カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2021年12月 5日 (日)

70HPの毒 サソリが我が家にやってきた

今回割り込み1件入れたので2件UPしてます



見てください 。


1__20211205195501

 


ボンネット先端に誇示するように付けられているこのエンブレム 。


       70HP


70個のホームページじゃないですよ ! (^▽^)


   ホースパワー !  70馬力 !!


エンジンの出力です !!

きょうびこんな目立つところに 、
しかもわずか70PHで恥ずかしげも無く ・ ・ ・
でも1974年当時は結構いけてるミニカーだったのです 。


    アウトビアンキA112アバルト


         かなり以前同型の赤に乗っていた私です 。

 

2__20211205195501



その名の通りカルロ・アバルトがチューニングを施したホットハッチ( 高性能小型ハッチバック車 )だ 。
トレードマークのサソリはアバルトの誕生星座サソリ座からきている 。

そのサソリが滋賀県のフランス車をメインに扱うカーショップ プロバンスに潜んでいたのだ 。


3_2_20211205195501



アウトビアンキは自転車で知られるビアンキ社の自動車部門として設立 。
ランチャ傘下として1969年にA112を発売 。
当初903cc/42HPだったエンジンをアバルトがチューニング 。
最終1049cc/70HPまで引き上げられた 。

レースやラリーでは小排気量の車で大排気量の車を追いかけ回し優勝することも多数 。
アバルトが生み出す車はまさに


     山椒は小粒でピリリと辛い 的 。


そんな車たちだったのです 。


4_at



我が家のガレージに10年以上住んでいるサソリは約170PH 。
それに比べ新たに住み着いたサソリは僅か70HPで100HPのパワー差がある 。


5__20211205195501

 

にもかかわらずそれを感じさせない楽しさを味わうことが出来 、 生産終了後既に36年が経過しているとは思えないほど 、 乗る者の心を惹きつける素敵なサソリなのです 。


        あっ 、 やばい !


   もう既にサソリの毒が回ってきているようです

| | コメント (0)

2018年10月21日 (日)

大分の朝はガッツリ・・・ で 、 昼も?

大分駅直結JR九州ホテルブラッサム大分 。


1_


写真左手のビル8階から上がホテルで 、 駅まで徒歩1分の便利さ 。


12_


このホテルの特徴は駅直結と言う便利さだけで無く 、 朝食がとても素敵なのです 。


2_



席を頂くとまず配されるのが二段重に入った和食のおかず 。
ご飯とお味噌汁は好みの量をセルフで 。


3_



右の箱には筑前煮と焼きサワラなどが入り 、 左の箱にはしらすおろしとお浸しにタケノコ ・ 蓮根の煮物や 、 もずくにくみ上げ湯葉などとこれだけでも十分なのですが ・ ・ ・


4_up1

5_up2



皆様バイキングバーからご飯だけでは無く色んなおかずを+αしています 。


6_



私もハンバーグやベーコン 、 温泉玉子に生海苔を仕入れガッツリ系朝食とし 、どれも美味しく頂くことが出来ました 。
電車の時刻まで少し間があるので大分城( 府内城 ) まで歩いてきました 。


7_



大分にもお城があったのです


8_





     がっ !

天守閣が何か変 ?


