カテゴリー「お蕎麦のその他」の記事

2018年4月 8日 (日)

素敵な蕎麦会席 岐阜県は郡上市「蕎麦正まつい」

郡上市に訪れるのは初めて。

なので必死に郡上市のお蕎麦屋さんを探しました。(..;)


最後まで迷ったのが 「 まつい 」 と 「 平甚 」。



 



最終的選択要因は  ・  ・  ・



お酒を美味しく飲めるお蕎麦屋さん !!


(近年蕎麦好きより酒好きのウエイトが大きくなって (;^^)ヘ.. )




この日用意して頂いたのは蕎麦会席。

(会席をお願いすると予約可能です)


1_



入り口を入って店内を通り抜け、坪庭を経て離れに。


2_



まず出されるのは蕎麦豆腐。


3_



4_


テーブルに載っていたチラシにはお土産屋さんのクーポンが付いていたのですが、それよりもチラシに載ったおひな様の宴会姿が楽しくて。


  思わず写真を撮ってしまいました。





5_



お酒を熱燗で頂きます。
地酒の冷酒もあったのですが、
この日は熱燗で攻めてみました    (*^O^*)

次いで出された蕎麦掻きがこれまた美味しい。
最初湯だめ? そう思ったのですが、


    お出汁!



6_



ゴツゴツとした素朴な出で立ちの蕎麦掻きは、お出汁の効いたお風呂に三つ葉のタオルを纏っていて、お酒のお供にも美味しく頂ける一品。


7_



そして皿うどんのような揚げ蕎麦の餡かけは和風の味付けが素敵で、巣ごもり蕎麦の揚げ蕎麦版   的か。


8_up



なかなか斬新なメニュー構成。


9_



中でも斬新なのは、海老にお蕎麦を巻き付けて衣の代わりにした天麩羅。



10_



そして蕎麦サラダといえば良いのでしょうか。これもとても美味しい。


11_



何とも珍しい光景で、これはこれで楽しく頂いたのですが、蕎麦サラダは単品でお代わりを頂きたいお品でした。


12_



お箸は
ど ・ こ ・ そ ・ こ と同じで山五のものを使用しています。
メインのお蕎麦が配されました。

お蕎麦は数種類からチョイス出来るのですが、私は普通にざる蕎麦をお願いしました。


13_



お蕎麦は黒ポチがまんべんなく散りばめられたもので、見るからにその美味しさを想像出来る面持ち。


14_up



関東系の~汁と思った盛り汁は、節の利いた関西人でも美味しく頂けるもので、蕎麦湯で割るとフンワリと節香る食べ馴染んだものでした。


15_



いよいよデザート。


16_



添えられたゆず茶がホッコリと締めてくれました。


17_



情報量以上の美味しさでした。




蕎麦正 まつい
お店は→岐阜県郡上市八幡町鍛冶屋町774-2
電話は→050-5594-7497
営業は→11:00~売切れ次第終了 日曜営業
お休み→不定休
備考は→基本予約不可ですが蕎麦懐石を頼むとOKです。
駐車場→近隣駐車場
最寄IC→郡上八幡
最寄駅→長良川鉄道 郡上八幡駅

続きを読む "素敵な蕎麦会席 岐阜県は郡上市「蕎麦正まつい」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月11日 (日)

夜の錦で十割蕎麦 名古屋市錦は「久良三」

まだ17時30分なのにこの賑わい。
さすが名古屋の繁華街錦だ。
そんな街の真っ只中に「久良三」は有った。
そう広くない間口の引き戸を開けると、店内は意外とこぢんまりとして奥に細長い。
一番入口側に席を頂いて先ずポップなメニューを見ると、


2_

2__2

3_


4_

5_

6_


久良三は手打ちそば専門店では無く、味噌煮込みうどんやきしめんも揃うのが名古屋らしく、また場所柄もあってかお酒も充実し、蕎麦前のお供も迷ってしまう程に豊富だ。

1_


とりあえず切れの良い辛口の謳い文句に惹かれ、純米吟醸秋あがり 「 鯉川」 と 月見トロロをおお願いすることに。

7_


月見トロロなのに刻み海苔が見えるだけだが、ザックリかき混ぜるとお月様が現れた。(ですよね~っと一安心)


