カテゴリー「その他の麺類」の記事

2022年7月17日 (日)

高野山奥の院で和風ラーメン みやま

この日高野山のつくもが一杯だったので 、 奥の院横に有る新中の橋会館2階レストラン 「 みやま 」 に行ってみました 。


1__20220717174001



ショーケースを見てから ・ ・ ・


2__20220717174001



券売機を買うのだが ・ ・ ・


3__20220717174001



      和風ラーメンの丼セットが無い ・ ・ ・

そこで ・・・ そっとお店の人にお願いしてみると 、


    快く「 OK 」!

具材を省いて作ってくれました 。



4__20220717174001



卵は少し固めの仕上げ 。


5__20220717174001

 

トロリとしたものではないのですが 、 それなりにホロホロッとした感じ 。

和風ラーメンの出来上がりも 、 ワカメやナルトなどが無いだけで シンプルな出で立ち 。


6__20220717174001


麺は細麺 。

7_2_20220717175001



アッサリとしているけど旨味もあって美味しい 。


8__20220717175001



チャーチュー1枚でも満足です 。


9__20220717175001



透き通ったスープが優しい出汁とともに旨味を引き出し 、 口内から喉元へと流れてきました 。


これでこの日の幸せ終了です 。




和風ラーメン みやま

お店は→和歌山県伊都郡高野町高野山49-2
電話は→0736-56-4433
営業は→10:30~16:00
お休み→3月~11月無休

| | コメント (0)

2021年7月18日 (日)

のどかな山間のお店で柿の葉寿司 奈良県五條市は創今

今回はグーグルで旅していて見つけチェックしておいた柿の葉寿司のお店 。

京奈和自動車道五條ICからR24本陣交差点を南下 、 吉野川を渡り暫く進めば左手に「 柿の葉寿司たなか 」 が現れるのですが 、 この日の目的はここではありませんのでスルーして一の木ダムへの案内版が架かるT字路を左折 。
ダム湖を過ぎてフルーツロードへ左折、その広域農道沿いの長閑な場所にお店はあります 。



11__20210718172901



「 創今 」

柿の葉寿司とは言いながら外観はどう見ても喫茶店ですが、看板にはやはり喫茶軽食と書いてました 。 (^▽^)

エーッと入り口はこっちか 、 石段を上がると



12_1_20210718172901



アッ 、 違うわ 。 裏口や 。


2_2_20210718172901

 

こっちでした 。 (;^^)ヘ..


3__20210718172901




店内はやはり喫茶店で 、 奥の四人がけに席を頂きました 。
どうやら喫茶軽食兼柿の葉寿司製造販売のお店のようです 。



4_1_20210718172901




メニューお食事欄のトップにはちらし寿司 。
続いていなり寿司 、 そしてうどんにラーメンが続き 、 カレーライスとここに来て喫茶メニュー 。
しかしまたしてもカレーうどんやかけそば ・ ざるそばが復活 。
再度喫茶メニューでエビピラフなどが顔を覗かせるが 。
しかし最後は柿の葉寿司と朴葉寿司が取りを飾る 。

やはりメインは柿の葉寿司屋さんのようだ 😄💨
因みにこちらは軽食ドリンクメニュー 。



5_2_20210718172901



この日のお目当ては当然柿の葉寿司セット 。
うどんや蕎麦、またはラーメンからチョイスするのですが 、 迷ったあげくラーメンにしました 。

何せ梅に鶯 松に鶴 、 ラーメンと言えば早寿司で育ってます 。



6__20210718173901




営業時間は予約で22時までOKみたいです。
そういえば看板にはお食事喫茶 ・ 大小宴会 ・ 仕出し ・ 弁当とあった 。



62__20210718173901




じゃ~ん 、 柿の葉寿司3個付き ! でしかもコーヒーも有るでよ !!



7__20210718173901




そしてラーメン ・ ・ ・



8_up_20210718173901




こういうときのセリフは決まっている 。

「 昔ながらの懐かしいラーメンやねーっ ! 」 。

まずはスープを一掬い口に流し込む 。 透明度の高い醤油味のスープはそこはかとなき優しさ 。

そして再び

昔ながらの懐かしい優しい味わいやわっ !



9__20210718173901

 


麺はソフトですがそれなりに腰があり 、 充分美味しくいただけます 。
薄いながらも叉焼は柔らかく 、 全体的に昭和にまとまったラーメン 。



10__20210718173901



と 、 その時カウンター上にこんなもの発見 !!



