カテゴリー「お蕎麦の和歌山」の記事

2022年6月20日 (月)

鴨せいろ蕎麦 和歌山市は輪一

JR和歌山駅から程近い場所にある輪一 。
夜はお食事処なのだがランチタイムは楚々場が中心 。


同行者はこの日のランチ 、 私は鴨せいろをお願いしました 。


1__20220620083901



天ざるとかやくご飯に小鉢が付いています 。

そして鴨せいろ 。


2__20220620083901

 

筒切りではなく薄い柵切りのネギ 。


3__20220620083901

 

鴨肉は少し厚みが有り見た目も素敵です 。


4_1_20220620083901



程よいコクがあり旨味を感じるもので 、 柔らかさもあって味わいもあります 。


5__20220620083901



お蕎麦は瑞々しく滑らかさがあります 。
少し歪な感じも有りますが 、 味はなかなか美味しい 。


6__20220620083901

 

とは言いながらキッチリと頂きました 。

これでこの日の幸せ終了です 。

 



蕎麦と料理 輪一

お店は→和歌山市友田町3-22
電話は→073-432-5581
営業は→11:00~14:00 17:00~23:00
お休み→日曜日
駐車場→すぐ近くにコインP多数
最寄駅→JR和歌山駅 徒歩約3分
最寄IC→阪和自動車道和歌山IC 約4km

| | コメント (0)

2022年4月10日 (日)

本州最南端の手打ち蕎麦 福寿

本州最南端の地和歌山県串本町潮岬 。

その潮岬の隣にある大島(今は潮岬と橋で結ばれている) に 、 これまた本州最南端となる手打ち蕎麦のお店がある


1__20220410143101



                     蕎麦とジビエ 福寿


2__20220410143101

 

以前日高町の湿地をご紹介したとき話をしましたが 、 トルコの軍艦エルトゥールル号受難の地でもある 。

トルコ記念館駐車場のすぐそばにあるお店です 。


3_1_20220410143101
4_2_20220410143101
5_3_20220410143101



残念ながらこの日は鴨肉や鹿肉が出せないとのことで 、 本日のセット 、 マグロ丼と盛り蕎麦をお願いすることに 。


6__20220410143101



月替わりで交互に出されるお蕎麦は福井県産と北海道産の2種で 、 この日は北海道弟子屈産摩周そば


7__20220410144701



生産量が少ないため幻の蕎麦と言われていて 、 私も初めて頂きます 。


8__20220410144701



剥き実挽きぐるみを微粉と粗挽きの配合で打たれているようで 、 繋ぎは2割だそうです 。


9__20220410144701

 

細打ち加減で打ち上げられたお蕎麦は一手繰りすると 、 エッジが立った見た目の印象よりもしなやかで舌触りも滑らか 。

噛み進むとお蕎麦の味がフンワリ舌に広がり美味しさを感じるもので 、 ほぼ汁なし完食 。


10__20220410144701

 

マグロ丼ですが 、 釜揚げシラスと鰹節も盛られアッサリした赤身に変化をつけ旨味を補っています 。

ミニ丼ほどのご飯の量なのでお蕎麦を楽しむのにそう支障にならないでしょう 。

ということで追加蕎麦を頂く ・ ・ ・


    決 心 !


で 、 辛味大根おろし蕎麦 。


11__20220410144701



盛り蕎麦に辛味大根おろしが付いたものだと思っていたのですが 、 ぶっかけタイプ 。
というより冷や掛けといった方が良いでしょう 。


12_2_20220410144701



薬味はネギと鰹節 、 それに刻み海苔と揚げ玉が載せられていて 、 これがおろしの辛味をマイルドにするため食べやすくなっています 。


13__20220410150001



添えられたスダチを途中で半分くらい入れると爽やかな酸味が広がりまた違った美味しさになり 、 これなら辛味も旨味も最後まで楽しめるでしょう 。


14__20220410150001



次回は是非鴨付け蕎麦と鹿肉赤ワイン煮込みを頂きたいと思いながらお店を後にしたのですが 、 帰り際にご主人から教えて頂いた海金剛を訪れました 。


15__20220410150001



日米修好条約


16__20220410150001


歩道を進むと ・ ・ ・


17_1
18_2_20220410150001
19_3



蕎麦とジビエ 福寿

お店は→和歌山県東牟婁群串本町樫野989-1
電話は→0735-65-0680
営業は→11:30~14:00
お休み→月・火曜日
駐車場→すぐ横の町営駐車場(無料)が利用できます

| | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

お蕎麦屋さんの担々麺 和歌山市は雅雅

月の内後半の半月だけ営業するお蕎麦屋さん雅雅 。


1__20220220202501



生姜やほうれん草 、 そして古くから作られる布引大根で有名な和歌山市布引にある日本家屋を店舗として改装した手打ち蕎麦店だ 。


2__20220220202501




1月は胡麻坦々蕎麦を頂いてきました 。
去年9月には冷たいつけ汁で頂いたのですが 、 この寒い季節に温かいつけ汁が出ていたのでお願いしたのです 。



3__20220220202501



まずは何品かの小鉢の中からチョイスした二品 。

白和えとズッキーニ 。

そして柿の葉寿司は鯖とサケの2個 。



4__20220220202501



僅かに酸味が勝ったニュートラルに近い味だ 。


そして胡麻坦々蕎麦 。


5__20220220202501

 


