カテゴリー「和食」の記事

2021年11月 9日 (火)

和歌山県海南市の老舗料亭でランチ 美登利

和歌山県海南市にある老舗の料亭 「 美登利 」 に行ってきました 。

西隣に有る駐車場に車を止め 、 川沿いの道に面した入り口から入ります 。
( 正面は反対の北側にある立派な入り口と 、 立派なお庭があります )



1__20211109180301




ランチは点心1900円 、 点心懐石3500円の2種 。
大きな違いは焼き物と小鍋などが増えます 。


アッ 、 忘れてはいけません !


エビ天の数が点心懐石になると二本になります (^▽^)

量などを考えると 、


     点心で十分


だと思いそれをお願いします 。

    勿論値段も検討しましたが ・ ・ ・ (;^^)ヘ..



2__20211109180301




どうです 、 煮物や天麩羅にお造りなどが揃い 、 デザートとコーヒーまで付いてきます 。


 

3__20211109180301




鴨の治部煮とでも申しますか 、 見た目は濃い味付けの感じですが意外とあっさりで上品な味付けです 。でもしっかりと旨味を感じる仕上がり 。



4__20211109180301




太刀魚のお造りは身もプリプリで 、 淡泊な魚ですが甘さもあって美味しい 。



5__20211109180301



天麩羅もサックリ揚がっていて 、 獅子唐や蓮に南京など5種類がのり 、



    海老一本でも十分満足 !!


       決して負け惜しみではありません  (;。;)



                   そうお伝えしておきます ・ ・ ・



6__20211109180301



これはコンニャクだったでしょうか ?

いずれも素材の味を手助けする物で上品で美味しさのあるものばかり 。



7__20211109180301

 


デザートも素敵な盛り付けです 。



8_up_20211109180301



コーヒーを飲みながらゆったりと余韻を楽しんでお店を後にしました 。

私にとって十二分なランチだったと思いながら 、


これでこの日の幸せ終了です 。



9__20211109180301

 

 

料亭 美登利

お店は→和歌山県海南市船尾185
電話は→073-482-4451
営業は→11:30~13:30(LO)17:30~21:00(LO)
お休み→月曜日(祝日は営業翌日休)
駐車場→店舗西隣に多数
最寄IC→近畿道海南IC約1.5km
最寄駅→JR海南駅約1km

| | コメント (0)

2021年4月 6日 (火)

カツ丼頂きました 和歌山県海南市 「ムー」

以前タンシチューを目当てに訪れた 「 ムー 」
国道42号に面する焼き肉・しゃぶしゃぶ・洋食の路面店 。



1__20210406193501



その時気になっていたカツ丼を頂きに訪れました 。
こちらのタンシチューは私好みで 、 結構素敵な感じだったのですが 、 カツ丼も一度食べてみたいと思っていたのです 。



2_1_20210406193501

 

3_2_20210406193501



窓際のテーブル席を頂いてカツ丼をお願いしました 。

そして到着したカツ丼 !!??



4__20210406193501

 

 

           エッ ! これって ・ ・ ・


              ソースカツ丼 !?


でも  刻み海苔載ってるし 。



5_up_20210406193501



一口ご飯を頂いてみると ・ ・ ・ ン 醤油味 ?
そういえばメニューにはオリジナルの香味醤油使用と書いていた 。

これ結構美味しい !
玉子でとじた一般的なカツ丼ではないけれど 、

    これ美味しい !



6_up_20210406193801



お味噌汁と温泉玉子が添えられていて 、 、 、 これって温玉を掛けて混ぜて食べても美味しかったのでは  (-.-;)



P1060460




               そうなんよ !!