11__20210718174601



なんと 信州開田高原の霧しなそば とあります。

開田高原と聞けばお蕎麦にすればよかったなどとラーメンチョイスの理由を舌の根も乾かぬうちに撤回し後悔してしまう私なのです 。

いやいや、いまさら何を思う 。

気を取り直し柿の葉寿司をいただく 。



13__20210718174601




お寿司はさばが2個と鮭が1個の3個がつく 。
さばの酢加減が僅かに強いような気がするのですが 、 ご飯はそんなに酸っぱくありません 。



12__20210718174601




なので鮭はあっさりとした味に仕上がっています 。



14__20210718174601



これで食後の珈琲が付いて1100円ならOKのランチだと思いました 。

せっかくなので朴葉寿司2個のお持ち帰りもお願いしてその日の晩ご飯に 。



16__20210718174601




注文してから作ってくれます。いわゆる受注生産 。
まあメニュー先頭のちらし寿司を朴葉で包む感じでしょうか 。



17__20210718174601




錦糸卵が敷かれ山菜やおじゃこなどが載ります 。



18_up_20210718174601



一晩置くと朴葉の薫りが移るのでしょうが夕食に頂いたので普通にちらし寿司でした  (^□^)

次回は是非お蕎麦を頂いてみたいと思いながら 、


これでこの日の幸せ終了です 。



15__20210718174601

 

 

軽食喫茶 創今

お店は→奈良県五條市西吉野町百谷1689−1
電話は→0120−556−563
営業は→10:00〜19:00(予約で22時)
お休み→第2・4水曜日
駐車場→店舗前に有り
最寄りIC→京奈和道五條IC約10km

| | コメント (0)

2021年6月13日 (日)

焼きあご煮干し出汁 ! 和歌山市は「やぐら」

最近いながらにして各地のラーメンを食べることが出来るようになった 。
北は北海道、東京神奈川から南は福岡や鹿児島まで 。
一番新しいのは東大阪の高井田系 。

お蕎麦も関の東西を問わず異文化交流ですが 、 ラーメンもそういうことなのでしょうね 。

さて、今回ご紹介するお店はやぐら 。



1__20210613173601



らーめん好きの方から何を今更 、 そう言われてしまいそうですが 、 実は暫く前に初めてお伺いしたとき頂いた


   焼あご煮干しラーメン 美味 !!



これが殊の外気に入ってしまいまして 、再訪まで果たしてしまいました 。

店内はウッディーなデザイン 。



2_1_20210613173601




基本メニューはオーソドックスな豚骨醤油と豚骨があり 、 その変化系でバリエーションが豊富となっている 。



3_2_20210613173601



そんな中で別に貼り出ししていたのが



4__20210613173601




焼あご煮干しラーメン !!

トッピングで炙り叉焼一枚載せてもらいました 。
 ( 結構存在感有りです )



5__20210613173601




同行者はコーンバターラーメン 。

そして私の焼きあご煮干しラーメン 。

 

 

6__20210613173601



まずは気になる濃い色のスープから 。

つーッ

エッ ? これなーに ?

お~~かなり美味しいではないですか !!

コッテリそうでコッテリじゃない 。
でもガツンとくる旨味が舌に広がり 、 香りが口中から鼻孔へと抜けていく 。

決して焼きあご出汁を主張している訳ではなく 、 反対にそこはかとなくコクを主張している感じ 。

  あくまでも控えめに 。

     魚介系のいいとこだけを引き出している 。



       しまった ・ ・ ・



      ツボにはまったかもしれない 。



7_up_20210613174601




そして炙り叉焼の存在感はいい 、 柔らかくて香ばしくてお肉の味が出る 。



8__20210613174601




けど 、チョット ・ ・ ・ 薄い ・ ・ ・ か 。



10__20210613175001



せめてこれくらいあったらいいのにね !
1枚250円と380円の差はデカいかも (x_x)

当然、標準装備のものだけで十分なのだが 、

   初めてなので頼んでしまいました (;^^)ヘ..



