カテゴリー「うどん」の記事

2022年2月13日 (日)

今回はめし屋使い 紀の川市はますや飯店

和歌山県紀の川市の国道24号沿いにあるますや飯店 。
中華と和食を出すチョットお気に入りの食堂だ 。

特に焼き飯が好きでたまに訪れている 。


2__20220213172901



飯店なのですが大中小のご飯から必要なサイズを注文し 、 おかず棚から好きなおかずを取ってテーブルに着く 、 いわゆる大衆食堂(めし屋)としての機能も持ち合わせているのだ 。


3_1_20220213172901

 

4_2_20220213172901

 

この日私の注文は小めし玉子とじうどん 、 おかずは鰯の炊いたん玉子焼きを取り着席 。

       玉子とじうどんとおかずに玉子かい !



5__20220213172901

 

ピカピカ鰯と黄色い玉子焼き 。

子供の頃は魚の煮付けなんか 絶対 食べなかったのですけど ・ ・ ・
今では梅干しの種しか残しません ( ^-^)

     大人になったと言うことでしょうか ( ^o^)

 

6__20220213172901



玉子焼きは塩の効きがチョット強いです 。

間もなくおうどんも到着しました 。



7__20220213173901



透き通ったお出汁に黄色い玉子とじ 。

   美しいっ !

玉子焼きとかぶってしまってますが大好きな玉子とじうどん !
なんかわくわくしてしまうのです (;^^)ヘ..



P1080540

 

もう少し玉子の量が多い方が良いのですけどね (#^.^#)
関西風おうどんですが適度な柔らかさとコシをもってツルシコ

エッジが立ってカッチリとしたコシをもつおうどんもいいのですが 、 柔らかくて優しい歯ごたえと舌触りのおうどんも好きです 。

小ご飯も結構多いめだったのでお腹一杯 。

中華もめし屋使いも出来る昔ながらの食堂っていい 。

そう思いながらお店を後にしました 。


1__20220213172901

 

これでこの日の幸せ終了です 。



ますや飯店

お店は→和歌山県紀の川市名手市場125
電話は→0736-75-2152
営業は→10:00~22:00
お休み→第2・4木曜
駐車場→店舗前にあり
最寄駅→JR和歌山線名手駅約300m

| | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

吉野葛を使ったおうどん 奈良県吉野町 静亭

 

宇陀の吉野葛 吉野の宇陀紙

以前何かの本で読んだことがあります 。
吉野葛は宇陀で作られ 、 宇陀の和紙は吉野で漉かれているということを表しているらしい 。



1__20211003171301




この日葛を使ったおうどんで作られる鴨なんばんと柿の葉寿司を頂きに吉野へ行ってきました 。

お店は中千本に有る 「 静亭 」 。



2__20211003171301



なかなか雰囲気のあるお店 。


3__20211003171301



ショーケースが素敵で懐かしい 。
でもこれってどんな料理か分かりやすい 。


4__20211003171301



店内奥は飯テラス席になっています 。
見晴らしの良いその席を頂いて注文は柿の葉寿司2個と胡麻豆腐が付いた 鴨葛うどん定食 。



5_1_20211003171301
6_2_20211003171301



メニューにあるカルボナーラ葛うどんの他にもミートソース葛うどんなるものも有るようです 。



7_3_20211003172001
8_4_20211003172001
9_5_20211003172001



単品はもとよりリーズナブルな物からチョットお高い定食まで揃い 、 中でも鰻定食3500円と並ぶ静プレートは9種のおかず ( アテ ? ) が並び 、 お酒と共に頂くのにもってこいという品です (^▽^)


さて私がお願いした鴨葛うどん定食が配されました 。



10__20211003172001

 


       オーッ


12__20211003172001




つやつやの麺肌は葛が練り込んであるからでしょうか 。



11__20211003172001




自家製胡麻豆腐も透け感があって葛がタップリ入っていそうです 。

しかしそれより何より


       鴨肉が結構厚い !


しかも

       6切れも入っている !