しまった カツ丼少し残して温玉掛けしたら良かった 💧



8__20210406193801



お腹いっぱいでこの日の幸せ終了です 。

 


グルメガーデン ムー

お店は→和歌山県海南市名高453-8
電話は→050-5597-8168
営業は→11:30~15:00(土日14:00) 17:00~23:00
お休み→火曜日
駐車場→10台
最寄り駅→JR海南駅(徒歩約10分)
最寄りバス停→海南医療センター前(徒歩約6分)

Photo_20210406193801

 

| | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

初めてのカツ丼 紀の川市はますや飯店

私の中ではマイナー食堂で激シブ系に分類しているますや飯店ですが 、 店名はますや飯店の他にお食事処ますやとも表記されていて 、 どちらが本当の店名なのかは謎です 。



1__20201227175701



まあ 、 中華料理と和食やおかずなどもラインナップされているのでどちらでも良いのかもしれません 。

さて 、 「 ますや 」 と言えば


        焼 き 飯 !


なのですが今回初めて


       カ ツ 丼


を食べてみました 。



2__20201227175701

 


そしてこれまた初めておかずも取ってみました 。



3_up1

 

4_up2



玉子とじに揚げさんと真菜の炊いたん 。
カツ丼が出来るまでテレビを見ながらこれらを摘まみます 。

        熱燗飲みたいかも ・ ・ ・ 


そして   ジャーン !


5__20201227175701



蓋付き丼で出されたカツ丼が着丼 。
蓋を開けると



6__20201227175701



玉子のとじ加減やトンカツの薄さはなかなか昭和の食堂っぽいルックスではありませんか 。

    いや 、 すでにお店が昭和の雰囲気なんですけど (*^ー゚)



7_up_20201227175701



たまに   お 茶 漬 け か  ! 


みたいなつゆだく丼がありますが 、 どちらかというとそれが苦手な私には程よい汁の量 。

決して突出した物ではありませんが 、 言い換えればそれは普通に美味しく頂けるもと言うことなのです 。

    ただ少しの不満は  カツがもう数ミリ厚ければ (;^^)ヘ..

そう思いながら・・・

これでこの日の幸せ終了です



8__20201227175701





ますや飯店

お店は→和歌山県紀の川市名手市場125
電話は→0736-75-2152
営業は→10:00~22:00
お休み→第2・4木曜
駐車場→店舗前にあり
最寄駅→JR和歌山線名手駅約300m

 

Photo_20201227175701

| | コメント (0)

2020年7月19日 (日)

柿の葉すしたなか丹生川店で柿の葉すし定食

 

和歌山県紀ノ川流域の紀北地方から奈良県吉野川流域にかけて 、 昔から食べ続けられていたのが柿の葉すし 。
鯖だけでは無く甘辛く炊いた椎茸や錦糸玉子 、 蒲鉾など各地域で培われた家庭の味があり 、 今でもその味は受け継がれています 。

ただお店は奈良に有る「たなか」や「ヤマト」 、 「平宗」に「ひょうたろう」 、 そして柿の葉寿司以外にゐざさ寿司を出す「ゐざさ」などが並ぶが 、 和歌山では「なかむら」以外には小さなお寿司屋さんや道の駅などに出される個人のお寿司が多い 。

それだけ地域に愛されているお寿司なのでしょうね 。

 

さて今回お伺いした柿の葉すしたなかの丹生川店は各支店の中で唯一麺処を併設しているお店だ 。



1__20200719163101




国道24号本陣交差点を南下し 、 吉野川を渡ってしばらくすると左手にお店が現れます 。

駐車場に車を止め店内に入るとお寿司の販売コーナーの左手にある「麺処つるつる」 。

メニューにはお寿司が柿の葉すし以外にいなり寿司や巻き寿司に加え 、 おうどん・お蕎麦とお寿司の定食があり 、 その中からおうどんに柿の葉すし鯖3個が付く「柿の葉すし定食」890円を注文しました 。

実は奈良県民はよく温めてから食べるらしいんです!?
オーブントースターで軽く5分ぐらい焼くと、魚の油が溶けでふっくらとしたしゃりに染み込んで、柿の葉の香りがより広がって、普段の柿の葉寿司とは違う味わいを楽しめます。