9_



昨日タクシーで前を通ったとき 、 「あれって天守閣の代わりですか?」 すると転手さんが

「 見ないで下さい 」          「 見ないで下さい 」        「 見ないで下さい 」

「 でも夜はこうなんです 」 と見せてくれたスマホの写真 。

「 えーっ めっちゃ綺麗やないですか イルミネーションで発光した姿は本物の天守閣みたいや 」

当然写真はありませんが・・・本当に綺麗な姿でした 。

かつてあった四層の天守は消失し 、 現存する「宗門櫓(しゅうもんやぐら)」と「人質櫓(ひとじちやぐら)」は、県指定文化財に指定されているとのこと 。


10_



三橋有った廊下橋は一橋のみが残り 、 屋根と壁に囲まれた橋で雨に濡れることはありません 。

和歌山城にもお橋廊下として同様の物が復元されています 。



11_



廊下内は窓からの日差しと揺らめくお堀の水の反射光でなかなか趣を感じるのです 。


12__2


ホテルへの帰りに少しだけアーケード商店街を歩いてみましたが 、 朝の時間でもあり開店しているお店はごく僅かでした 。


13_



駅前通りにある赤レンガ館は現在大分銀行となっていますが 、 本来その前身の旧二十三銀行本店で 、 東京駅を設計した辰野金吾の作品


14_



確かに東京駅の面影を少し感じることが出来ますね 。


15_



小倉から新幹線に乗り換え帰路を急ぐのですが 、 最後の昼食は車中で 「 大名道中駕籠 」 。


16_



九州名物とり飯が一段目 、 二段目におかずが入る二段重ねの豪華版駅弁 。


17_


鶏そぼろと錦糸玉子に海苔が載せられた三色ご飯 。

下段のおかずには海老唐揚げと白身魚フライに鶏唐揚げや炊き合わせなどが入る贅沢弁当なのだ 。

18__2

19__2



甘辛い鶏そぼろにまろみある錦糸玉子と海苔を混ぜて頂くとご飯が進みます 。

それぞれをミックスしながら食べ進み 、 おかずも合間に挟みながら完食 。

それにしても ・ ・ ・

ビール欲しかった   ( ^.^)( -.-)( _ _)

大分市

最寄駅→JR大分駅

続きを読む "大分の朝はガッツリ・・・ で 、 昼も?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 1日 (月)

野田ふじまつり2017

P1010158




今年のふじは桜同様1週間ほど開花が遅れ、
信達牧野のふじまつりも会期が延びましたとのことで、先週の土曜日に行ってきたのですが。

P1010187

P1010189


花はまだ房の半分強      でした。

P1010177


でも上から見るといつもどおりでした。

P1010213


今年もまた 「 穴子天 」 を食べ逃したのですが、また来年を楽しみにして電車に乗ったのでした。

P1010208

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

万葉集の和歌浦 第二弾

新年明けましておめでとうございます。
2017年1月1日、穏やかな元旦となりました。
さて、今年のブログ初めにご紹介するのは、ここです。

万葉集に集められた四千五百余首のうち和歌山に関する句は約百 首。全体からすると約1/40と少なめだが、詠まれた場所からいえば多いのでは   そう思うのは地元びいき?  か

1__2



やはり山部赤人。
「若の浦に  潮満ち来れば潟をなみ  葦辺をさして鶴(たず)鳴き渡る」



2__2




前回も載せましたが和歌山では超有名。 なので・・



22_




「名草山  言にしありけりわが恋ふる  千重の一重も慰めなくに」



31_



「妹に恋ひ  吾(あが)越えゆけば勢の山の  妹に恋ひずてあるが羨(とも)しさ」



32_



この歌は和歌浦の妹背山ではなく、かつらぎ町の紀の川を挟んでそびえる妹山と背ノ山の事なんです。
妹背山の向かい、鏡山の麓にある玉津島神社と塩竈神社。


4_



「玉津島(たまづしま)  よく見ていませ青丹(あおに)よし  奈良なる人の待ち問はばいかに」



6_



「衣手の  真若の浦の真砂地(まなごつち)  間なく時なし吾(あが)恋ふらくは」



7_



写真左は平成の芦辺橋、右は江戸時代の不老橋。
片男波の川が流れ込む内側には干潮時に干潟が広がり、海側は海水浴場になっている。


8_



9_



10_



片男波海岸の付け根はヨットハーバーや漁港が有り、シラス漁が盛んだ。



11_



「天雲の  棚引く山の隠(こもり)たる  我が下心木の葉知りけむ」



12__



急峻な山の裾に海岸線が有り、そこを繋ぐ遊歩道には小さなビーチがある。



13_



14_



「和歌の浦に  袖さへ濡れて忘れ貝  拾(ひり)へど妹は忘らえなくに」



15_




宝来岩越しに名草山を望み、遊歩道沿いに点在するレンガ造り。



16_




和歌浦湾を挟んだ向こうには、マリーナシティーや火力発電所を望むことが出来る。



17_




「潮満たば  いかにせむとか方便海の  神が手わたる海未通女ども」



18_



この日は遊歩道の崖には浜昼顔が満開になっていた。



20_



「妹がため  吾あが玉拾(ひり)ふ沖辺なる  玉寄せ持ち来こ沖つ白波」



21__2

22__3

23_



雑賀崎漁港では帰港した船から直接魚介を買えるのです。

シラスや太刀魚に足赤海老がリーズナブルに夕食へ。

町には迷路のように細い細い道が張り巡らされ、道か庭先か解らない。

24_



「天の海に  雲の波立ち月の舟  星の林に漕ぎ隠るみゆ」

紀伊水道に張り出した雑賀崎は昔から軍事の要衝でした。

25_




「沖つ島 荒磯の玉藻潮干満ち い隠りゆかば思ほえむかも」



26_



「やすみしし わご大君の常宮と 仕へまつれる雑賀野ゆ 背向に見ゆる沖つ島 清き渚に風吹けば 白波騒き潮干れば玉藻刈りつつ 神代より然そ尊き玉津島山」


本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年12月18日 (日)