13__20211003172801

 


鴨好きとしてはこれ嬉しいです 。


この日は時ならぬ雨で少し肌寒く 、 温かいうどんがありがたい 。
早速おうどんを頂きます 。


14__20211003172801

 

 

つるつるでとても滑らかな舌触りです 。
ただ葛うどんなので腰はシコシコとは行きません 。

初めて頂きましたがどちらかというと煮麺に近い食感ですね 。

やはり奈良ということで手延べうどんなのでしょうか (*^O^*)
お汁も優しいお味です 。

さて鴨肉はといえば



15__20211003172801

 

 

      柔らかい !!


そして ・ ・ ・


      美味しい!!

 

このアッサリ出汁でこの味は結構いいカモ (;^^)ヘ..



16__20211003172801

 


柿の葉寿司は作りたてでしょうか 、 つやつやでしっとりとしてやんわり崩れそうになるのをお箸でフォローしながら口に入れます 。

まだ酢飯とサバが馴染んでないのか少し甘めな仕上がりでした 。


それにしても鴨美味しかった 。



17__20211003172801

 

 

これでこの日の幸せ終了です 。

 

静亭

お店は→奈良県吉野郡吉野山952
電話は→0746-32-3157
営業は→9時~18時
お休み→不定休
駐車場→店舗近所にあり
最寄IC→京奈和自動車道五条北IC約45分
最寄駅→近鉄ロープウェイ吉野山駅徒歩約15分

| | コメント (0)

2021年5月 9日 (日)

名残桜の頃高野山のお膝元でおうどん かつらぎ町星川 手打ちうどんにしうら

 

真言密教の聖地高野山 。
この地への入り口は七つあり 、 そこに続く道が町石道 、 黒河道などの七つですが 、七口については高野七口再生保存会さんのサイトを参考にしてください 。

現在車で気軽に行ける高野山ですが 、 これら七口と重なる道路は当然少なく 、 あえて代替道路を考えるなら町石道、京・大坂道は国道370号・480号 、 黒河道は国道371号 、 小辺路は高野龍神スカイライン 、 大峰道は県道53号線 、 有田・龍神道、相ノ浦道は国道480号となるのでしょうか 。


さて 、 この町石道に矢立というところで合流するのが西高野街道国道480号 。
その星川というところに手打ちうどん にしうらという小さなおうどん屋さんがあります 。


1__20210509203701

 

駐車場はお店の周りにあり 、 店舗前の土間コンクリートにテーブルが3卓ほど置かれている 。

店内はカウンター5席と外観どおりのこぢんまりとした物で 、 一番端に席を頂きました 。
注文はすでに決まっています 。


      肉入りあんかけ卵とじうどん !


あんかけが好きで玉子とじが好きな私にとってはまさにドンピシャな一品 。(お蕎麦屋さんではけいらんと言うのですが)



2__20210509203701



おうどんは14種と意外に多く殆どが500円台 。
サイドがおにぎり4種と季節メニューのめはり寿司 。


そして間もなくして私のおうどんが到着 。



3__20210509203701

 

 

まずお出汁をレンゲで一掬い 。


        オーッ !



これはかなり粘りの効いたアン出汁ではないか 。


     しかも美味しい !!



4__20210509203701




少し甘めの味付けにおろし生姜が程よいアクセントで 、 これがベストなバランスを醸し出しています 。



5_up_20210509203701




おうどんは一般的な関西うどんより少しコシがあって 、 手打ちうどんと言うことを思わせます 。



6__20210509203701




ビシバシのコシでないところに好感を持ちます 。


お肉も柔らかい 。



7__20210509203701




お出汁もおうどんも優しさがあふれる感じで 、 ご主人の人柄が出ているのかもしれませんね (^.^)



8__20210509203701



お客様も常連の方が多いように思いました 。

短時間でしたがホッコリとした気持ちでお店を後にしました 。



9_1

 


これでこの日の幸せ終了です 。



10_2_20210509203701



まだ山には桜が残る頃のことでした 。

 

手打ちうどん にしうら

お店は→かつらぎ町星川387
電話は→090-8653-0279
営業は→11:00~18:00
お休み→月・火・水曜
駐車場→店舗回りにあり

 

Photo_20210509205101

 

| | コメント (0)

2021年4月11日 (日)

久し振りに山為でカレーうどん @和歌山市

 

そろそろ桜のシーズンも終わりに近づいたこの日 、 花冷えと呼ぶに相応しいまさにそんな冷え込みでした 。

こんな日にはカレーうどん !
そう 、


    山為食堂のカレーうどんが食べたい !!