熱々ハフハフではないけれど 、 やはりこの季節は温かいお蕎麦がありがたい 。

お蕎麦は細打ちなのですが 、 これは


    極細と言っても過言ではない 。


6_up_20220220202501

 

まだ細く打てるのだそうですが 、 敢えてこの太さにとどめているらしい 。 。 。 が

   いえ 、それでも 十分に極細打ちなんですけど !

普通のお蕎麦は一手繰り約5・6本ですが 、 これなら10本以上になるでしょう (^▽^)



7__20220220203701



ピリ辛な胡麻ダレの風味に豚肉の甘さが重なり 、 噛むごとに口の中で味がまとまっていきます 。

お蕎麦って様々な組み合わせが出来るので楽しいですよね 。

続いてこの日お代わり蕎麦を頂きたいとお願いしたのがこれも素敵な組み合わせの妻大根蕎麦 。
以前頂いたのがまだ暑さが残る頃で 、 シャキッとした食感と清涼感が丁度合う組み合わせでしたが 、 冬場は大根の


     ベストシーズン !


ですから

この時期ご近所からたくさん大根を頂くので漬物を漬けたからどうですか ? と大根の甘酢漬けを出してくれました 。



8__20220220203701

 

甘さと酸味のバランスが丁度良い漬け具合 。


お蕎麦と同じくらいの細さの大根が載せられる妻大根蕎麦 。



9__20220220203701

 

極細更科との相盛りと見まがう感じ ?


    どれがお蕎麦か大根か ・ ・


       それはないか (;^^)ヘ..



10__20220220203701



シャキッとした大根の歯ごたえとツルンとしたお蕎麦の滑らかさが口の中で素敵なコントラスト 。
やはりこの時期の大根は甘味を感じる気がします 。



11__20220220203701



さすがにこの日はチーズケーキをパスしました 。


        (ーー;)


それにしてもここしばらくは兵庫県の龍玄庵や木琴 、 奈良のまほろばなど十割極細打ちに縁がある 、 そう思いながらお店を後にしました 。



12__20220220203701



これでこの日の幸せ終了です 。


 

手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅(まさまさ)

お店は→和歌山市布引405-2
電話は→090-2358-0115
営業は→柿の葉寿司 9:00~
    お蕎麦 11:00~ (売り切れ次第終了)
お休み→毎月1日~15日
駐車場→約10台
最寄駅→JR紀三井寺駅 約2.1km(徒歩約25分)
最寄バス停→和歌山バス紀三井寺約1.5km(徒歩約20分)

Photo_20220220204801

| | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

鴨汁蕎麦出来てます 和歌山市は布引 雅雅

週一更新のブログなのでどうしてもタイムラグが生じ 、 いつもリアルタイムというわけにはいかない事をご容赦ください 。

和歌山県新宮市の熊野速玉大社門前にある柿の葉寿司とお蕎麦のお店 「 柿の肴 」 が出す手打ちのお蕎麦屋さんが和歌山市にある 。
毎月16日から月末までの半月だけ営業するお店 「 手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅 」だ 。

前回お伺いしたときに鴨汁蕎麦を出すとのことで 、 一月間を空けてお伺いしました 。


1__20220116163101

 


注文は当然         鴨 !


小鉢二品はふろふき大根とカリフラワーをチョイス 。
そして柿の葉寿司の鯖とサケ 。


2__20220116163101

 

3__20220116163101



カリフラワーはあまり好きではなかったのですが ・ ・ ・ (;^^)ヘ..

これ 美味しい !