8_


調味は醤油で。


9_up


比較的サラッとしてトロロ汁のような感じだ。

さてこの後の宴会も有るためそろそろお蕎麦、天ざる芝海老五尾にお酒の追加(多分AKIJUN・・昼から呑んでいたので (;^^)ヘ.. )


10_


先ずお蕎麦をそのままで頂くと・・・おっ、うまい!
お蕎麦の風味を十分に感じる物で、汁無しOKっす


11_up


そしてカラッと揚がった比較的大ぶりの芝海老が5尾。


12_up


これでお酒を頂きながらの締めとしました。


13_


蕎麦湯は白濁サラッと系。
出汁の風味がフンワリ香り、旨味を伴い通り越していきます。
繁華街の居酒屋蕎麦と思ったのですがいやいや中々。


14_


美味しいお蕎麦と多彩な蕎麦前に酒肴が揃う素敵なお店でした。




手打ちそば 久良三

Photo

お店は→名古屋市中区錦三丁目14-29
電話は→052-971-2387
営業は→11:30~14:30(LO14:00) 17:30~23:30(LO22:45)
             (土曜夜~22:00(LO21:30))
お休み→日祝、第2第4土曜日
駐車場→
最寄り駅→地下鉄栄町駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月16日 (水)

十割が美味しい 愛知県名古屋市は西区「手打ちそば処 谷屋」

町中にポツンと佇むお店は周りの風景から取り残されたような素朴な雰囲気。
それが谷屋だ。

1_


店内は外観の印象とはかなり異なったモダンさでしつらわれている。

2_

打ち場の前にはかわいらしいシーサー ? が並べられていました。

3_


メニューはテーブルの他に壁掛けがあります。

4_

5_

6_


まずはビール。

7_


蕎麦味噌  ・  厚焼き卵  ・ 鴨の塩焼きをお願い。

8_

9__2

蕎麦米が混ざった八丁味噌と白味噌を軽く炙った物。
対照的な味がお酒にとても変化をつけてくれ、これだけでこれはお酒が進みすぎる。
お酒は 「 醸し人九平次 」 、 名古屋の酒だ。

あっさりとしたフルーティーさに後味を残さないスッキリとした潔い味が持ち味。

10_



「お寿司屋さん程ではありません」と言われたのですが ・・・ 少し甘い厚焼き卵。


卵のしっかりとした味が ・・・ 甘みを増す感じ。

取り分けた写真なので本体は四切れ分有ります。

11__3

12_up_3


見るからに美味しそうでしょ!

同行K氏はランチタイム限定 「 丼セット 」。

13_


本格手打ちそばのお店ですが 、 ランチタイムにはお蕎麦にそれぞれ四種類のご飯物がセットで用意される。

14_


お蕎麦だけでは物足りないという方にピッタリメニュー。

15_up


お蕎麦は十割と二八が有り 、 私は十割のお蕎麦のみで。

16_


しなやかなコシに仕上がった生粉打ちは 、 お蕎麦の香ばしさと風味がキッチリと打ち込まれている。

17_


トロ身有る白濁の濃厚蕎麦湯はそのままでも美味しいですが 、 鰹の風味がきいた盛り汁を少し入れるとフンワリ優しい旨味が加わって、ホーッと余韻を楽しんだのでした。

18_



手打ちそば処 谷屋

お店は→名古屋市西区幅下1-1-11
電話は→052-561-3663
営業は→11:30~14:00 17:00~21:00
お休み→水曜・第2火曜日
駐車場→店前、道路を挟んだ向かい(約7台)
最寄り駅→地下鉄浅間町・丸の内駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

秋終盤 長野県は駒ヶ根市「蕎麦切りてる坊」

1__2振り返れば、やきとり君のブログで知った「てる坊」。大阪北浜の店に張られた移転案内を期に、駒ヶ根の村雨さんから情報を得て訪れて以来一年ぶり二度目の訪問。

良く晴れ渡った伊那の山々はキラキラと黄金に輝き、目前に迫る冬支度にゆく秋の名残を見せています。

2_

この日頑張って開店前に到着。途中で電話入れたら良かったんやけどすぐに準備完了。
(_ _)