ということで頂きに行ってきました 。


1__20210411204501



私はカレーうどんとご飯 すけないめ 
同行者はからみそ麺をお願いしたのです 。


2__20210411204501




さすがに平日の午後2時を回った店内はお客様も無く 、 私たちのあとから2人入ってきただけです 。
(当然注文は中華そばを頼んでいましたが ・ ・ ・ )



3__20210411204501



私は山為のカレーうどんには拘りがあって 、 基本のあげ入り ! なのです 。
もちろん肉カレーうどんもあるのですが 、

  なんてったってアゲ


     あげ

                        あげ


スパイシーで出汁の効いたカレーをよく吸い込んだジューシーなあげがベストチョイスなのです 。

因みに同行者が注文したからみそめん



4__20210411204501



見た目ですでに辛そうなのだが ・ ・ ・


5_up_20210411204501



さあご飯と共に配されたこれが山為食堂の


「 カレーうどん あげ入り 」だ !



6__20210411204501



一味 ・ 七味と共に紙エプロンもちゃんと添えられます 。


テーブルに置かれると同時にスパイシーなカレーの香りが広がり 、 この地点で胃袋を補足されます 。



7_up_20210411205601



しかもこちらのカレーはスパイシーだけではなく 、 ちゃんとお出汁の香りも広がるベストミックス 。


辛さは昨今はやりの激辛というのではなく 、 ジンワリと辛さが押しよせる物で 、 人によっては物足らないと思われるかもしれませんが 、 そこは同時に出される七味と一味で調整してください 。



8__20210411205601

 

ついつい勢いで流れたので写真を撮り忘れましたが 、 残ったカレー出汁はレンゲで掬ったご飯を潜らせてカレー丼として頂いたのはモチのロンです 。

汗をふきふきこれでこの日の幸せ終了です 。


9__20210411205601




山為食堂

お店は→和歌山市福町12
電話は→073-422-9113
営業は→11:00~17:00
お休み→日曜・祝日
駐車場→5台
最寄駅→南海和歌山市駅

Photo_20210411205601

| | コメント (0)

2020年11月10日 (火)

紅葉真っ盛りの高野山 ランチは「かじかドライブイン」

ちょっとバタバタで日曜更新できませんでした 。

紅葉の時期は車一杯でなかなか訪れることが難しい高野山 。
たまたま平日に休みが取れて行ってきました 。


1__20201110215101

 

比較的スムーズに到着です 。

でもさすがに駐車場に空きは無く 、かろうじて駐車場所を見つけることが出来たのはラッキー 。

まずは壇上伽藍 。
国宝東塔から 。


2__20201110215101




3_1_20201110215101



4__20201110215101



壇上伽藍は再建された根本大塔が目立つのですが東塔は渋い燻し銀的存在 。

蓮池から金剛峯寺中門へ 。



5_1_20201110215101



6__20201110215101



7_2_20201110215701

 