とのことです (゚◇゚)



2__20200719163101




たなかの柿の葉すしは平宗やヤマトなどに比べ甘めの寿司飯が特徴です 。



3_up_20200719163101




酸味がきつめの平宗と対照的なたなか 、 丁度その中間が吉野山のひょうたろう 。
ただ 、 季節によってお酢のきかせ具合を微妙に変えているような気がします 。



4_up_20200719163101




蒲鉾二枚とおネギのシンプルなかけうどん 。

(まあかけうどんはどこのお店もシンプルなんですけどね)

関西うどんに比べ少しコシのあるおうどんです 。
お出汁も美味しい 。



5__20200719163101




おうどんお蕎麦の単品も色々あり 、 柿の葉すし以外の単品お寿司と組み合わせてみても良いでしょう 。



これでこの日の幸せ終了です 。



柿の葉すし本舗たなか丹生川店

お店は→奈良県五條市丹原6-9-1
電話は→0747-25-1005
営業は→8:30~18:30
    麺処つるつる11:00~18:30(LO15:30)
お休み→無休
駐車場→有り(大型バスOK)

| | コメント (0)

2020年5月 5日 (火)

山間の小さな集落で自然薯料理 「きたみせ」

コロナウイルスの脅威が思ったより収束に向かわないことを受け 、 緊急事態宣言の延長が決まりました 。まだまだこれからですよね 。

 
皆様 、 各自の行動には人の命に関わるかも知れないという重責が課せられています 。
色んな情報を充分に分析して行動しましょうね 。
さて 、 山間の小さな集落にある土日だけの営業店 「 自然薯料理きたみせ 」 に行ってきました 。

  (恐らく今はコロナの影響で休業中・・・)

県道かつらぎ桃山線からハンドルを切り桃山町善田に向かいます 。
お店への道は狭く対向できないところも多くて 、 しかも最後のアプローチがこれまた狭くて急勾配の坂 ・ ・ ・
運転に自信の無い方にはお勧めできません (~_~;)



1__20200505064501



難所を通過して無事駐車場にドライブ イーーン 。

駐車場脇の桃の花がとっても綺麗です 。



2_1_20200505064501



玄関には自然薯を掘る道具などが展示されていて 、 客室に上がったすぐの間に席を頂きました 。

床の間がある奥の間には縁側に面した座卓とテーブル2卓の席があります 。



3__20200505064501



メニューはAセット・Bセット・単品と飲み物 。



4_1_20200505064501

4_2_20200505064501

4_3

4_5



野菜の天麩羅が付くAセットをお願いしました 。
縁側のガラス戸越しに桃の花が見えます 。



5_2_20200505065601



しばらくして運ばれたお料理Aセット 。



6_a



天ぷらはパプリカ・南京・筍にこごみと菜の花 、 それにゴボウや磯辺揚げ 。
一品は筍の炊いたんとポテサラです 。

サックリと揚がった天麩羅はピンクソルトで頂きます 。



7__20200505065601



筍の炊いたんはとても柔らかく出汁が効いて美味しい 。



8__20200505065601



そしてメインの自然薯トロロ 。



9__20200505065601



出汁で割っているのに結構な粘りはさすが自然薯 。
もちろんトロロご飯で頂きます 。



10__20200505070301



山葵を入れると味にピリッとアクセントが付いて 、 食べ飽きずに頂けます 。



11_up_20200505070301



優しくて滋味あるお味ですが 、 濃いめの味が好みの人はお出汁を追加してどうぞ 。
お酢も添えられているので好みで使ってください 。



12__20200505070301



ご飯とお味噌汁はお代わり出来ますよ ! 💓


もちろん私は  お代わりしませんでしたけどね 。


お腹いっぱいでお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。



13__20200505070301



自然薯料理きたみせ

お店は→和歌山県紀の川市桃山町善田701
電話は→0736-67-9888
営業は→11時00分~15時00分
お休み→月~金曜日
駐車場→4~5台

| | コメント (0)