3_4_

相変わらず素敵な奥様が、○○君のお店の有る・・・そうです、ご無沙汰しておりました。
今回お願いしたのは鴨汁蕎麦。

5_

エエ感じに盛られたお蕎麦は粗挽き加減の細打ちで、透け感ある麺の中はまるで小宇宙やね。

6_up

素敵な表情で既に美味しさを感じるんやけど、一口手繰り上げると穀物感が口の中で幸せを膨らます。

7_ 大きな器に張られたお汁はサッパリで嫌みを感じへんし、鴨は大阪松原の河内鴨を使てる。
(つむらさんの鴨は家の近所でも買う事が出来るんよ)

小鉢三種は蕎麦豆腐にお豆さんと南京の素朴な美味しさ。

8__3 初めての鴨汁でチョット発見やったんはネギが素朴や。
裏面に細かく包丁を入れてるんで噛み切りやすいんは工夫なんやけど・・
普通白葱は筒切りやと甘味が出るのに、辛味というか昔食べたネギの風味を感じるんよ。

9_

蕎麦湯を頂きながら御主人のお話を伺うと、伊那谷の紅葉はピークが10月で、今年千畳敷カールへは三週続けて行ったそうです。
山頂から麓にかけて刻々と変わる山の風景がとても綺麗だったとの事でした。

10_

権兵衛トンネルを越え木曽谷を下って帰るというと、伊那までは農道を行けば風景がエエと教えてもらい帰路につきました。

ゆく秋・来る冬。伊那谷と木曽谷の風景を楽しみながら・・
これでこの日の幸せ終了です。

蕎麦切り てる坊

Photo_2お店は→長野県駒ヶ根市赤穂16701-2
電話は→0265-83-6806
営業は→11:30~15:00
お休み→月・火(他月1)
駐車場→有り(3~4台)
最寄り駅→JR飯田線伊那福岡駅
お車は→駒ヶ根IC

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

路地裏越前蕎麦 福井県は三国 大はら

嶺北と嶺南に分かれる福井。嶺南は近畿同様やけど、今回北陸にあたる嶺北を訪れました。

1_

三国は北前船で栄えた港町。

2_

三国駅から歩き始めると路地の入口に看板発見。

3_

どうやら手打ち蕎麦のお店みたいや。

4_

細い路地を歩いたら左手に有る大はら。

5_6_

扇風機と縁側からの風が何とも自然な冷房なんよ。
メニューは500円のおろし蕎麦が、醤油・薄醤油・塩・辛味・とろろ(600円)の5種が揃う。
辛味に惹かれたけど、あえて塩蕎麦をお願いです。

7_

ぶっかけのお蕎麦はお汁とお蕎麦は別出し。
始めにお蕎麦を一手繰りすると、オッ意外とエエやん。
次に汁を一回し、ここで奥様のダメ出し。
「お汁は多い目にかけて下さい」。

8_up

大根のおろし汁+梅塩の汁に浸かったお蕎麦は梅の香と酸味が漂い、まさにええ塩梅 (^0^)
サッパリ感が何とも夏場にもってこいのお蕎麦なんよ。

9_ 蕎麦湯には普通の汁も添えられて、塩と共に二通りの蕎麦湯を楽しめます。

ほっこりと蕎麦湯2種で仕上げ・・・

11_

この日の幸せ終了です。

大はら

Photo 大原地図(文字右寄せ)
お店は→福井県坂井市三国町神明1-5-22
電話は→0776-82-0247
営業は→11:30~14:00
お休み→火曜日
最寄り駅→越前鉄道三国駅

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

ここにもあった、藪そば

団子坂蔦屋から始まった藪そば。以来神田・並木・池の端と代々続いて暖簾分けのお店もあちこちに。

さて、名古屋駅セントラルビル13階にも藪そばが有るんよ。ビルの案内板を見ていて偶然見つけました。
場所柄なのか、高級感醸し出す造りの店内は白木を使った清潔感有るお店。
メニューを眺め焼酎・・そう言いかけると、皆まで言うなとばかりに笑顔で頷きながら掌で合図!!
一品とお酒のメニューが運ばれたんよ。(#^.^#)
分かってらっしゃる!!
焼酎蕎麦湯割り、三種珍味盛りと鴨ロース!!