今年は少し紅葉が遅いようで 、 とても素敵な景色を楽しむことが出来ました 。

中門から霊宝館へ 。



8_3



9_4



10_fiat500



霊宝館の紅葉はかなり素敵です 。


11_5



12_6



13_7



さてそろそろお昼時間なので蓮池から壇上伽藍へ戻ります 。



132_



14__20201110220301



142__20201110220301



15__20201110220301



16__20201110220301



17__20201110221001



九十九で釜飯と思っていたのですが 、 さすがにたくさんお客さんが並んでいたので 、 旧有料道路を下り 「 かじかドライブイン 」 でお昼を頂くことに 。


18__20201110221001



最近道の駅などが台頭しめっきり少なくなったドライブイン 。
この道路沿いにも3軒有ったドライブインですが 、今はここだけが唯一残っているようです 。



19__20201110221001



20__20201110221001



鯖と椎茸に干しエビのミックス柿の葉すしを購入し 、 食堂できつねうどんと柿の葉すしのセットをお願いしました 。


21__20201110221001



おうどんは関西風のごく普通な物ですが 、 お出汁が香る食べ慣れた安心うどんなのです 。



22_up



お揚げさんも甘すぎない味付けでおうどんのお出汁をスポイルしません 。

柿の葉すしはすべて鯖で三個付き 。

酸味と甘味のバランスが程よい味付け 。
持ち帰って夕食に頂いたお寿司の干しエビと椎茸もとても素朴な味わいでした 。



23_up



柿の葉すしは本来海から離れた和歌山県紀ノ川上流域や奈良県吉野地方周辺の家庭で作られていた物で 、 椎茸や干しエビ 、 錦糸玉子に塩鯖などを載せた酢飯を 、 殺菌作用のある柿の葉で包むことにより保存も利くお寿司として伝わってきた伝統食です 。


24_2



そしてカジカドライブインの目印は 、


この崖に掘られた   磨崖仏だ !



26_




いや  、  磨崖カエルだ !!



久し振りに素敵な紅葉を堪能し 、 素朴で素敵で懐かしい昼食を頂いて 、


これでこの日の幸せ終了です 。




 

かじかドライブイン

お店は→和歌山県伊都郡九度山町大字上古沢293
電話は→0736-54-2420
営業は→8:00~17:30
お休み→第2・第4火曜日
駐車場→店舗前・道を挟んだ向かいに多数
最寄駅→南海高野線 上古沢駅

| | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

柿の葉すしたなか丹生川店で柿の葉すし定食

 

和歌山県紀ノ川流域の紀北地方から奈良県吉野川流域にかけて 、 昔から食べ続けられていたのが柿の葉すし 。
鯖だけでは無く甘辛く炊いた椎茸や錦糸玉子 、 蒲鉾など各地域で培われた家庭の味があり 、 今でもその味は受け継がれています 。

ただお店は奈良に有る「たなか」や「ヤマト」 、 「平宗」に「ひょうたろう」 、 そして柿の葉寿司以外にゐざさ寿司を出す「ゐざさ」などが並ぶが 、 和歌山では「なかむら」以外には小さなお寿司屋さんや道の駅などに出される個人のお寿司が多い 。

それだけ地域に愛されているお寿司なのでしょうね 。

 

さて今回お伺いした柿の葉すしたなかの丹生川店は各支店の中で唯一麺処を併設しているお店だ 。



1__20200719163101




国道24号本陣交差点を南下し 、 吉野川を渡ってしばらくすると左手にお店が現れます 。

駐車場に車を止め店内に入るとお寿司の販売コーナーの左手にある「麺処つるつる」 。

メニューにはお寿司が柿の葉すし以外にいなり寿司や巻き寿司に加え 、 おうどん・お蕎麦とお寿司の定食があり 、 その中からおうどんに柿の葉すし鯖3個が付く「柿の葉すし定食」890円を注文しました 。

実は奈良県民はよく温めてから食べるらしいんです!?
オーブントースターで軽く5分ぐらい焼くと、魚の油が溶けでふっくらとしたしゃりに染み込んで、柿の葉の香りがより広がって、普段の柿の葉寿司とは違う味わいを楽しめます。


とのことです (゚◇゚)



2__20200719163101




たなかの柿の葉すしは平宗やヤマトなどに比べ甘めの寿司飯が特徴です 。



3_up_20200719163101




酸味がきつめの平宗と対照的なたなか 、 丁度その中間が吉野山のひょうたろう 。
ただ 、 季節によってお酢のきかせ具合を微妙に変えているような気がします 。



4_up_20200719163101




蒲鉾二枚とおネギのシンプルなかけうどん 。

(まあかけうどんはどこのお店もシンプルなんですけどね)