チーズと共に焼かれていて 、 食感も味も良く敢えて選んでみて正解 。


4__20220116163101



艶やかな鯖とサケの切り身を冠した柿の葉寿司は少し小振りながら 、 お蕎麦と共に頂くには丁度良い大きさ 。
甘味と酸味のバランスがニュートラルに近い味付けだ 。


さて待望の鴨汁蕎麦登場 。


5__20220116163101

 


鴨せいろ ・ 鴨汁笊 ・ つけ鴨蕎麦など呼び方はお店や出し方の形態により様々ですが 、 雅雅での名称は ・ ・ ・ 失念しました (__*)

まずは鴨汁 。


6__20220116163101



汁を一口含んでみると 、 おっ ! かなりアッサリ

コテコテコッテリ派の人には物足りなさを感じるかもしれませんが 、 ただベースとなる汁に脂と鴨の風味がプラスされ 、 アッサリながらも鴨汁を楽しみながら頂ける仕上がりです 。


7__20220116164101



鴨肉は川の部分はチョット噛み切りにくいですが 、 肉そのものは旨味があって柔らかい 。


8_up_20220116164101



どうです 、 美味しそうでしょう 。


9_up_20220116164101

 

極細打ちのお蕎麦はカチッとしたエッジが際立つ


             見目麗しい美人蕎麦


10__20220116164101



この細い一筋一筋に黒ポチが散りばめられていて 、 しかもコシをキッチリ感じながらいつもの美味しさを味わうことが出来ます 。


11__20220116164101



蕎麦湯は白濁のサラッと系 。


12_2_20220116164101



蕎麦湯で割る鴨汁は香りと旨味が一層立ち上がり 、 思わずデザートを頼んでいたのを忘れ飲み干してしまうところでした (-.-;


13__20220116164901

 

その楽しみのコーヒーとバスクチーズケーキ 。

コーヒーは深入り加減の酸味が少ない私好み 。


14__20220116164901

 

このコーヒーがクリームチーズたっぷりのネットリ濃厚なバスクチーズケーキと合うこと合うこと 。


P1080514

 

お蕎麦もデザートも堪能して


この日の幸せ終了です 。


手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅(まさまさ)

お店は→和歌山市布引405-2
電話は→090-2358-0115
営業は→柿の葉寿司 9:00~
    お蕎麦 11:00~ (売り切れ次第終了)
お休み→毎月1日~15日
駐車場→お店から少し南に約10台
最寄駅→JR紀三井寺駅 約2.1km(徒歩約25分)
最寄バス停→和歌山バス紀三井寺約1.5km(徒歩約20分)

Photo_20220116164901

| | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

一ヶ月に半月の営業 和歌山市は布引 雅雅

 

在庫過多のため一ヶ月遅れの報告となってしまいますことお許しください 。


       (^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)


さて二度目の訪問となったこの日 、 駐車場に車を止めお店へ 。



1__20211024195301




看板のあるところを路地に入るとお店があります 。



2__20211024195301



日本家屋を店舗に改装した店舗の入り口には眩しい白い暖簾 。
入り口の横には素敵な坪庭が設えられている 。


3__20211024195301




前回とは違い昼時を大きくずらした時間帯だったのでお客さんも少なく 、 縁側のあるお部屋のテーブルでゆったりとくつろぐことが出来ました 。



32_1




メニューは冷たいお蕎麦と柿の葉寿司 、 そしてデザート 。



4__20211024195301




注文は小鉢二品がオムレツと胡麻豆腐 、 柿の葉寿司2個 、 それにお蕎麦は妻大根そば 、 食後のデザートセットはチーズケーキをお願いです 。



5__20211024195301



オムレツはプレーンな味付けでアッサリと 、 胡麻豆腐はフンワリと胡麻香る一品です 。

今回柿の葉寿司がチョット変わり種で 、 何とサバやサケの代わりに菊花と茗荷を載せて押してある物 。



6__20211024200001



いわゆるお蕎麦でいうところの変わり蕎麦的な感じなのです 。
黄色と赤の色鮮やかな柿の葉寿司となっています 。

9月の季節感が表れた逸品でしょう 。


7__20211024200001



妻大根蕎麦はまだまだ夏が残る今年の9月に頂くにはうってつけかもしれません 。

極細打ちで喉越しのいいお蕎麦と太さを合わせたという大根は瑞々しく 、 シャキシャキ感がお蕎麦との食感の違いを楽しませてくれる物です 。



8_up_20211024200001




これはお蕎麦だけではなく美味しい盛り汁に浸けて頂くのがよろしいかと 。



9__20211024200001




それにしてもお蕎麦は1mmを僅かに超える物で本当に極細打ちだ



10__20211024200001



しかもちゃんと  コシを残して打たれている



11_2_20211024200001



妻大根蕎麦を食べながらとても気になっていた胡麻坦々蕎麦 。

ついついお代わりで頼んでしまいました 。


12__20211024200701



妻大根そばの汁で蕎麦湯を頂きながら追加のお蕎麦を待ちます 。



13__20211024200701



お蕎麦には白ネギの刻んだ物と白ごまがタップリと刻み海苔載せられています 。


14__20211024200701



胡麻坦々汁と共に啜り上げたときにチョットむせかえったが、そこを気をつけると結構美味しいピリ辛胡麻汁のアレンジ蕎麦 。



15_up_20211024200701



この汁は蕎麦湯と共に頂いてもとても美味しく頂けます 。


16_2_20211024200701




最後に登場のデザートセットはバスクチーズケーキ 。


17__20211024200701



クリームチーズの使用量が多いのか濃厚ネットリの味と食感 。


18__20211024201501



チーズケーキ好きの私としてはチーズ食べた感が半端ないケーキでした 。



これでこの日の幸せ終了です 。



 