9__20210613174601



麺オンでも別皿でも出してもらえるみたいです 。

麺は中細でコシも適度に決まっています。



11__20210613174601




叉焼はさておき 、 餃子 、 しかも羽根つきの 。
これはなかなか見応えがあります 。



12__20210613174601




お皿が隠れてしまってます 。
食べるのにチョットこつ入りますけど (^0^)



13__20210613175601




スープのインパクトが強すぎて餃子の味を思い出せない 。

ごめんなさい 。

お詫びに麺UPをもう一回  (;^^)ヘ..




14_2_20210613175601



これでこの日の幸せ終了です 。



15__20210613175601




やぐら

お店は→和歌山市小雑賀574-4
電話は→073-425-0567
営業は→11:00~翌4:00 / 毎水曜11:00~24:00(要確認)
お休み→無休
駐車場→敷地内22台
最寄駅→JR宮前駅 約1.4km
最寄IC→阪和道和歌山南IC(ETC専用)約5km

| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

澄んだ塩スープを求めて 和歌山県岩出市 まる乃

 

或る時グーグルマップで旅していて見つけました 。
そうです ! 美味しそうな塩ラーメンを出すお店 「 中華そば まる乃 」。
丁度岩出に用事があったのでお昼過ぎに立ち寄ってみると入り口に何やら張り紙が ・ ・ ・ (-.-;)


何々 ?

”当分の間魚介スープのラーメンだけになります ”



エッ ! 塩ラーメン無いの !!



          うっそーっ (x_x)


でも仕方有りません 。

ないものはない !

店内に入るとすぐ左手に券売機があり 、 手書きの張り紙で 「 黄ぃそば 」 とある 。
黄ぃそば ? エッ 、



      きいそばぁぁ !



トッピングはあるものの麺はこれだけ 。
まあ魚介スープやし 、 あっさりしてるやろ 。

で 、 黄そばの張り紙のボタンをポチッ 。
そしても一つ味玉のボタンもポチッ 。

カウンターに5席 、 二人掛けと四人掛けテーブル二卓というとてもこぢんまりとした店内だ 。


さて 、 きいそば いや黄ぃそば登場 。



1__20200607195601


しかし思っていた和風出汁で中華麺という黄ぃそばとはかけ離れたルックス 。




2_up_20200607195601



一掬いスープを頂くと ・ ・ ・


ンッ 、   アッ   美味しい !


     これって鶏塩的な感じ ?


           知らんけど 。


そして麺を一手繰りすると ・ ・ ・



3__20200607195601



平打ち加減の麺は舌触りと食感が面白く 、 スープと相まって食べ飽きしませんでした 。

目的は達成しませんでしたが 、 それなりに満足感を頂きお店をあとにしたのでした 。



4_up_20200607195601



でも 、 塩ラーメンは食べなくては!!


ということで 「 当分の間 」 を開けてリトライ 。

入り口の張り紙は以前のそれではなく 、 従業員募集の張り紙に変わっていました 。

ドアを開け席を間引いての営業のようです 。
券売機で以前黄ぃそばの紙が貼られていた中華そば(しお)のボタンと味玉のボタンを押しました 。

前回同様ご主人の対応は素敵で 、 入口側のカウンタ席を頂きました 。
初めて見る塩ラーメン 。


5__20200607195601



透明度は30%強程度ですが 、 表面に浮かぶ油のキラキラや色合いが結構美味しそう 。



6_up_20200607195601


まずスープを一掬い 。
オッ 、 美味しいやないですか 。
あっさりとして塩味の角がなく 、 そして塩だけの味に頼らない旨味を感じるものだ 。



7_up_20200607202201


麺は以前食べた楽しい麺 。
鶏チャーシューと豚チャーシューもいい味出してます 。


8_up_20200607202201


スープ完飲 !  (完飲してしもた)

ごちそう     さまでした (^.^)

これであの日とこの日の幸せ終了です 。



中華そば まる乃

お店は→和歌山県岩出市川尻14-1
電話は→0736-67-7287
営業は→11:00~15:00 ( 火~金の夜 18:00~22:00 )
お休み→月曜日
駐車場→店舗前に共同P多数
最寄駅→ JR岩出駅 約2.3Km 徒歩約30分

| | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

初めて頼んだ冷や素麺 和歌山市は「 更科本店 」で昼酒

 


落ち着く 。


色白更科系なので 、 お蕎麦自身の味はどうあれ 、




      とにかく落ち着く 。




昔ながらの食堂の風情を色濃く残す 、


そんなお店がぁ   、  更科本店なのだ 。


ところで皆様は外食でお素麺を食べた事ありますか ?

