カテゴリー「お蕎麦の大阪」の記事

2022年8月15日 (月)

河内長野市 手打そば半田家

11


天野山金剛寺入り口にあるひまわり 。




さて初めてのお蕎麦屋さんに行ってきました 。
国道170号外環状線から一筋入ったマンションの1階にある


     手打そば半田家


1__20220815071801



店の前には石臼挽き手打二八そばの立て看板 。

蕎麦粉は各北海道 ・ 茨城 ・ 栃木産のお蕎麦使用 、 羅臼産昆布熊本 ・ 鹿児島産の削り節とのこと 。



2__20220815071801



この日は


         音威子府産のキタワセ


を使用 。

お蕎麦は大海老使用の天ざるも考えたのですが辛味大根そばをお願いしました 。



3__20220815071801



辛味大根おろしと鰹節それに岩塩も出されます 。
お蕎麦は色黒加減の挽きぐるみ打ち 。


4__20220815071801



黒ポチや赤ポチが打たれ味も結構旨味を感じ 、 お蕎麦だけで十分食べられます 。
( 因みに二八蕎麦 )



5_2_20220815071801



辛味大根 、 結構


               辛っ !


普通のおろし蕎麦もあるのですが 、 辛味大根はやっぱりパンチがあります 。



6__20220815072901

 



辛味大根はせめてこれくらいで無ければ 。



7__20220815072901



挽きぐるみ二八蕎麦がなかなか美味しい !
最後の方はもう一度お蕎麦だけで仕上げて蕎麦湯へ 。

 

8__20220815072901



蕎麦湯はサラッと系 。


9__20220815072901



お店を出るときには暖簾が掛かっていました 。


10_2_20220815072901



これでこの日の幸せ終了です 。



1022





手打そば半田家

お店は→大阪府河内長野市昭栄町3−32
電話は→0721-54-6880
営業は→11:00~18:45
お休み→水曜日
駐車場→店舗内駐車場有り
最寄駅→南海高野線河内長野駅約1.5km

 

Photo_20220815073601

 

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

翁達磨のお店 河内長野市は 麺房万作

ひまわりはまだ夏の盛り 。


111


122




二八蕎麦の神様と言われた 片倉康雄 の一茶庵
その師範代であったのが

翁達磨グループ率いる


     高橋邦弘


大阪府下では現在4グループ有るのだが1番目がなにわ翁 、 次いで河内長野にあるのが 麺房万作 だ 。


1_1_20220807162601



さて 、 この日何年ぶりだったろう 。
11時に入り席に頂き鴨ざる蕎麦をお願いしました 。


4_3_20220807162601

 

2_1_20220807162601
3_2_20220807162601



久し振りに出された二八蕎麦は瑞々しさがあってハッとするような綺麗さ


5__20220807163601



まずは一手繰り二手繰り 。
これ結構美味しい 、 というかいつまでも手繰り上げたい 。


6__20220807163601



二八蕎麦は蕎麦粉8割に小麦粉2割で手打ちされ 、 蕎麦粉も大事なのだが小麦粉も大事なのです 。


7_2_20220807163601



お蕎麦を半分ほどそのままで頂き 、 その後浸け汁でも楽しみます 。


8__20220807163601

 

鴨肉は結構歯応えがあり 、


                    チョット固い

 

9__20220807163701



最後にまた汁無しに戻ってお蕎麦を食べ終え 、


10__20220807163601



蕎麦湯はライトな感じなのでコッテリせず頂きました 。


12__20220807164701



これでこの日の幸せ終了です 。


13_2_20220807164701




麺房 万作 南花台本店

お店は→大阪府河内長野市南花台4-13-2
電話は→0721-63-6020
営業は→11:00~15:00 17:00~21:00(LO20:45)
お休み→月曜日(月休の翌火曜は15時まで)
駐車場→10台

| | コメント (1)

2022年7月10日 (日)

臨海線のすぐそばで手打蕎麦 まるや食堂

大阪臨海線( 湾岸線の下 )に隣接した公園の道路沿いに手打ち蕎麦店はある 。

店の名は 「 まるや食堂 」 。


1__20220710203101

 