関西うどんに比べ少しコシのあるおうどんです 。
お出汁も美味しい 。



5__20200719163101




おうどんお蕎麦の単品も色々あり 、 柿の葉すし以外の単品お寿司と組み合わせてみても良いでしょう 。



これでこの日の幸せ終了です 。



柿の葉すし本舗たなか丹生川店

お店は→奈良県五條市丹原6-9-1
電話は→0747-25-1005
営業は→8:30~18:30
    麺処つるつる11:00~18:30(LO15:30)
お休み→無休
駐車場→有り(大型バスOK)

| | コメント (0)

2020年6月29日 (月)

カツ丼でホームラン 和歌山県橋本市は力うどん

以前ホームランうどんとミニ親子丼を頂いた時 、 玉子のとじ具合が絶妙で 、 甘すぎない汁がいい感じだった橋本駅に程近い 「 力うどん 」 。

そのときミニカツ丼は無いとのことだったので 、 今回頂いてきました 。

JR・南海橋本駅前のコインパーキングに車を止め 、 国道24号を目指して坂を下ること数分 。
国道手前の左手にお店は有ります 。



1__20200629220201



何となくいい感じの外観は前回よりディープさUP 。
と言うかこの時期は草花が生長するのよね !!

平日の午後1時過ぎ 、 お店に入るとご主人と奥さんがテレビを見ながらマッタリとされていました 。

こちらの店内は光が少なく 、 と言うよりどちらかというと薄暗い部類に入ります (;^^)ヘ..。

     大将と奥様は全然薄暗くは無いのですけどね (*^O^*)



2_1_20200629220201



カツ丼は決めていたのだけど 、 ミニ蕎麦を付けるかどうか迷ったあげく 、

         付けてしまいました (;^^)ヘ..



メニュー写真は手前にピントが合ってしまったので見にくいですが 、 うどんや丼の他にも油あげ焼きや玉子焼きに板わさ 、 チキンカツ玉・冷やしトマトなどの一品に加え一人鍋物もメニューに並ぶ 。

電車で来て一杯頂きたい品揃えだ 。



3_2_20200629220201



前回頂いたホームランうどんシングルソロに名称が変わってました 。 (*^O^*)

テレビを眺めながらしばしのアイドリング 。
で 、 「 お待たせしました 」 とカツ丼とミニ蕎麦が到着しました 。



4__20200629220201




丼の蓋を開けると姿を現したカツは少し変わった切り方で 、 丼一面に盛られなかなか美味しそうです 。
ミニ蕎麦も危惧していたような量では無く 、 これなら大丈夫そう (ホッ)



5__20200629220201




では頂きましょう 。

とりあえずご飯を覆い隠すカツとじを除けてご飯を頂くと 、 オッ これ 、 いい感じのカツ丼では無いですか !

親子丼の時も感じたのですが甘さ控えめで 、 しかも出汁の量は汁だくでは無く丁度良い感じ 。

玉子とじはフワトロ加減でトンカツも柔らかくて 、

           美味しい !!




6_up_20200629220201



かんーなり甘めのカツ丼が有ったりするのですが 、 これはまさに私好みの絶品的味付けです 。

お蕎麦のお出汁は優しい味わいの関西風で 、 50%を超えるほどの透明度をもちとってもいい香り 。




7_up_20200629220201




お蕎麦は意外にもフワフワのへなちょこ蕎麦では無く 、 適度なコシをもち 、 味もそれなりにちゃんとして美味しく頂きました 。


     乾麺なんやろか ??


カツ丼美味しかったです !