紅葉の名勝 和歌山城は紅葉渓

和歌山市の紅葉名所は・・・やっぱり和歌山城でしょう。

1__3


和歌山城西の丸に隣接する紅葉渓(もみじだに)庭園です。

紅葉渓にはその名の通りたくさんの紅葉が植えられていて、秋の紅葉だけで無く夏の青紅葉も綺麗。

2_


見頃初期には緑と黄色、赤のグラデーションが楽しめる。


3_



4_


真っ赤っかの紅葉も綺麗なのですが、これも素敵なのです。


5_


お堀から続いている池に浮かぶ「鳶魚閣(えんぎょかく)」や、そこに注ぎ込む小さい滝など結構お気に入りのお庭です。


6_




7_

8_


しつこく繰り返します・・・が,      赤だけでは無く緑や黄色も有る方が私は好き。


9_

10_


かつて国宝だった和歌山城は、横たわった虎が頭を持ち上げたような形に見える虎伏山に、そのままの形で作ったので虎伏城。

そう呼ばれています。

11_

12_


とてもしつこいようですが、グラデーション!

鳶魚閣(えんぎょかく)!!

13_


グラデーション!!!  (しつこい)


14_



15_

16_


和歌山城紅葉渓の紅葉は11月中旬から12月中旬まで。


17_


始まりのタイミングはその年で違うのですが、比較的長く紅葉を楽しむことが出来るのです。


18_



紅葉渓庭園(もみじだにていえん) 

場所は→和歌山県和歌山市

営業は→

最寄り駅→JR和歌山駅、南海和歌山市駅バス約5分程度

         県庁前・公園前バス停

駐車場→市役所中央駐車場・和歌山城駐車場

備考は→紅松庵 073-431-8648 料金:お抹茶一服460円(生菓子付き)

        時間:9:00~16:30

       休み:年中無休(12/29~1/3は休み)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月27日 (日)

北野天満宮 もみじ苑

先週京都北野天満宮へ行ってきた。
言わずと知れた菅原道真公を祀った神社。

1_


ここに「もみじ苑」があると知ったんはつい最近やった。
「飛び梅」の天満宮は梅の印象しか無かったんよ。

2_


入園料は出口の茶店でお菓子を頂ける引換券が付いて700円
チョットお高めやけど、値段以上の値打ちやね。

3_

32_


エーッ、こんなに広いんや。しかも綺麗やし。

4_


ほんまに梅しか無いと思ってたからビックリや。

5_


ほんま綺麗やわ。

6_


まだグラデーションの綺麗さも楽しむこと出来るんよ。

7_

72_


苑内には起伏もあって。

8__2

9_


川まで流れています。

10_


赤高欄の橋が素敵。
みんな写真撮るから人途切れること無いんよ。

111_

112_3


そやけど梅の天満宮にこんなところ有ったんやね。

12_4


緑と黄色と赤が絶妙なバランスで混ざってるんよ。

13_

14_


紅葉は赤だけやったら面白み無いんよ。
やっぱり緑とか黄色が混ざってると、そのコントラストが綺麗や。

15_


今回北野天満宮に訪れて良かったと思った。
来年の紅葉の季節にはまた訪れてみよう。

16_


そう思いながらお菓子とお茶を頂いたのでした。



北野天満宮

場所は→京都市上京区馬喰町
最寄り駅→市バス北野天満宮前
          京福 北野白梅町駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月20日 (日)

圓光寺と詩仙堂で紅葉狩り 京都市は左京区一乗寺

1_


先週京都で紅葉狩り。


2_


初めての圓光寺

詩仙堂のすぐ近くなのに行ったこと無かった。


3_


4_

そう広くはないのだが、裏山を一体にした庭園はかなり素敵だ。


5_



見下ろすとかなり高いところから市中を見渡すことが出来る。


6_



この日は天高く馬肥ゆる秋の空が広がる好天。


7_



紅葉予報では色付き初めだったのだが、 意外にも素敵な紅葉狩り。


8_


9_



こちらのお庭は他のお寺とはチョット景色が違う。


10_



瓦で仕切ることにより、 より立体感を感じる。


11_



鳴門の渦潮を見ているようだ。


12_



詩仙堂にも寄ってみた。


13_



思っていたより結構色づいている。


14_



さすがにこのシーズンはいつもの落ち着いた雰囲気ではありませんが、 オフ期には屋内から縁側先に広がる庭園を眺め、 「 鹿威し 」 の乾いた音にわびさびを感じる事の出来る心落ち着けるところです。