店内は厨房にそったテーブルとカウンター 、 別室にもお座敷などの座卓やテーブルがあります 。

お茶と揚げ蕎麦が出されました 。


2__20220710203101



メニューはお蕎麦関係 。


3__20220710203101



裏面はご飯と飲み物他 。


4__20220710203101



今回初めてお願いするのは日替わり 。


5__20220710203101



セット内容はざる蕎麦
自家製ちりめん山椒ご飯
トリ天と小鉢にぬか漬け


6__20220710203101

 

この月のお蕎麦は福井県のお蕎麦 。
福井でも様々な種類があるのですが 、 この時のお蕎麦は少しアッサリとした丸抜きを中心に利用 。


7_up_20220710203901



黒ポチ( 外皮 )はほぼ無く赤ポチ( 萼 )が混ざっていました


8_up_20220710203901

 

ちりめん山椒は緑のフレッシュさがあり 、 ご飯の香りがフンと広がりますし 、 トリ天も柔らかくてフンワリ 。


9__20220710203901



ご飯少なめでお願いしたのですが全然普通でも良かったと思います 。


11__20220710203901

 

塩だけでも蕎麦湯を味わってくださいとのことでした 。

これでこの日の幸せ終了です 。


 

まるや食堂

お店は→大阪府泉佐野市野出町4−19
電話は→072-461-3400
営業は→11時00分~14時00分
お休み→水曜日、定休日
駐車場→店舗前と第二駐車場
最寄駅→南海泉佐野駅 2キロ

 

Photo_20220710204701

| | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

自家製粉・製麺蕎麦 「喰った楼泉南店」@大阪は泉南市

定食はもとより丼物や麺類に始まり 、 洋食やお弁当までそろい 、 しかも阪和自動車道泉南ICすぐの路面店「喰った楼 泉南店」 。



1__20210110153701




駐車場も広く大型車もOKの素敵なお店はまさにドライブインと言えるだろう 。



2__20210110153701




喰った楼に訪れたのはここで出されるお蕎麦が気になったからなのです 。



3__20210110153701




実はここのお蕎麦 、 玄蕎麦を仕入れて磨きから製粉・製麺までが自家製という代物らしい 。
しかも白と黒の2種があるようだ 。




4__20210110153701




そして配された天ざる蕎麦 。
お約束の鶏卵と定番薬味に刻み海苔だ 。
しかも天つゆ別出しはいい 。
お蕎麦はかなり粗挽きでザクザクの打ち上がり 。



5_up_20210110153801




一手繰りすると見た目よりも穏やかな印象のお蕎麦 。



52_




でも結構お蕎麦の個性を引き出しているかもしれません 。



6__20210110153701




天麩羅はサクッとと言うよりもカリッとした食感  (*^O^*)




7_up_20210110153701




苦手な紅ショウガの天麩羅だと思っていたのは ・ ・ ・



8__20210110153701




ナルトでした 。

お蕎麦がかなり冷たかったためお蕎麦の風味が沈んでしまっていたのだと思いますが 、 本来はもっと野趣あふれるお蕎麦なのではないでしょうか 。

次回来るときはお蕎麦の白 、 それともカツ丼もいいかもしれない 。




9__20210110153701




そう思いながらこの日の幸せ終了です 。


喰った楼泉南店

お店は→大阪府泉南市信達岡中1236-1
電話は→050-5595-3350
営業は→10:00~18:00(土日~20:00)
お休み→無休
駐車場→店舗前に多数
最寄IC→阪和道泉南ICすぐ

 

Photo_20210110153701

| | コメント (0)

2020年11月29日 (日)

移転? 大阪市住吉区東粉浜は「寒ざらしそば 芦生」

東大阪に用事があったこの日 、 久し振りに粉浜商店街に有る芦生に訪れてきました 。

蕎麦仲間のO氏から 高架の耐震工事で移転するかもしれないという情報を得て訪れたのでしたが 、 まだ詳細は全然決まっていないそうです 。


少し的を外した写真ですがお店です 。



1__20201129172601

 

初めて頂いたお昼のおまかせセット 。


2__20201129172601



炊き合わせやサラダなど6種の小鉢が載せられたお盆 。

これって結構呑みたくなりませんか ?
この日車なのが


     本当に ・ ・ ・  残 念 !!



3__20201129172601




内容は金平ゴボウから時計回りに糠漬け・蕎麦掻きコロッケ・サラダ・炊き合わせと中心に黒豆煮 。



4__20201129172601



ご飯も蕎麦の実入りのようです 。
なんかちょっと日本人が幸せになるような品々 。

サラダにはあげ蕎麦が載っているし 、 しかもコロッケは


     蕎麦掻きなのです !!