お蕎麦やおうどんは食べてもなかなかお素麺を注文する機会は無いように思うのですが 。


この日訪れた時にはお店の前には珍しく行列は無く 、 厨房に近い四人テーブル席に落ち着きました 。
カツ丼ご飯無し ( カツ玉です ) と天ぷら盛り合わせ 、 それに


お酒を冷やでお願いします 。



1__20190825203001



相変わらず これでもか的ボリューム !
カツ丼はこれにご飯が有るからお昼に食べたら晩ご飯要らない 。
それくらいお腹いっぱいになる 。





2_up_20190825203001



天ぷら盛り合わせには 、 海老三尾とキス天に野菜類が盛られています 。



3__20190825203001



海老はそう大きくはないのですが 、 この値段で三尾が入るのはちょっとリッチですよね 。



4_up_20190825203001


さてメイン ・ ・ ・


同行者はお蕎麦ではなくお気に入りの焼きめし 、 私は ・・・
ここで初めて注文する冷やし素麺 (゚д゚)



5__20190825203001



このお店の焼きめしは中華屋さんのそれではなく 、 昔ながらの食堂の焼きめしなのだ 。




5__20190825203001



どことなく懐かしい味わいは基本調味に和風テイストが散りばめられているからでしょうね 。




7__20190825203001



カツでおなかが大きくなった私がお願いした初めての冷やし素麺 。

このブログをご覧になっている皆様は 、外食でおそうめんを食べる事があるでしょうか ?
私も奈良の三輪へ行った時に三輪山本お食事処や池利の千寿亭 、 若しくは大神神社前の森荘でしか食べたこと有りません 。

でもお素麺って結構お値段が張るのですが 、 手延べ素麺は手間暇掛けた手作りなので仕方有りません 。




8_up



で、お願いした冷やし素麺は比較的細打ちで 、 キッチリと腰を残した仕上がりです 。


9__20190825203001

 

食べ進むとお素麺でも結構ボリュームがあったのは更科本店と言うことでしょうか (;^^)ヘ..
お腹いっぱいでお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。



更科本店

お店は→和歌山市美園町4-59
電話は→073 - 422 - 1475
営業は→10時~21時(L.O)
駐車場→お店三台と最寄りコインパーキング利用
最寄り駅→JR和歌山駅徒歩約2分

| | コメント (0)

2011年7月 3日 (日)

山深い吉野で塩ラーメン 河

吉野町菜摘にあるここ数年前から話題のラーメン屋さん「」に行ってきました。
ラーメンをご紹介するのは初めてとちゃうやろか?

1_

前には清流が流れ、鶯が鳴く長閑な立地のお店。

2_ 開店30分前に到着、既に待ち客十数人。窓口の紙に名前と人数を記入して1時間程時間潰し。。

3_ 店内は四人掛けテーブル三卓にそれぞれ一組のお客さんが案内され。四人でも一人でも一卓。
ここは時間が別で流れ、焦らず慌てずゆっくりと.。o○
四人ともラーメン!鶏丼!、で、鉄火巻き一本!・・

4_

まず六つに切り分けられた鉄火巻き  巻きが太めで・・しかも断面の殆どが芯、すなわちマグロなんよ (-o-;
こっ、こっ、これで200円は安いやろ

5_

続いて登場の鶏丼は見た目結構なボリューム (?_?)
同行Y氏は丼の形でそうでもないんちゃう?
いえいえ。お店を出た四人は一様に「お腹一杯や、もう入れへん・・」
たっぷりのカシワは歯応えキッチリの肉質で、甘辛いタレが海苔の香ばしさを伴い、生姜がキッチリ締めてくれます。

6_

塩ラーメンは透明度有るスープ。まず一口啜り込むと、、丁寧に採られた鶏ガラスープ。
ただ、口に啜り込んだ瞬間、ンッ?、イリコ出汁??
私はそれなりに頂きますが、これは好みが分かれるかも知れへんね。苦手な人には少し鼻に付くかも。

7_up 具材は半熟玉子に菊菜?・白菜と共に入る自家製叉焼? これ肉厚で臭味無くてエエよ。

8_ で、腹ごなし、車で10分程の川上村にある蜻蛉(せいれい)の瀧を見学。
整備された川沿いの広場は親子連れが集い、既に川はプール状態。そこから少し山に登ると、、

9_

河原で-2°、滝尻で-2°。そのくらい気温差を感じるコールドスポット

10__311__312__2   

蜻蛉滝の左手には、女性的で優しい滝もあって。

13_

マイナスイオン満腹でラーメン満腹の腹ごなしを行いました・・(;^^)ヘ..