そうお伝えしてお店をあとにしました 。



8_1_20200629220201




ほんの少しだけ町を歩いてみました 。

なんか寂しさを感じ ・ ・ ・



9_2_20200629220201

 

 

でも 、 まだ灯りも有る 。


これでこの日の幸せ終了です 。

 

力うどん

お店は→和歌山県橋本市
電話は→0736-32-7117
営業は→11:00~22:00
お休み→火曜日・第三水曜日
駐車場→駅前CP有り
最寄り駅→JR・南海橋本駅 徒歩約2分










 

| | コメント (0)

2019年3月24日 (日)

お蕎麦のつもりが  のらや石切店で鴨つけ黒麦うどん


この日東大阪に所用があり 、 その前にとーっても久しぶり 、 荒本の蕎麦 伊呂波で昼食をと車を飛ばしたのですが 、



          ま さ か の



     道に迷ってしまった      まじか  (°°;)



      車にナビ・・・・付いてないし



仕方なく所用を済ませて 、 ダメ元で石切の粋人へ向かうと ・ ・ ・


14時の閉店にギリ間に合わず   クロ~~ズ 。
お隣の のらや石切店 でかなり遅いおうどん昼食となったのです 。


カウンターに席を頂き早春のおすすめメニューを眺めると



1_
のらやHPより画像引用


鶏とアサリの白湯鍋焼きうどんがとっても気になったのですが 、 この日気温は高く暖かい日だったので鴨汁黒麦うどんを注文 。


2_




色黒の細打ちうどんに熱々鴨汁 。


細打ちのうどんはもう少し黒麦の香ばしさを感じるかと思ったのですが 、 意外にもあっさりとした味わい 。



3_up





鴨肉以外に茄子や玉葱それに茸が入り 、 少し甘めの仕上がりがうどんに合います 。



4_




柚子の香りが仄かにアクセントを添える . 。 ○




6_



5_



純粋にうどんを楽しむという手もあったのですが 、 どうしても鴨汁の呪縛から逃れませんでした  (;^^)ヘ..
最後に釜湯を頂いて鴨汁をそれで割ります 。



7_



蕎麦湯とは違いおうどんを湯がいたお湯にはかなりの塩分が溶け出しているため 、 お店によっては白湯を出してくれます 。


皆様 、 塩分の取り過ぎには注意しましょう 。


さてそろそろ石切神社参道に向かうといたしましょう 。




のらや石切店

お店は→東大阪市西石切町5-5-8
電話は→072-983-7788
営業は→11:00~14:30(LO) 17:00~22:30(LO)
    土日祝は通し営業
お休み→無休
駐車場→店舗前にあり
最寄駅→近鉄新石切 徒歩約5分

| | コメント (0)

2018年10月31日 (水)

有名中華そば店「山為食堂」の意外な人気がカレーうどん

台風が毎週のように襲来した今年ですが 、 ようやく秋本番の天気となり 、 爽やかな風が吹くようになりました 。

というより寒い


ぼちぼちカレーうどんが食べたくなる季節ですよね 。

ということで中華そばで有名な山為食堂でカレーうどんを頂いてきました 。

和歌山で中華そばと言えば
「 井出系 」 と 「 車庫前系 」 なのだが 、 そのどちらにも属さない中華そばが行列が出来る「 山為食堂 」 。


11_



コッテリとした出汁は井出とはまったく違うコクがあり 、 スープを飲み干した後には丼の底に骨粉が残る 。

そんな山為の意外な人気メニューが 「 カレーうどん 」



2_



骨の髄まで取り尽くした出汁が美味しい 。


3_



アゲの二種類が有るのですが私のお勧めは何と言っても 「 揚げ入りカレーうどん 」


4_



柔らかめの関西風うどんに入る刻み揚げにはカレー汁がたっぷり吸い込まれ 、 スパイシーなのですがキッチリと効いた出汁が揚げに染み込んでいて 、 それがアゲの油と共に舌にジュンワリ広がります


5_



さあ 、 おうどんを食べ終えたら ・ ・ ・ お決まり 。


6_



そう 、 残して置いたご飯を丼に投入してカレー丼の準備 。


7_


これで二度目の美味しさを楽しみます 。
一粒で二度美味しいグリコ的カレーうどんの楽しみ方 。


8_



山為食堂は中華そば以外の品を頼む人がほぼ無いに等しいのですが 、 でも丼やうどん類も美味しいお店でもあるのです 。


9_



すっかり食べ尽くしてごちそうさまでした 。
これでこの日の幸せ終了です 。



山為食堂

お店は→和歌山市福町12
電話は→073-422-9113
営業は→11:00~17:00
お休み→日曜・祝日
駐車場→5台・近所のCPサービス
最寄り駅→南海和歌山市駅 約600m