5_2_20201129172601



炊き合わせは南京と高野豆腐に茄子 。
サイコロコンニャクには白ごまと黒ごま 、 そして鰹節がまぶされていてこれでお酒1合飲めそうです 。

中でもそばがきコロッケはクリーミーで美味しい 。
お箸で割ったら良かったのですが 、 そう思うより先に


      かじってしまいました (;^^)ヘ..



6__20201129172601



おまかせセットに付くお蕎麦は「もりそば」か「かけそば」からチョイスなのですが 、 この日は田舎でお願いしました 。
   当然料金は変わりますので 。


フレキシブルに対応してくれるお店 、 いいですよね !



7__20201129173701



こちらの田舎蕎麦は我孫子の「手打ち蕎麦 和」譲りだと思われる熟成した粗挽きの田舎を出されています 。

噛み蕎麦系なのですが 、 噛み進むと穀物と言うよりナッツというか独特の香りと旨味を持ち 、 お酒のアテにもなるような味に仕上がっているのです 。



8__20201129173701



当然ツルツルッと手繰るお蕎麦とは違い 、 一本一本を摘まみ上げ口に入れムシャムシャと食べるお蕎麦 。

でも食べたことない方は一度経験してみるのも面白いですよ 。

   私   大好きです (#^_^#)



9__20201129173701




僅かに白濁した蕎麦湯で汁を割って頂き 、 出汁の香りと旨味を楽しんで ・・・



10__20201129173701



これでこの日の幸せ終了です 。

 

寒ざらしそば 芦生

お店は→大阪市住吉区東粉浜3丁目27番18号
電話は→06-6615-9980
営業は→11:00~15:00(LO 15:00)17:00~21:00(LO 20:30)
お休み→月曜日
最寄り駅→南海住吉大社駅 徒歩約3分
駐車場→近隣コインパーキング利用

 

Photo_20201129173701

| | コメント (1)

2020年11月15日 (日)

出前OK自家製粉手打ちそば 大阪は信太山「 万作 」

JR信太山駅から徒歩5分ほどのY字路の真ん中にあるお店は 、 まるで出前承りますと言わんばかりに出前機を備えた単車が止めてあります 。


1__20201115172001

 

最近ではなかなか見ることの無くなった出前機 。
単車の後ろに備え付けられたバネ付きの機械で路面の衝撃を吸収し 、 汁などをこぼさず出前先に届けることが出来る



          日本が世界に誇る



        ・ ・ ・ 画期的な装置だ 。


          そう思う (-.-;)   たぶん


             知らんけど (~_~;)



この日車での訪問だったため 、


          お 酒  ×


しかしとても暑い日だったので  ノンアルB (;^^)ヘ..



2__20201115172001



で 、 お願いしたのは鴨せいろ 。


3__20201115172001



お蕎麦は電動石臼で自家製粉した粉を手打ちをしているのですが 、


     出前も致しますよ !



と言う町蕎麦屋さんは最近なかなかありません 。



4__20201115172001



剥き実挽きぐるみでしょうか 。
黒ポチも少し散らばって美味しそうでしょ 。


5__20201115172001



鴨汁は三つ葉が散らされていて上品な味で 、 比較的アッサリしているのにちゃんとコクもありとても美味しいのです 。


6__20201115172001



少し薄めの鴨肉ですが柔らかい仕上がり 。

見るからに美味しそうなお蕎麦を一手繰りそのままで 。



7__20201115173301



うん 、 見た目通りの美味しさ 。
口中に広がるお蕎麦の味と鼻に抜ける香りが自家製粉の贅沢さを感じます 。



8__20201115173301



こんな町蕎麦屋さんが近所にあればとっても幸せかもしれませんね 。
ご近所の方がうらやましい 、 そう思いながら 、

これでこの日の幸せ終了です 。

 

万作

お店は→大阪府和泉市伯太町6-7-1
電話は→0725-44-8454
営業は→11:00~21:00
お休み→火曜日
駐車場→すぐ近くに4台有り
最寄駅→JR信太山駅 徒歩約5分



Photo_20201115173301

 

| | コメント (0)

2020年8月30日 (日)

鉛筆蕎麦? 大阪府池田市は蕎麦屋斐川

 