手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅(まさまさ)

お店は→和歌山市布引405-2
電話は→090-2358-0115
営業は→柿の葉寿司 9:00~
    お蕎麦 11:00~ (売り切れ次第終了)
お休み→毎月1日~15日
駐車場→約10台
最寄駅→JR紀三井寺駅 約2.1km(徒歩約25分)
最寄バス停→和歌山バス紀三井寺約1.5km(徒歩約20分)




 

| | コメント (0)

2021年8月26日 (木)

いつの間に・・ 和歌山市は布引 手打ちそば処 雅雅

 

つい最近いつものようにGoogleマップで町歩きしていたときです 。


ん 、


    あれ 、


      エッ 、 エーッ 、 なにっ !

 


これってお蕎麦屋さん ?

お蕎麦屋さんですよね ?


しかも手打ち蕎麦のお店 。

しかも柿の葉寿司のお店でもあるようです 。

しかも 、 いや 、 さらに 、 月の内半分だけの営業のようです 。


いっ 、 いつの間にこんなお店出来てたんや !!

すぐに調べてみるとどうやら今年の4月20日に 、 新宮市の熊野本宮大社門前で柿の葉寿司のお店柿乃肴 KAKINOATEを営んでおられるご主人が 、 お蕎麦のお店を出されているみたい 。

お店の名は 「 手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅

営業は毎月16日から月末までの半月間らしい 。

これは行かなくちゃと 、 16日を過ぎるのを待って行ってきました 。


1__20210826085901



お店の少し南側に10台は止めることが出来るであろう駐車場があります 。


2__20210826085901



この界隈は道幅が狭いところばかりなので運転はくれぐれもお気を付けて 。


3_2_20210826085901



この看板から少し西に入ったところにお店はあります 。



4__20210826085901
5__20210826085901


11時開店と言うことで11時15分に入店したのですが既に予約のお客様でほぼいっぱい 。
お店の方が申し訳なさそうに 「 狭いですけどここしか空いていなくて 」 。
と 、 玄関を上がった次の間というか 、 お座敷に行く通路的場所にある2人掛けのテーブルに席を頂きました 。



6__20210826085901

 

お品書きにあるすっぴんそばもりそばで 、 妻大根そばすずしろそばのことなのでしょうね 。
ということでまずはすっぴんそば 、 あとで三つ葉そばを少ないめでお願いすることにしたのですが 、 どうも少なめは出来ないとのこと 。

お蕎麦は少なめでもお代は少なめでなくていいのですが 、 そんな問題じゃないようです  (^_^)



それに小鉢二品と柿の葉寿司を鯖と鮭一つずつ . 。 o ○

     これって食べ過ぎ ?



まず運ばれてきた小鉢 。

あれ 、 こんなにたくさん ?



7__20210826091101

 


ではなくて 、 この中から2品をチョイスするのです 。

ですよね 。 メニューにはちゃんと2品と書いてますし (^0^;)

     でも2品300円なので全部食べても900円 !
           お酒を飲むなら6品で2合いけそうです (;^^)ヘ..


どれも美味しそうで一かご全部頂きたいくらいですが 、 トマトとだし巻きを頂くことに 。



8_1_20210826091101



だし巻きはプレーンな味わいでキュウリは出汁に浸けたピリ辛仕立て 。
トマトも出汁の旨味に重なる爽やかな酸味が夏に丁度いい感じ 。



9_2_20210826091101



そしてお蕎麦はまずすっぴんそば登場 。


10__20210826091101



オーッ 、 これはかなりの細打ちでしかも結構綺麗な打ち上がり 。
蕎麦粉は蕎麦殻を取り除いた甘皮挽きぐるみでしょうか ?


