豆、鰤の照り焼き白葱添え、お茶飯のしぐれ巻き、チーズ味噌漬け、チョコレートジャムとバケット。

P1000516

色んな料理に山崎がどう美味しく絡まるか、それを愉しむために用意された品々。
オードブル用に用意された2杯の山崎。まずは教えて頂いたとおりに作ったハイボールで。

P1000517

これがまた不思議にどれもが美味しく感じるのです。
次ぎにテイスティングで残ったウィスキーと共に。
そして残りの1杯は水割りでいただきました。

残念ながら飲み放題ではないので、お酒はこれで終了ですがとても満足感を得ることが出来ました。
帰り際に見た棚には様々なボトルがまるで宝石のように輝いています。

P1000524_2P1000526_3

P1000521

この煌めきを胸に納め・・・
これでこの日の幸せ終了です。

P1000529

追伸:野菜ディップに付けるお味噌はお酒のアテに最高でした (;^^)ヘ..

サントリー山崎蒸留所

場所は→大阪府三島郡島本町山崎5-2-1
営業は→10:00~16:45(最終入館16:00)
見学は→10:00~15:00
最寄り駅→JR山崎駅・阪急大山崎駅(徒歩10分程度)
お休み→年末年始

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月11日 (日)

忘れ得ぬ味 サントリーウィスキー「山崎」

サントリーに「山崎」なるウィスキーが有ります。
このウィスキーは私にとって特別の思い入れがある逸品なのです。

そんなお酒いただきました。

PhotoPhoto_3

サントリー山崎蒸留所見学のお土産で8年物と15年物のセット しかも樽出し原酒56°。。嬉し!

Photo_3

どういう風に飲もうかと、あれこれ考えチョイスです。

Photo_2 まずはショットグラス。先日長浜の「黒壁ガラス館」で買い求めた切り子のお気に入りグラスで。8年を先に飲む方が良いけど、待ちきれず15年から飲んでしまいました。

Photo_5

ク~~~~ッ!!!、舌、鼻、喉にモルト充満っ!
これだからウィスキーはやめられません。
8年は15年に比べ少しマイルドながら、香り豊かで十分美味しさを楽しめます。

Photo_6

おつまみはベビーリーフとスモークサーモンのサラダに、ワカサギのマリネ。マリネはもっと酸味が利いてる方が良いかも。
山崎の香りに負けすぎでした。

至福の楽しみをいただいた友人に「感謝
これで本日の幸せ終了です。

サントリー山崎

山崎蒸留所→ここです

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日)

当たった!キリン一番搾りで居酒屋「お家」

みなさま、スタウトビールという物をご存じでしょうか。 そう、日本ではギネスが超有名なんやけど。 焙煎麦芽を上面発酵させたビールで、クリーミーな泡と苦みのある黒いビールが特徴やねん。 私そんなに苦手や無いんですが、好き嫌いが分かれるようです。

さて、一昨日家に帰ると小さい箱なんやけど、やけに重たい小包が届いてました。・・・  キリンビールや! いそいそと箱を開けたら「当選おめでとうございます」の文字が目に飛び込み、思わず小躍り(久しぶりやモンね・・・こんな事)。ココログの、キリンビールブログ開設キャンペーンに当選したようです。 中身は「一番搾り」3本と「一番搾りスタウト」3本のセット。早速冷蔵庫へ投入。ワクワクでいよいよ頂きま~すっ

Sutauto_1_3 黒ビールが嫌いでない私は、今までにも飲んだことがあったけど、頂き物とあればうまさ格別です。

グラスは斜め45度に構え、泡を立てながら六分目まで注ぐ。しばしのウエイトでチョロリ、チョロリとグラスからあふれそうになるまで残りを注ぎます。

そうするとホラ見て下さい!このクリーミーな泡立ち(チョット泡少なかったけど)。 スタウトはこの泡が蓋になって、香りを逃がさないのよ。じっくり香りと苦みを楽しむビール

本日これを飲むために、あれこれとお肴を考え、スタウトにはソーセージ!、それもコッテリと味を主張する物ということで、「イベリコ豚のカクテルウィンナー」を合わせてみました。 「イベリ豚」と違うんよ イベリコ豚」(私も最初間違えました)。この豚、甘みのある油は脂肪よりコラーゲンが多く、美容によいようです。

Sutauto_2_3  キリンの「一番搾りスタウト」は、ギネスと違い、飲みやすいのが特徴で、かといって日本の黒ビールみたいな甘味やカラメルの味は少し控えめ。 焙煎大麦を使用してるけど、スタウトの上面発酵と違い、下面発酵らしいです(それでもスタウトになるみたい)。アルコールも普通のビール並みで、一度お試しあれ。ギネスとはひと味違います。 日本人には好まれるお味ではないでしょうか。

知人に頂いた辛子明太子のスパと合わせ、イベリコ豚の甘みとビールの苦みがベストマッチ

さて、「居酒屋 お家」は引き続き二次会へ 

イベリコウィンナー購入の最近出来たスーパーでは、ライムも売っていました。これ幸いとついでにお買い上げ。

Jin_1 ライムと言えば「ジントニック」ですよね 私、ジンも好きでいつもお家に置いてあるんやけど、ライムの売ってる所が遠かったのよ。 で、久々のジントニックです。 ここでチョットご質問です。ライムとレモンの違いは何処にあるのでしょうか?・・・・・それは私にはわかりません。 色の違いと若干の味かな? レモンは酸っぱいけどライムはチョット爽やか・・・

Jin_2_2 レシピ

まずはグラスに氷を入れおもむろに十数回かき混ぜ氷をなじませ、減った氷を足します。 ここにグラス2~3分目程度ジンを入れ、チョット混ぜます。 ジンは「ボンベイサファイア」や「ビフィーター」、「ゴードン」等が有るけど、やっぱりS社の「ドライジン」。トニックウォーターをマドラーに伝わせながらチョロチョロと流し込む。 次が重要  ライムをジュッと絞り入れ、ゆっくりと一回転半混ぜるのよ。ここホント重要 後は輪切りか櫛切りのライムをグラスに入れ、美味しい「ジントニック」完成。

Jin_3 おつまみはやっぱり庶民の味方「やめられない止まらない」のカッパエビセンでしょっ ビールも洋酒にも合うオールマイティーおつまみ。 とっても便利なんよね。

キリン「一番搾りスタウト」はホント飲みやすく、味を主張する料理に合わせてみて下さい。きっと美味しく頂けます。

キリンビールのブログはこちらから。

「居酒屋 お家」はこれにて閉店。またの御来店をお待ちしています。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)