今回も随分前の蔵出し品です  (o_ _)o


池田市に超粗挽きのお蕎麦を頂けるお店があります 。

お店の名は 「 蕎麦屋 斐川(ひかわ) 」 。



1_1_20200830173001




小さな住宅地の一番奥の突き当たり左手にお店があります 。
こんな所にお蕎麦屋さんがあるなんて誰も思いもしませんよ 、 そんなたたずまいなのです 。



2_2_20200830173001




ウッディーな店内は落ち着きがあり 、 相席用の大テーブルと2~4人のテーブルが何卓かあります 。
また 、 皿やお猪口などの磁器も展示されています 。



3__20200830173001



お蕎麦は石臼挽き自家製粉で 、 挽きぐるみ極太超粗挽きから剥き実細打ちまであり 、 蕎麦刺しも加えると6種類のラインナップ 。

メニューは単品盛り蕎麦が白・黒・太打ち・平打ち・極太打ちの5種に 、 二種盛り ・ 三種盛り( それぞれ鴨汁付きあり ) や鴨なんばん ・ すだち蕎麦などが揃う 。

詳細はこちら→メニュー


この日頂いたのは太打ちと細打ちの2種盛り 。



4__20200830173001



 
             なんたる粗挽きザクザク感 !!



      野趣溢れすぎ超粗挽きの太打ち蕎麦 !





しかもかなりザラつき感のある蕎麦肌や挽きぐるみの色合いはとても野性的なのだ 。




5_2_20200830173001




ひとつまみ( と言うか一本か? )口に入れると見た目通りの食感で 、 噛み進むとザラッと感が舌に広がると共に香りと旨味がドッと現れます 。
太打ちでこれなら鉛筆サイズの極太打ちはもっとすごいんだろうと想像に難くない 。


   いや私には歯が立たないかも (^0^)



さて細打ちは多分剥き実挽きぐるみで打たれたもので 、 当然太打ちとはかなり表情が違うお蕎麦 。




6_up_20200830173001



細かい赤ポチと白ポチが散りばめられていて 、 一手繰りするとしなやかさを伴うカッチリとしたコシが印象的です 。
粗挽きとは真逆ですが剥き実挽きぐるみ特有の香ばしさがあって美味しい 。

超粗挽きは


      芸術は爆発だーっ !!


に対し 、 細打ちは


     密やかに咲く一輪の花のよう . 。o○


お蕎麦はすべて十割で打たれ 、 当然ガレットも十割 。
夜も前日までの予約でランチタイムとは違ったコースメニューが用意されている 。




P1040066




〆の蕎麦湯を頂きながら店内を楽しみお店を後にしました 。



P1040065




これでこの日の幸せ終了です 。




蕎麦屋斐川

お店は→大阪府池田市井口堂1-1-17-H
電話は→072-761-0159
営業は→12:00~15:00 18:00~21:00(前日まで予約)
お休み→月~木曜
駐車場→最寄りコインパーキング
最寄駅→阪急石橋徒歩約10分

Photo_20200830173001

| | コメント (0)

2020年6月14日 (日)

ある日の岳空 大阪は谷町七丁目

ほぼ在庫放出となってしまい申し訳ありません 。
今回は空堀商店街の東端 、 谷町七丁目のそば切り岳空

この日高井田での所用を終えての帰り 、 久し振りに立ち寄りました 。
用事が思ったより手間取って入店が午後1時を結構回ってしまい 、 お店に入ると奥様が 「 あーっ 、 すみません 、 お蕎麦売り切れてしまって 」



      ・ ・ ・ ( ̄0 ̄)



かなり久し振りだったので楽しみにしていたのに 。

ここのお蕎麦お気に入りだったのに 、

と愚痴を言っても仕方がありません 。


でも 、 お蕎麦が無いのなら ・ ・ ・


   料理とお酒だけでもお願いします !!


「 かまいませんよ 、 どうぞ どうぞ 」

うれぴーっ !