11_up2



まずは何も浸けずにそのまま一手繰り 。

しなやかで程よいコシを感じる歯ごたえ 。
噛みしめるとフンワリとそばの風味が浮き上がってくる比較的密やかに香る軽い味わい 。



12__20210826091701

 


特筆は甘さと辛さのバランスが絶妙な盛り汁 。

醤油と味醂が喧嘩することなく 、 出汁とも仲良く混ざり合っている感じ 。


     これはかなりの私好みです 。



13__20210826091701



そしてお店の方が勧めてくれた極上七味

お蕎麦に直接かけてください 」 ということなので試してみました 。
東京の下町などではこうした食べ方もあるのですが私は初めて 。


14__20210826091701



原了郭の黒七味に近い色合いですが 、 少し辛味が強いようです 。
でも辛いだけの七味ではなく旨味のある美味しい七味

    何と言っても極上七味ですから (^0^)

剥き実のアッサリしたお蕎麦にはいいかもしれませんね 。


さて 、 三つ葉そばを待つ間にこの店のもう一つの顔 、 柿の葉寿司を頂いてみることに 。



15__20210826091701

 


紀の川・吉野川沿線で江戸時代から作られる柿の葉寿司ですが 、 新宮市にそんなお店があったなんて少し意外でした 。


16__20210826091701

 

味は少し濃いめで下市のおけ常で出す柿の葉寿司に近い感じ 。
チョット小振りなサイズはお蕎麦メインのお店には良いですね 。


さあいよいよ出された三つ葉そば 。



18__20210826091701



浸け汁は温かく三つ葉と共に豚肉が入ります 。

鴨せいろなら鴨汁なのでこれは


       豚汁 ? ( ̄∇ ̄)


        失礼



19__20210826092901



この豚汁 あっ いや 、三つ葉汁がこれまた美味しい !!

鴨とはまた違ったコクがあり 、 醤油辛くなくアッサリとして 、 それでいて旨味が有りそのままでも飲めそうなお味なのです 。


20__20210826092901




これはとてもお蕎麦にマッチする味わい 。


21__20210826092901




蕎麦湯はなんとも素敵な湯桶( 薬缶 )に入れられて出されます 。
上野藪そばの湯桶に勝るとも劣らずの鄙びた味わい 。



22__20210826092901



時間帯が早かったせいもあり蕎麦湯は透明感有るサラサラ系 。


23__20210826092901



美味しい盛り汁を蕎麦湯で割ると当然美味しい蕎麦湯割になります 。
三つ葉汁も同様にとっても美味しく頂けました 。


これだけでも大満足で〆とするのですが 、 せっかくですのでデザートセットも頂いてしまいました 。


24__20210826092901




この日はチーズケーキと桃のコンポートから桃をチョイス 。



25__20210826094101




桃は瓶詰めのシロップ漬けとのことで 、 アイスクリームとのコンビネーションが蒸し暑いこの日に最適 。



26__20210826094101



小鉢からデザートまでかなり満足のいく物 。

半月営業がもったいないですね 。

席を頂いた場所は薄暗かったのですが 、 その一角を照らすレトロな照明がとても雰囲気のあるものでした 。


27_

 

 

これでこの日の幸せ終了です 。

 



手打ちそば処 柿の葉寿司 雅雅(まさまさ)

お店は→和歌山市布引405-2
電話は→090-2358-0115
営業は→柿の葉寿司 9:00~
    お蕎麦 11:00~ (売り切れ次第終了)
お休み→毎月1日~15日
駐車場→約10台
最寄駅→JR紀三井寺駅 約2.1km(徒歩約25分)
最寄バス停→和歌山バス紀三井寺約1.5km(徒歩約20分)

 

Photo_20210826094801

| | コメント (0)

2021年7月25日 (日)

嬉しいあんかけ玉子とじ蕎麦あります 和歌山市は「輪一」

この日 「 輪一 」 を訪れた目的は冷蕎麦ではなく温蕎麦 。
久し振りのあんかけ玉子とじ蕎麦だ 。
関西ではけいらんと呼ばれることが多い 。


1__20210725151101

 


あまり汁蕎麦を食べない私ですが 、 鴨や牡蠣とともに玉子とじが大好きなのだ 。
熱々のかけ汁に浮かぶフワトロにとじられた玉子 。

しかも餡系も好きな私にとって 、 一粒で二度美味しいグリコ蕎麦なのだ !!