ネット情報によると、御主人は以前堺でお寿司屋さんをされてたとの事。鉄火や鮪の漬け丼が納得。

これで本日の幸せ終了です。

塩ラーメン 河

お店は→奈良県吉野郡吉野町菜摘470
電話は→07463-2-8384
営業は→11:30~14:30 17:00~20:00
お休み→木曜日 第一第三水曜日
駐車場→有り(6~7台位)   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

三輪素麺池利のレストラン 千寿亭

冬に冷たいお素麺をいただきました。
ここは「山本」や「森正」と違いメニューが豊富なんよ。あれこれ迷い手延べうどんと細~い素麺に天ぷらとお造り等が付いたお料理いただきました。

Photo_2

何とご飯も付いていてビックリ! (-.-;
薬味にネギや生姜・梅干し、それに擂り胡麻?はったい粉?が添えられ、数の子やお浸し・デザートも付きます。
お素麺はものすごく細くて少し短く切られてるんよ。これはツルンといただけます。

Photo_3Photo_4

おうどんがこれまたプニュプニュの弾力。手延べうどんとはこういう物なんやね!
食感が楽しく、とても美味しくいただきました。
おうどんを撮したところでバッテリー切れ。不覚です。

Photo_5Photo_6

暮れなずむ明日香の風景は心をホノボノとさせてくれました。

これで本日の幸せ終了です。

千寿亭

お店は→奈良県桜井市芝293
営業は→11:00~18:00
お休み→金曜日(金曜日が祝日又は毎月1日の場合、前日が定休日)
駐車場→有り
最寄り駅→JR桜井線三輪駅
備考は→禁煙

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年12月 4日 (木)

素麺を食べました 奈良は桜井「三輪茶屋」

国道165号沿線にはお素麺屋さんがいっぱいで、お食事できる所も何件かあるんよ。
先日紅葉を見に行った時、三輪素麺山本の「三輪茶屋」へ行ってきました。
鮮やかに染まる紅葉が植えられたお店は、広々とした敷地の中にあってチョット敷居が高そうやって、今まで通り過ぎるだけでした。

Photo 広い店内はホテルのロビーみたいなんよね。素麺はもちろんやけどお茶漬けやカレーうどんなど色んな物が売ってました。お値段も比較的リーズナブル(雰囲気からしたら意外)。煮麺と柿の葉寿司の「三輪茶屋セット」800円を注文です(素麺単品とセットの2種のみ)。

Photo_2 販売コーナーで食券を買い奥のお部屋へ。ちょっとリッチな雰囲気の部屋です。
テーブルがゆとりを持って並べられた部屋はとてもゆったりできるんよ。

Photo_3

しばらくして運ばれてきた煮麺は美味しそう 海老と春菊、生麩が入る綺麗な色合いの煮麺と柿の葉寿司二個。
どうもお素麺と言えば、頂き物を家で食べるのが普通な感覚やったので、外食の概念無かったんよね。

Up

細いです。とても細い 普段食べてるのより半分くらいの細さ。これはお店で売っていた細野辺素麺「白龍」やと思います。
極細打ち「山帰来」さんのお蕎麦を食べた時みたいな驚き。
(チョット蘊蓄:うどん・冷や麦・素麺の違いは麺の直径で決まっているんよね。JAS規格)
お汁はしっかりとした味付けで、アッサリとしたお素麺に合うんよね。ただ私はもう少し薄味の方が好みかも。

特筆は柿の葉寿司。これ美味しいです。適度な〆加減の柔らかい鯖と、酸味・甘味がバランス良く広がるご飯。

Photo_4

お素麺より鯖寿司が印象に残ってしまいました。
帰り際に販売コーナーで鯖寿司さがしましたが無かったんよ。

三輪素麺山本「三輪茶屋」

お店は→奈良県桜井市箸中880
電話は→0744-43-6661
営業は→11:00~16:30
お休み→年末年始
お車は→P有り
最寄り駅→JR桜井

| | コメント (2) | トラックバック (0)