とのことで着席 。

さてお酒は青森県弘前市の三浦酒造が醸す「 豊杯 」。
料理は海老真薯 ? 烏賊真薯 ? と茄子の山かけ 、 そして炙り鯖寿司 。



1__20200614170701



豊杯は言わずと知れた青森の銘酒で 、 純米大吟醸生おりがらみはこの時期発売される新蕎麦ならぬ新酒 。
豊杯米を49%まで磨き込み仕込まれた生酒だ 。



2__20200614170701



新酒のフレッシュな香りが口から鼻に抜け 、 仄かな甘味と酸味が料理に合います 。



3__20200614170701



これとっても美味しいんです 。といっても何ヶ月も経っているので詳細は省きますが (~_~;)


      とにかく美味しいんです 。



4__20200614170701



茄子の山かけはとても優しいお味であっさり 。
(写真を撮る前に少し食べてしまいました (;^^)ヘ.. )



5__20200614170701



炙り鯖寿司はお蕎麦を食べる負担とならないように 、 寿司飯には空気が一杯入っています 。
なのでとってもライトな仕上がり (*^O^*)



6_up_20200614170701



鯖棒寿司好きの私はいつも頼んでしまいます 。

さてお酒は西田酒造店の 「 田酒 特別純米酒 」。



7__20200614171401



これも青森を代表する銘柄で 、 辛口ですがキッチリと旨味があり 、しかもスッキリとした後味なのでついつい飲み過ぎてしまうお酒だ 。



8__20200614171401



料理は烏賊の塩麹漬け 。



9__20200614171501



これもお酒のアテにはもってこいの美味しさ 。


少し透け感が有り黒ポチが散りばめられたお蕎麦を食べることが出来ずに残念が先走ったのですが 、 美味しいお酒とお料理を頂いて大満足でお店をあとにしたのでした 。


これでこの日の幸せ終了です 。



10__20200614171501




そば切り 岳空

お店は→大阪市中央区谷町7丁目1-54
電話は→06-7708-1515
営業は→11:30 ~14:00   17:30~21:00(L.O.20:00)
お休み→月・火曜日、木曜日の夜
駐車場→無し(近くにコインP有り)
最寄駅→地下鉄谷町六丁目3番出口から徒歩約3分

| | コメント (0)

2020年3月22日 (日)

鴨せいろは湯通し! 大阪は八尾市 「まつもと」

八尾に素敵な町蕎麦店があるとのことで行ってきました 。
八尾郵便局の向かいにあるそば処まつもと 。

私は手打ちや機械打ちのお蕎麦でもそう気になるタチではありません 。
当然手打ちには手打ちの値打ちがあるのですが 、 機械打ちのお蕎麦も美味しい物が結構多いのです 。


   最も手打ち蕎麦の店の方が圧倒的に少ないのですけどね 。


食べてみて美味しければそれでいい !


いつもそんな感じでお蕎麦を頂いています 。


こちら「そば処まつもと」さんも 、 地域に愛される町のお蕎麦屋さんのようです 。




1__20200322155901



駐車場は無いようなのですぐ近くのコインパーキングに車を入れました 。

こぢんまりとした店内は四人掛けテーブル三卓と二人掛けテーブル二卓 。
テレビから流れるのはNHKのニュースです 。


なんからしいな . 。o○


メニューのお勧めから鴨せいろをお願いしました 。



2__20200322155901



しばらくして出された鴨せいろ 。

なんと お蕎麦が湯通し なのにびっくり 。



3_up_20200322155901



これは手早く頂かなくては !!


写真を撮るのもそこそこに一手繰り 。

おーっ! 美味しい 。

丸抜きで打たれているお蕎麦ですが 、 湯通しにされているため香りはそれなりに立ちます 。
これは期待できるぞと鴨汁に浸してもう一手繰り 。



4__20200322155901



美味しい !



                これは  結構美味しい !



湯通しのお蕎麦と鴨汁の相性がいいのでしょうね 。



5__20200322155901



コクがあり 、 味わい深い旨味を感じるものです 。

ドップリと鴨汁に漬けて頂くと 、 バランス良い美味しさが口に広がりました 。



6__20200322155901



蕎麦湯が出されたので蕎麦猪口をお願いしたのですが 、


出されたのは何と ・ ・ ・


    小 鉢  (..;)


でした 。



7__20200322155901




お蕎麦屋さんだから蕎麦猪口あると思うのですが 。

サラサラの蕎麦湯で追い汁用の盛り汁も 、 鴨汁も美味しく頂きました 。


これでこの日の幸せ終了です 。



そば処まつもと

お店は→大阪府八尾市明美町1-4-24
電話は→072-992-2007
営業は→11:00~15:00 17:00分~22:00
お休み→月曜日
駐車場→最寄りコインパーキング
最寄り駅→JR八尾駅 約700m
最寄りIC→車約10分(約2.6km)

| | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

本当に久しぶり そばがき屋ぐーちょきぱー

 