さてまず辛味大根そばを十割でお願いし 、 後であんかけも追加するので蕎麦湯は最後に出してもらうことに 。


2__20210725151101



まずは何もつけずに一手繰りすると汁無しで十分美味しい旨蕎麦 。


3_up_20210725151101



大根おろしを少しだけ口に入れる 。 マイルドな辛さがお蕎麦の風味を追いかけてきて 、 そして盛り汁を一なめする 。

醤油の角が一削りされるようだ 。



4__20210725151101



お蕎麦だけで十分美味しいのですが 、 少しだけ辛味大根を載せたお蕎麦を盛り汁とともに楽しむのも一考 。


5__20210725151101



さてそろそろお声がけをと思ったら 「 今作っています 」 とのこと 。

で 、 出されたお蕎麦がこれです 。 ( 台はさくら )



6__20210725151101

 

オーッ 、 予想していたものとかなり違うイメージです 。
玉子とじなので当然玉子は入っていますが 、 初めてなのが天かす ( 揚げ玉 ) も入っています 。

しかも結構多目に 。


7_up_20210725152101



これは差し詰め


     ハイカラけいらん蕎麦


     的な ・ ・ ・



新設にもレンゲが添えられていて 、 先ずは餡出汁を一掬い。

しかしこれが本日最大の難関 且つ危険行為 且つ大冒険

 

8_up2_20210725152101



かつて私は無造作にレンゲでズズッとこの行為を行い 、 口の中が大変なことになり 、 一度口に ・ ・ ・ が ・ ・ ・ というビジュアル的にも悲惨な状況になった 。

なので 、 同じ轍は踏まない 、 それが私のもっとう 。


         のはずだった ・ ・ ・


 しかしちょっと熱く 、


    いや結構熱く 、


       もとい


          かなり熱く 、


思わず 、 熱っ !!


     何故か学習能力欠如な私 (;。;)


ただ被害は最小限 。

危なかった 、 もうちょっとであの悪夢の繰り返しとなるところだった 。 。 。



9_up3



餡出汁はかなり美味しく

天かすの油が醸す特有の旨味
それに玉子とじのマロミが重なる相乗効果 !!

餡出汁醤油の輪郭を残しながら
ベストミックスなマイルドさ 。


10__20210725152101



さすがに餡掛けでコシを維持するのは困難 。
ですが温蕎麦に過剰のコシを求めてはいけません


いつも悩むのが冷温両方のお蕎麦を頼んだとき汁そばの汁 。
特に今回の餡掛けはお腹に来る 。 でも飲み干したいジレンマ 。



11__20210725152101



盛り汁で蕎麦湯7割 、 かけ汁を2割くらいで妥協する 。

どちらも美味しく頂いて 、

これでこの日の幸せ終了です 。


蕎麦と料理 輪一

お店は→和歌山市友田町3-22
電話は→073-432-5581
営業は→11:00~14:00 17:00~23:00
お休み→日曜日
駐車場→すぐ近くにコインP多数
最寄駅→JR和歌山駅 徒歩約3分
最寄IC→阪和自動車道和歌山IC 約4km

Photo_20210725152101

| | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)

早い安い美味しい まさに町蕎麦 和歌山は「富士」

かつてはあちこちにあった麺処や、うどん・蕎麦、寿司・丼一式などという看板を掲げたお店、いわゆる昔ながらの食堂がめっきり少なくなった。

そんな中頑張って麺処の看板を掲げているお店のうちの一軒が「富士」だ。



1__20210704102901




入り口には定食四種が書かれた黒板メニュー 。
これがお店の押しなのでしょうね 。



2__20210704102901




そして左手に11品 、 右手には7品の小さなショーケース 。
しかもかなり年季が入ったサンプルは変色の度合いが半端ない (*^O^*)

のれんの横には ガンガン商い中 の札が掛かっていました 。



3__20210704102901

 


角地に立つお店の店内にはカウンター・テーブル、それに小上がりがコンパクトに纏められて収まっています。


4__20210704102901



この日は小上がりに席を頂きました 。


6_2_20210704102901

 

5_1_20210704102901



同行者ともども天ぷら蕎麦を選択 。

  ( 私はカツ丼もすごく気になったのですが )



メニューなどを眺めていると、まず天ぷら蕎麦レディース仕様到着 。

  (といっても取り鉢とレンゲが付いてるだけですけどね (^▽^) )



続いて私のお蕎麦も着丼。

エッ 、  はや !  早い 。 早いんちゃうん !


なんぼお客さん少ないよってて言うても 。



7__20210704104301

 


いや 、 そんなことよりなんとも言えない美味しい香り 、 出汁の香り 、 鰹の香りが鼻先をくすめて止まないのだ 。


8_up_20210704104301



まずお汁(つゆ)を一口 、 フーフーッ 、 ズッ 、 ふわ~ ! ええ味やわ !

改めてお蕎麦と対面。


9__20210704104301

 


エビも大きめなのが2尾載っていてこれは悪くはありません 。

さて 、 皆様はたっぷりおつゆを吸った海老天と 、 別出しでおつゆを天つゆとして軽く使う海老天ではどちらが好み ?