15_



詳細はこちら

圓光寺

詩仙堂 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 7日 (月)

ヴェトロモンターニャ2016・・・

今年もやってきたヴェトロモンターニャの季節 ! !

14_695


のはずだった     のだが ?

何と、 
何と!  何と!!

この日職場旅行と重なっていたのだ  ・  ・  (゜◇゜)ガーン

かなり早い時期(6月)に日程調整をしてくれた幹事さんに、罪は無い、罪は無い。 そう、幹事さんに罪は無いのは解っているのだ!

忘 れ て い た 私  が 悪 い の だ か ら っ 、  と小さくつぶやく 。

総員合意で決まっているこの日を、後出しジャンケン的に変更する勇気は私には ・ ・ ・ 無い  (;。;)
(きっとそれを勇気とは言わないのだろう)

すべて私が悪い。

きっぱり! ここはきっぱり    ○ o 。 .

と言うことで、


24_



ヴォオオーッン! また来年 (;^^)ヘ..

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

平成28年 野田ふじまつり 大阪は信達牧野

泉南市信達牧野を通る熊野古道沿いにある一軒のお宅に、今は無きこの家の主が大切に育てた一本の藤の木がある。

1__5

初めて訪れた時はとても一本の幹から広がったとはとても思えなかったのだ。

2__2

ふじまつりの初日、多くの人が訪れている。

3__2


4__2


5__2

仮設展望台から見下ろすと、まるで藤色の雲の上を歩いているようだ。

6__2

これがこれらの花を咲かせる元。

7__2

ここから紀州街道(熊野古道)をほんの少し北に上ると行燈のお店。

8_

9__2

そしてもう暫く進むと紀州徳川家が本陣としていた信達宿本陣がある。

10__2

現在の建物は明治期に再建され敷地も半分以下になっているが、往時を知る事が出来る貴重な品物が多く残されている。

11__2

狩野探幽の掛け軸三幅や、紀州徳川家縁の品々などが展示されていた。

12__2

なんとトイレの便器は伊万里焼で、その手洗いの窓が素敵だ。

13_



14__2

期間中夕方から街道沿いを花灯籠で演出。
売店などもでます。



信達牧野ふじまつり
期間は→4月24日~4月30日
協力金→100円

信達本陣
今年の一般開放→4月24日・29日・30日
協力金→100円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月10日 (日)

本郷の瀧桜 又兵衛桜 奈良県は宇陀市大宇陀

遅いかも知れない、いや遅いだろう、そう思いながら訪れた大宇陀の又兵衛桜。

1_


道のりには結構綺麗な桜たちが咲いていて、もしかしたらまだいける。?
しかもかなりの人出だ。

2_


そうして到着した。。。ら、まだ花を付けていた。

流れ落ちる様な枝がまるで瀧に見えるので(多分)「本郷の瀧桜」、後藤又兵衛の屋敷跡なので「又兵衛桜」などの名前が付く樹齢300年の枝垂れ桜なのです。

3_


この桜が立つ本郷川のほとりは八重桜や菜の花も綺麗に咲いています。

41_

42_


又兵衛桜の周りには桜や桃が植えられ、お弁当を広げる家族連れも沢山。

5_


6_


所々に青葉が目立つものの十分な美しさと迫力を感じさせてくれました。

7_

8_


かぎろひの丘の近くには、「元伊勢 阿紀神社」がありあります。

9_


「元伊勢」とはまだ伊勢神宮がなかった頃、崇神天皇の勅命により天照大神を祀るため建立した神社の事で、後に大宇陀から伊賀などを経て伊勢に至る事になります。
その「元伊勢」の一つ「阿紀神社」が厳かな佇まいを見せていました。

10_


宇陀には室生の大野寺や西光寺、榛原の佛隆寺など沢山の桜の名所があります。
まだ名残の花を見る事が出来るかも知れません。


又兵衛桜
場所は→奈良県宇陀市大宇陀区本郷
宇陀市観光協会→こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