2019年11月17日 (日)

大阪市中央区瓦屋町 いなり家こんこん

いなり寿司 。

 
私は子供の頃コンコン寿司コンコンさんと呼んでいましたが 、 やっぱりいなり寿司おいなりさんが多いみたい 。

甘く煮たお揚げさんに寿司飯を詰めたお寿司で 、 関西では三角 、 関東は俵型が多いそうだが 、 ただどちらも包み口は下になっている 。



1__20191117173801



さて蔵出し第二弾 、 大阪の松屋町筋に有るほぼお稲荷さん専門店「いなり家こんこん」 。 思わず微笑んでしまいそうな店名で以前から気になっていたお店です 。



2__20191117173801



こちらのお稲荷さんは三角では無く俵型で 、 最大の特徴は本来下側になるクローズな方が上向きでオープンになっていて 、そこに色んな具材が載っているところ 。
見た目の華やかさに加え


何より色んな美味しさが楽しめるというとても素敵なお稲荷さん


                   なのだ 。



3__20191117173801



この日はお持ち帰り 。

折り詰めされた持ち帰り用は六個入りだ 。
小さなショーケースを眺めているとおばちゃんが


 「 こっちの鰻入りは最後の一個やで

     ちょっと高いけど 」


最後の一個か ・ ・ ・ 弱いんよね  こんなんに ・ ・ ・


           限定品みたいな


と言うことで両方頂きました (;^^)ヘ..



4_1



上に載せられた具材は季節感満載だ 。



5_2_20191117173801



お稲荷さんが五つと 、 玉子で巻かれたものが一つ 。

タコと海老+グリーンピースに茗荷や筍 、 それにちりめん山椒 、 玉子巻きには海老が載せられ三つ葉で結ばれています 。



6__20191117173801



そして鰻入りは 、
タコ→鰻に 茗荷→椎茸に 筍→普通のお稲荷さんになってます 。



7__20191117173801



お揚げさんも甘すぎず 、 寿司飯も優しい酸味で食べ飽きしない味に仕上がっています 。
店内でも食事できますし 、 ランチメニューも有ります 。


      お酒もあるみたいですよ (^0^)


これでこの日の幸せ終了です 。



いなり家こんこん

お店は→大阪市中央区瓦屋町1-11-6 1階
電話は→06-6761-5251
営業は→11:00~21:00(夜は居酒屋?)
お休み→日祝祭日
駐車場→無し
最寄り駅→長堀鶴見緑地線 松屋町駅徒歩約5分

Photo_20191117173801

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

久しぶりの生しらす丼 和歌山県有田川町は 「 則種 」

 

なんと9年ぶりの訪問となったしらす屋ゆあさ湾 則種 。

創業100年のしらすやちりめん等の海産物加工を行う則種海産が出すお店 。
ちょうど今年の3月で10年を迎えた 、 確か和歌山でいち早く生しらす丼ぶりを出したお店だ 。

       だったと思う

初訪時人生初めての生しらすDON丼を頂いたのですが 、


釜揚げしらすDON丼の方が好みかもと思った次第でした 。  が 、

 

1_don

 

今回その両方を楽しめるごっつぁんDON丼をお願いしました 。
メニューにはご飯大盛りとあるのですが 、 普通盛りでもOKとのことでそれをお願いします 。

 

2__3

 

若布のお味噌汁付き 。

 

3_don

 

キラキラで透明感ある綺麗な生しらすと白い釜揚げしらすが盛られ 、 その下には刻み葱と刻み海苔 、 それとワカメに大葉が敷かれ 、 まっ黄色の卵黄が見た目のアクセント 。

生シラス専用の醤油を生しらすだけに掛け廻し 、 程良い塩味の釜揚げしらすにはほんの少しだけ掛けてみました 。

 

4_up

 

 

混ぜたくない 、 けど混ぜなくてはいけない 。

 


        というジレンマ ・ ・ ・


     これを乗り越えなければ先へと進めない 。

 


エーイ ! 混ぜてしまえェーーっ !!