大阪市東住吉区杭全の「そばがき屋ぐーちょきぱー」。
色んな事情で約半年ぶりの訪問となりました 。
この日は蕎麦仲間のT氏が呑み仲間のH氏と私を

      車で

連れてきてくれたのです 。



1__20200216201801



アーッ 、 エノさん久し振りー ! またどっかでこけて動けやんようになってんのかと思てた 。


   少し違いますが当たらずとも遠からじです。


そう 、 私たちはフーちゃんから「チ-ム酒飲み」と呼ばれていて 、 いつも心配をかけています 。



12__20200216201801



まずはの一杯目はまるでこの日のT氏みたいなタクシードライバーから始めます 。
岩手県北上市にある喜久盛酒造のお酒で 、 ラベルがまるでロバートデニーロ主演の映画そのもの 。



2__20200216201801



アテはいつもの小皿を4種とゴボウの天麩羅 。



3__20200216201801



ホタルイカの一夜干しはチャッカマンで炙って頂きます 。



4__20200216201801



香ばしくてことのほか柔らかい 。



5__20200216201801



お酒が飲めないドライバーT氏は揚げそばがき鍋 。
ぐつぐつ煮立った熱々揚げそばがき 。



6_2



少し頂きましたがとても美味しかった 。
お酒が進んでしまいそう 。



7__20200216203001



お酒のお代わりは山口の中島屋酒造場が醸す中島屋純米酒三年熟成



8__20200216203001



適度な熟成臭はあるもののとても飲みやすいお酒 。



82__20200216203001



茗荷も出して頂いて 、 ここでお酒はいつもの鯨波

鯨と付けば土佐の高知を思い浮かべるのですが 、 海が無い岐阜県中津川市の恵那酒造のお酒なのです 。
字が違うのですがやはり海が無い奈良県御所市にも櫛羅(くじら)と言うお酒があります 。



9__20200216203001



アテに鴨椀をお願いして 、 お酒はリンゴなどの花酵母でお酒を醸す事で有名な長野市の西飯田酒造が出すコスモスの花酵母を使った純米冷やおろし積善



10__20200216203001



程よい酸味を感じるとてもバランスの良いお酒で 、 食事のお供に良い感じのお酒です 。




11__20200216204501



お願いしたアテ蕎麦の釜揚げに合わすのは鴨椀 。

谷町にあった蔦屋で初めて知った鴨椀は私が通う何軒かのお店でも出してくれます 。



12__20200216204501



冬でもざる蕎麦の私なのですが 、 釜揚げや熱盛りは大好きなのです 。



13__20200216204501



うーん 、 立ち上る湯気と共にお蕎麦の香りが増幅されて ・ ・ ・ 鼻腔をくすぐる 。



14__20200216204501



そろそろ締めかなって思っていたら 、 大根の炊いたん出してくれました 。



15__20200216204501



味が染みて優しい美味しさが胃の腑に落ちます 。



16__20200216204501



締めのお酒は奈良県香芝市の大倉本家が出す金鼓山廃本醸造火入れ原酒
しっかりとしたボディーを感じるお酒で 、 薄い琥珀色が熟成感を増す 。



19__20200216205301



締めと決めた舌の根も乾かぬうちに 、 「今度こそ本当の締めで !!」


             こんな酒飲みいてますよね  (;^^)ヘ..


本当に本当に最後の最後でもう一杯  (_ _)



18__20200216205301



秋田県横手市の阿櫻酒造が醸す完熟リンゴの無濾過生原酒で 、 少しだけ低アルコールの白ワインを思わせる・・

その名はあざくら りんごちゃん



19__20200216205301



本当に締めのお酒に相応しいお酒かも知れない 。



     飲み過ぎちゃんには




20__20200216205301



これでチーム酒飲みの幸せ終了です 。



お店は → 大阪市東住吉区杭全8-6-4
電話は → 06-7710-1913
営業は → 11:30~15:00(通常)FBでチェック
お休み → 日曜日~火曜日
最寄り駅 → JR東部市場駅(徒歩約10分)
駐車場→コインパーキング徒歩2分

| | コメント (0)

より以前の記事一覧