10__20210704104301



同行者はおつゆを吸ったしっとり衣だそうですが 、 私は甲乙つけがたい優柔不断タイプ 。
だって 、 どっちも美味しいですから !! (..;)

まあ、町そば店では四の五の言わず、肩肘張らずに食べるのが


         一番かと 。 。 。



11__20210704104301



そして 、 そして 、  後日

気になった  カツ丼も食べてきました 。 (#^.^#)


大将にご飯多い ? と尋ねると普通とのことでノーマルでお願いしました 。



12__20210704104301



卵のとじ加減はいい感じで半熟部分のバランスも良いですね 。


13_up_20210704105301



汁の量も一般的 。

ツユダクはあまり好みではありませんので 。
( 少し多いくらいなら OK

そして何より味がいいです 。 甘すぎないバランスの良さ!

 

14__20210704105301

 

カツの厚みも値段からすると上等でした 。

どうかこんな町蕎麦店が減りませんように 。




なかなか美味しい蕎麦を楽しんで 、


これでこの日の幸せ終了です。



お食事処 富士

お店は→和歌山市新通5丁目36
電話は→073-431-8194
営業は→11:00~15:00
お休み→日曜日
駐車場→最寄CP有り
最寄駅→JR和歌山駅
最寄IC→和歌山IC

Photo_20210704105301

| | コメント (0)

2021年6月24日 (木)

三色蕎麦頂きました 和歌山市西 蕎麦処なべや

 

私は常々お蕎麦の楽しみ方というのはお店の数だけあると思うのです 。
というのもお店の個性がお蕎麦に出るであろうし 、 当然そばうちを勉強した環境でも変わりますでしょう 。
例えば関西でよくあるせいろそば( 熱盛り) 、 貝柱や海苔や鴨など関東で多い種物蕎麦 、 また辛味大根おろしの絞り汁で頂く越前おろしそばなどの地方色豊かなお蕎麦たちなどです 。

さて今回はすこし以前に訪れた「なべや」再訪録です 。
鴨つけ蕎麦を頂いた前回に続き、今回もある意味種物 ?
数あるお品の中からのチョイスは「三色蕎麦」 。



1__20210624104601




いわゆる出雲の割子蕎麦みたいな感じですね 。

内容はというとおろし蕎麦サラダ蕎麦 それに山かけ蕎麦の三種 。
出雲のそれと違うのは割子が重ならず 、 サラダ蕎麦が付いていると言うこと 。


まずはおろし蕎麦から頂きます 。



2__20210624104601




大葉の上に載せられた大根おろしには白ごまが振りかけられています 。
おろしに使われる大根は辛味大根ではありませんが 、 添えられた山葵を混ぜるとチョットパンチの効いた辛味大根に大変身 。

  (山葵は沢山葵では無く 、 ローストビーフに使われる山山葵のような感じ!?)


色白のお蕎麦なのですが黒ポチも少し散らばっていて 、 お蕎麦の味と香りが密やかに広がります 。




3__20210624104601




次ぎにサラダ蕎麦です 。



4__20210624104601




最近ではよく見かけるサラダ蕎麦ですが 、 ずっと昔道の駅猪名川そばの館で初めて食べた時は少し勇気がいったものでした 。

    ( チョット怖いもの見たさ的な )

しかしその意外な美味しさにビックリしたのでした。



5__20210624104601

 


ドレッシングは醤油オイル系 、 胡麻ダレ系の二種からチョイス !
といってもテーブルに置いてあるので半分ずつ試すことも可能なのだ 。
胡麻ダレはお蕎麦界ではスタンダード ! でも醤油オイル系も美味しい 。



6__20210624104601




まず醤油オイルで半分 、 そして後半の胡麻ドレは安定の味です 。



7__20210624105201




そして最後は山かけ 。



8_up_20210624105201




やはり山かけは混ぜ混ぜで頂くのが一番だと思うのですが ・ ・ ・
皆様はいかがでしょうか (^^)v



9__20210624105201




お蕎麦は約1.5人前とのことでそれなりにお腹いっぱいになりました  )^o^(

蕎麦湯を頂きながら職場の近くにあれば結構な頻度で通うでしょうね!

そう思いながら

この日の幸せ終了です。

 


蕎麦処 なべや

お店は→和歌山市西266
電話は→073-472-0667
営業は→11:00~21:00
お休み→火曜日
駐車場→多数あり
最寄駅→和歌山電鉄貴志川線 交通センター前徒歩約10分
最寄IC→和歌山南IC(ETC専用) 約15km

 

Photo_20210624105201

| | コメント (0)

2021年6月20日 (日)

数量限定十割有ります 和歌山県由良町はそば処「わくわく」

 

和歌山県由良町に有るそば処わくわく
地域の賑わいを創造する事業により地域交流施設として「旧原邸」と呼ばれる築約150年ほどの歴史ある旧家を改装し2015年にできた出来た物販施設に併設されたお蕎麦屋さん。

手打ちそば店の少ない和歌山にとって、今や貴重な存在となっている。

国道42号沿いのお店には、駐車場も十分に確保されていて訪れやすいのだが、
ただ休日ともなれば時間帯で入店待ちは必至となる人気店だ。



1__20210620200101




物販店のある長屋門を潜り中庭脇を通りお店になっている母屋へ入ると、手指消毒とフェイス投影型サーモセンサーとレーザー検温 。
テーブルはビニールシールドで囲われ透明な個室状態
そして案内された場所は・・・あれ 、 客室が一部屋増えた?