 


などというご大層なものではないので先へ進むことに 。

 

5__3

 

見事に黄色まみれの生しらす
ご飯と共にすくい上げ一口食べると ・ ・ ・

旨い !    旨いではないか !

大関生しらすの優しいコクに横綱卵黄の力強いコクがガップリと四つに組んだ  そんな味わいだ !

次に釜揚げしらす部分へ 。

 

6_up

 

表面からは解らなかったのですが 、 匙を入れてみるとかなり厚めのシラス層をなしていて 、

          思わずシラス台地か ・ ・ ・そう思い


          失   礼   (^0^;)


とりあえず見て下さい 。

 

7__2

 

 

匙でひとすくいしたのですが 、 載ってきたのはご飯はほんの少しでほとんどが釜揚げしらすでした 。

薄塩の利いたシラスご飯に敷かれた薬味が美味しい+α 。
勿論生と釜揚げを混ぜて頂いても美味しく頂けます 。

どちらも甲乙付けがたい味わいで 、 美味しく味わいながら胃の腑に落ちていったのでした 。

これでこの日の幸せ終了です 。

 


ゆあさ湾 則種

お店は→和歌山県有田郡有田川町天満28-15
電話は→0737-52-7769
営業は→AM11:00~PM17:00
お休み→水曜日
駐車場→お店の前に有り(約12台)
最寄駅→JR藤並駅 徒歩約10分

| | コメント (0)

2019年3月31日 (日)

初めての石切神社で明石焼き 東大阪石切は 「 たこつぼ 」

 

東大阪は何度となく訪れていたのですが 、 私まだ石切神社に行ったことがありませんでした 。

イボ切りや癌封じに御利益があるという石切神社 。
今回少し自由時間があったので訪れてきました 。

 

1__1


神社への参道は登るのが普通ですが 、 ここは近鉄奈良線の石切駅から参道を下って神社にたどり着く珍しい神社 。
でも今はその後に出来た近鉄けいはんな線新石切駅からならすぐに神社到着 。

     鉄道利用者に限りますが


鳥居の原型 、 結界の柱の間を抜けいざ参道へ 。


2__13_  


しかし占い屋さんの多さには本当ビックリ 。
まさにテレビで見た通りの光景です 。


4__1


   当然それはそうなのですよね 。


あちこちの社寺の参道には色んなお店が軒を連ねていますがこんなに占い屋さんの多い参道は見たことが無い 。


5__1

 

神社本殿前ではたくさんの人達がお百度を踏んでいました 。
人々は様々な事情を背負ってこの地を訪れるのでしょうね 。


その光景にカメラを向けることが出来ませんでした 。

 

6__1



参道には食堂やお土産物屋さんが並ぶ中に混じり 、 服飾や生活雑貨のお店なども多いです 。



7__1



さて 、奈良線の石切駅手前まで登る途中気になった「 たこつぼ 」 という明石焼きのお店 。

昼食後でもこれなら大丈夫と思い 、 お店の戸を開けました 。



8_




午後15時半という時間にもかかわらず 、 4組のお客さんがテーブル席とお座敷に座っておられます 。



9_



明石焼きを一人前お願いしました 。

最初に刻み三つ葉と甘酢生姜の千切りが入る薬味壺が出されます 。



10_



大きめの明石焼きが8粒 。



11_up



熱々お出汁をお猪口に注ぎ三つ葉を散らします 。

明石焼きを浸けるとホロホロと崩れ落ちそうになるのですが 、 口に入れるとこれが意外としっかりとしていてお腹に来ます 。



12_




うっ 、   アツツ    熱々や !!