続きを読む "有名中華そば店「山為食堂」の意外な人気がカレーうどん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月16日 (月)

彩り天麩羅カレーうどん定食 奈良県御所市は新地入船

あれこれ食べ歩きと称しながらも紹介記事はほぼほぼお蕎麦の食べ歩きとなっているのですが 、 別にお蕎麦以外の麺類が嫌いなわけではなく 、 おうどんも大好きで美味しそうなお店を見つけてはたまに伺っています 。

今回、御所の町を歩こうと思い昼食の店を下調べしていたら 、 カレーうどん一押し! のお店を発見。


で 、 訪れてきました。

お店の名前は 「 新地 入船 」


1_



いい具合のやれ加減で、ある意味歴史感漂う店構えだ 。


入り口にはお店に入る前から既にお腹いっぱいになりそうな程のメニュー攻撃が待っているので要注意。


2_



ガタつく引き戸を開けてお店に入ると 、 右に鍵字カウンターがあり 、 左手は小上がり席が4卓 。
店内の壁にはこれでもかと言うほどの短冊メニュー。

3組の家族連れが小上がり席を占拠してるのは 、 地元の人気店だということがうかがえる。
カウンターの棚にズラリと並ぶマニアックなあっち系漫画本はご主人の趣味的なラインナップなのでしょうか ?


3_



何種かあるカレーうどんメニューに迷っていると 、 お水を持ってきてくれたお母さんが 、

 「 うちのお勧めは親子丼とチキンカツ定食です 」



エッ ! ・  ・  ・  ・  (°°;)




   入り口から店内までカレーうどんを押してるのに 、


                      なのに それなのに    お勧めが 、



まさかの親子丼とチキンカツ定食 (;゚ロ゚)


                                      か ?

確かにチキンカツは大好きなのですが 、 この日は既に口と頭がカレーうどん

チキンカツに未練を残しながらも彩り天麩羅カレーうどんを定食でお願い 。
( カレーうどんにはご飯が必須アイテムですからね ! )



               
初  志  貫  徹  !!



+300円で好きなうどんにご飯と酢の物 ・ 豆腐にお漬物が付く定食に変身 。

しばらくの後出された彩り天麩羅カレーうどん定食がこれ 。


4_



海老 ・ 大葉 ・ 蓮根等の天麩羅がシャブ系カレーうどんに載っています。

( 別に怪しいシャブではありませんので申し添えておきます )

なのでカレーはルーというより  お汁 という言い方がピッタリ 。

なんとも良い香りが食欲増進 !!


5_up



一手繰りするとスパイシーな香りが鼻に抜け 、 舌の上には程良い辛さと旨味が残ります 。

このマイルドさが香辛料に過剰反応する私でも大汗をかかずにすみました 。

背中からの扇風機の風もあったので ・ ・ ・


6_



おうどんは腰柔らかめで安心の関西風 。
お出汁の味もキッチリ感じる正統派カレーうどん 。

さて最後の仕上げは残ったカレー汁と共にご飯を頂くのが 、

カレーうどんのセオリー     ですよね 。

ゆるゆる汁なのでスープカレーのようにご飯を頂きました 。


7_



次回はお母さんおすすめのチキンカツを是非頂こう  (^.^)

そう思いながら ・ ・ ・


8_



これでこの日の幸せ終了です 。


新地 入船

Photo

お店は → 奈良県御所市御国通り1丁目1117-3
電話は → 0745-62-2403
営業は→11:30~14:00 / 17:00~21:00(土・祝)11:30~21:00
お休み → 日曜日
最寄り駅 → JR・近鉄御所駅徒歩約5分
最 寄 I C → 京奈和自動車道 御所IC
駐 車 場  → R24 JR御所駅近くにCP有り
             店舗横に数台?(多分)

続きを読む "彩り天麩羅カレーうどん定食 奈良県御所市は新地入船"

| | コメント (1) | トラックバック (0)