2_1_20210620200101
3_2_20210620200101
4_3_20210620200101




お座敷に上がってすぐ右の部屋が客室に 、(4人掛けテーブル四卓分)
あっ 、 いや気づかなかっただけで以前からそうだったのかもしれませんが (..;)



5_4
6_5
7_6




さて 、 今回お願いしたのは 、 ご無沙汰している間に新たにメニューに加わった数量限定の十割蕎麦 ( 1日10食 )に 、鯖寿司と迷ったミニ親子丼 。

(食べ過ぎ? これって食べ過ぎ? 絶対食べ過ぎよね?!)

読みかけの本に目を落とし数ページめくった頃注文の品が配されました 。




8__20210620200801




お蕎麦は剥き実挽きぐるみで思ったより素敵な出で立ちの細打ち 。

麺に細かい黒ポチや赤ポチなどがちりばめられています 。




9_up_20210620200801




まず何もつけずに一手繰り 。

噛み進むとジンワリとおそばの味が口に広がり 、 密やかながらも香りが鼻に抜けていきます 。
これなら盛り汁無しでもおそばの味でOK蕎麦な仕上がり !
さすがにエッジは立っていませんが 、 十割でこの味この食感はバランス良い仕上がりといえるでしょう 。




10__20210620200801




盛り汁は醤油の角はあまり感じずまろやかで 、 鰹節など節類の華やかな香りは抑えられ 、 個性が薄く全体的に平たい仕上がり 。
よく言えば誰もが普通におそばの味をスポイルすることなく 、 その存在に気づかず食べ進んでしまう安心感のあるものです 。



11__20210620200801




一含みするとスーッと喉の奥に消えてゆき 、 それは蕎麦湯で割っても同様に出汁の香りが立ってこない 。




112




醤油は由良で作られている天狗醤油のようです 。

     
さて親子丼ですが玉子のとじ加減がいい感じ 。
欲を言えばもう少し柔らかくて 、 卵白が緩いくらいがいいかもしれません 。

       (最もこれは好みの問題なのですが・・・)



12__20210620201301

 



私にはごはんの量は丁度良いか多めくらいで 、 かしわの量もミニ親子丼としては十分 。




13_up_20210620201301




ただ隣の若い男性2人組はもり蕎麦を大盛りで頼んでいました 。(:-)




14_up_20210620201301

 

 


味も辛くはなくそれでいて甘すぎないところがとてもいい 。
丼を食べたあとで無性に喉が渇くものがあるがそれが無い 。


丼だけの注文なら大盛りでも完食してしまうかもしれません (*^O^*)



15__20210620201301




そば湯をいただきながら素敵な十割蕎麦の余韻を楽しんだ後 、 道を挟んだ向かいにある謎のコーヒーショップ(笑い)へと向かうと 、 ここでまた突然の素敵な出会いが待ち構えておりました 。

な 、 なっ 、 何と 、

向かいの喫茶店

アバルトX1/9プロトタイプ ・ ・ ・ のレブリカ発見 。



P1070176

 


細かいことはさておき 、 これはすごい驚き 。



P1070177



店内に飾られたエランが他にもう1台ある事への驚き 。

その後ろの2000GTもレプリカ(精密)らしい事に驚き 。

そして喫茶店のスピーカーがJBLパラゴンだったのに驚き 。


最後に極めつけは ・ ・ ・


ここが喫茶店だったことが最大の驚きでした 。



        (・0・)



   (もう19年間営業しているらしいです )

 

これでこの日の幸せ終了です 。




P1070182





そば処 わくわく

お店は→和歌山県日高郡由良町中257-1
電話は→0738-65-3840
営業は→11:30~15:00(L.O.14:30)
お休み→水・木・第三日曜日
備 考→お店があるゆらっと紀州のトイレは24時間使用可能
最寄駅→JR紀伊由良駅から約1.2km
最寄IC→湯浅御坊道路 広川ICから約15分
駐車場→R42沿いに約12台(店舗前)

Photo_20210620201301

| | コメント (0)

より以前の記事一覧