ハフハフ 、 ハホハホ !! を繰り返しようやくお腹に納めました 。


今まで食べた事のある軽ーい明石焼きとはチョット違う 。

 

     フワフワでしっかり感ある明石焼き    かも 。 。 。

 

久しぶりの明石焼きは危険な食べ物だと思いました 。


ただ 、 先客の若い男女や後からの年配男性もお代わりをしているのを見ると ・ ・ ・

 


私お昼ご飯食べすぎだったのでしょうか ?


       おうどん一人前だけなのですが



13_



これでこの日の幸せ終了です。

 

たこつぼ

お店は→大阪府東大阪市東石切町2-7-36
電話は→072-982-1390
営業は→09:00〜16:00
お休み→毎月9日、19日、29日
最寄駅→近鉄石切駅 徒歩約9分
    近鉄新石切駅 徒歩約13分
駐車場→多分ありません

| | コメント (0)

2018年5月13日 (日)

浜名湖ランチは鰻でしょ! 静岡県浜松市は「藤田」

久しく鰻を食べていない。

昨年だったか 、 土用丑にスーパーの鰻を食べたかもしれないけど 、 本格うなぎ屋さんで最後に食べたのは ・ ・ ・


      忘れた


久しぶりに  美味しい鰻が食べた ぁ ぁ ぁ い !



ということで浜名湖へやってきました 。

鰻といえば浜松

 うなぎパイ有名やし


1_


さすが浜名湖 、 サービスエリアでも浜名湖産鰻のテイクアウトショップが有りました 。 これは楽しみ 。

高速を浜松西ICで降りて 、 航空自衛隊浜松基地の横を通り東に進んだ辺り。


2_


藤田浜松店にたどり着くと 、 開店前だというのに既にかなりの人だかりが出来ています 。

これはかなりの人気店なのか ?  と 、 期待大 !

          で !


予約済みの私たちは開店と同時に入店。

二階に案内されると個室へのアプローチが玉砂利に飛び石。
なかなか凝っておられるようです。


3_


チョット高級感ありありですよね。

個室に収まると予約の うな重二段 が用意されていました。

まずオプション選択でメニューを見ると  。 。 。

4_

5_




6_



お酒は菊正宗を熱燗で 、 一品はう巻きとキモの天麩羅 。

さあいよいよ 人生で初めての値段の鰻重 を頂きます。

蓋を開けると 、 肉厚でふっくらとした一匹分の鰻がご飯の上に敷き詰められています。


7_


お酒と一品が出されるまで  ・ ・ ・

とりあえず 、    鰻重食べ始めます 。


8_up


あっ  これ   美味しい  ていうか

脂ノリノリのコッテリ鰻では無く 、 意外とあっさり。

タレも甘過ぎず 、 辛味との絶妙なバランス 。

ここでお酒と共に突き出しの骨煎餅が登場。


9_



そう遅れること無くう巻きも出されました。

注ぎつ注がれつでお酒を頂いているとキモの天麩羅も。


10_



う巻きは当然美味しいのですが 、 今回初めて頂いたうなキモの天麩羅も癖が無く美味しかった。


11_


お代わりした熱燗と共に鰻重の続きを食べ進むと 、

出ました!!

ご飯にサンドされた鰻が現れます。

これはかなり手強いぞ 。 で2段目に突入 。

12_2



しかし、先述の通り意外とあっさり頂けるので 、

これはもしかして ・ ・ ・ ・ いけるか ?

そう思いながら食べ進めるうちに 、

重箱は空になってしまったのでした。 (;^^)ヘ..

コテコテの鰻はチョット苦手なので、食べきれないと思っていたのですが、こちら「 藤田 」 さんの鰻はタレと鰻のバランスが素敵にマッチしていたのでした。


大満足でお店を後にした後 、 航空自衛隊浜松基地にあるエアーパーク浜松広報館に訪れました 。


13_



ここは無料で航空自衛隊の活動や飛行機などを見ることが出来る施設で 、 親子連れがたくさん訪れています。


14_


戦闘機の操縦シミュレーションなどもあり 、 結構人気のスポットのようです 。


15_



マニアで無くても結構楽しめる施設でした 。



16_



今回初めて浜松の 「 藤田 」 で鰻重を頂いたのですが 、 こんなに美味しく頂けるとは思っていませんでした 。

もしいつか来る機会があれば是非また訪れたい 、 そう思いながらお店を後にしました 。

これでこの日の幸せ終了です。



うなぎ藤田

お店は→浜松市中区小豆餅 3-21-12
電話は→053-438-1515
営業は→11:30〜14:00、17:00〜21:00
お休み→木曜日(木曜日祝日は営業、前日休み)
駐車場→有り(バスOK)
最寄IC→東名高速浜松西IC

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月29日 (日)

名古屋市中区名駅南 「 別邸 旬 」で春爛漫の素敵なディナー

名古屋駅にほど近い場所にある 「 別邸 旬 」

和モダンでお洒落な雰囲気を醸し出すお店は 、 チョット高級感を漂わせる空間でリッチな御食事を頂けるお店 。

この日お願いしていたコースは ・ ・ ・ 鉄板懐石 。
何と ・ ・ ・

メインに伊勢エビアワビステーキという超豪華版

ステーキはサーロインが120g、ヒレだと60gということで 、 私はヒレをチョイス 。


1_



先付け四種盛りは松花堂風に配され 、蛍烏賊やヨモギ豆腐などこの時期の季節感を感じるものです 。



2_



店名どおり旬の一品が揃います。



31__2

32__2

33_

34_

普段ならこれで終わってしまいそうなのですが ・ ・ ・

珍しくクリアー 。

( お酒三合いけてしまいそうです )

4__3




お造りはこれで一人前 ? それくらいに種類があります 。



5_


キビナゴや鰹などが盛られていて楽しく春を頂けます。

椀物はこれも春の香りがたっぷりと頂ける物で 、 鯛とアサリの真薯と若竹煮。

6_



お出汁を口にすると鯛とアサリの旨味が広がり 、 タケノコも柔らかくてホンワリとした春の逸品に仕上がっています 。


7_up


ここまで本当に春満載の御料理たち 。

そしてメインの魚介は伊勢エビとアワビの若芽蒸し焼き 。

( アワビは同行N氏にお譲りしました )

8_



箸休めに出されたのはヒジキ煮は優しい味わい 。


9_


子供の頃は大嫌いだったヒジキですが 、 山椒若芽が添えられていてとても美味しく頂きました 。

いよいよメインのお肉 。

10_


ガーリックバターを溶かしながら馴染ませます。

薄らピンクのミディアムレア。

う~~ん、軟らかくてとっても     牛 っ    。

11_up


ヒレは60gということで少ないと感じるかもしれませんが 、 私にはちょうど良かった量だったかと 。

最後の仕上げはガーリックライスと牛肉しぐれ煮茶漬けの二種 。

12_



私はしぐれ煮茶漬けをチョイス 。



13_


このまま混ぜ混ぜでも美味しいのでしょうが ・ ・ ・

やはりワサビを載せてお茶漬けで頂きたい 。

14_up


お出汁にしぐれ煮の調味とお肉の旨味が重なり 、 しかもあっさり感を伴ってお茶漬けおいひ~~っ!!

ちなみにガーリックライスも結構美味しかったそうです 。

( そりゃそうだわね )

15_


デザートを頂いてホーッと一息つき ・ ・ ・

本当に旬の味 、 春爛漫を楽しませてもらいました 。

これでこの日の幸せ終了です 。

別邸 旬

お店は→名古屋市中村区名駅3-15-11 M三ダイニングビル 1F

電話は→052-563-0088

営業は→11:30~14:30(L.O) 17:00~21:30(L.O)

お休み→無休

最寄り駅→JR・名鉄名古屋駅

続きを読む "名古屋市中区名駅南 「 別邸 旬 」で春爛漫の素敵なディナー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