P1020804

珍味盛りは季節により変わるようで、この日は揚げ蕎麦とイカの塩辛、それにそば味噌。
八丁味噌ベースのそば味噌は、東京のものより少し甘め。塩辛は辛さを旨味が包み込みまろやか~。
薄切り柚子が鴨肉に挟まれた鴨ロースがまた良い。
後から合流した同行T・A氏も気に入ったようです。

P1020806

関西弁で喋ってたからか、追加をお願いした若い店員の方が「お客様関西の方ですか? 私大阪なんです」
こんな少しのふれあいも旅の良い思い出。

私はと言えば、初めにお勧め頂いた冬季限定の牡蠣を頂きたく。で牡蠣南蛮

熱々の汁が張られた丼に泳ぐ牡蠣はと~っても大粒でプリップリ!! しかも五・六粒はあったやろか。
牡蠣抜きという一品が有れば、これで焼酎一合完璧。

P1020809

池の端の鴨抜きとね・・あっ、あかん、電車の時間や!

そんなギリギリまで楽しめる駅ビル蕎麦は嬉しい!

ところで杉並に藪があったやろか、そう思いながらのぞみに駆け乗ったのでした。

これでこの日の幸せ終了です。

東京杉並 藪そば

お店は→愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ13F
電話は→052-582-1988
営業は→11:00~23:00(LO 22:00)
定休日→無休

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月29日 (土)

久しぶりの友人と美味しいお蕎麦 ワン・マイル

遊々舎ではパラグライダー教室とのお得なパックも用意されていて・・
20年以上のパラグライダー歴を持つオーナー、さまざまな経験を生かした指導もしてくれます。

1_p10202632_p1020260

さて、そんなオーナー御夫妻と今日は白州へ。
途中の清里大橋から見る八ヶ岳連峰、振り返ると霊峰富士山を眺めることが出来るんよ!

3_p1050278
尾白川は甲斐駒ヶ岳から流れ出る清流がとても綺麗で、近くにはサントリー白州蒸留所も有ります。
今回、初めて駒ヶ岳神社上流の尾白川渓谷へ連れて行ってもらいました。

やっぱり綺麗! 思わず歌う ♪水は流れて~甲斐~駒ヶ岳♪
吊り橋を渡り道を進むと急な階段があったり。ここは甲斐駒登山口の一つ。

5_p1020264_36_p1050281_38_p1050295_3

7_p1050282_2 台風の傷跡からは木漏れ日が差し込んでいました。そしてとても迫力有る滝。時間があれば岩の上に寝そべって、マイナスイオンをたっぷりと吸収したかった。

9_r1032635

お昼は少し下った所にあるワン・マイルでお蕎麦。地元でも美味しいと評判のお店やそうです。少し年配のご夫婦が切り盛りされているみたい。
喫茶店の御主人がお蕎麦を打っておられるようで、久し振りに大盛り!

10_p1020271

お蕎麦は黒ポチが入った色白蕎麦、結構綺麗で見るからに美味しそうな感じなんよ。
一口たぐると・・オッ、結構イケルやん!これ喫茶店蕎麦やで。

11_p1020273_212_p1020274_2

蕎麦湯も少し蕎麦粉を溶いていて、トロッとマロッとお汁の旨味を引き出します。

13_p1020276

ふと窓辺に目をやると、やっぱり喫茶店。
ただ・・残念ながらお店を売りに出されているようです。奥様に尋ねると移転ではなく閉店とのこと。
また来たいと思ったけど、それは仕方ありません。

後ろ髪を引かれる思いでお店を後にしました。

つづく 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月)

舞台は大阪から長野へ そば切り てる坊

大阪の「そば切り てる坊」さん。今春ようやく訪れる機会を見つけ・・たら。
お店のドアに張り紙が、、、それによると長野県駒ヶ根市で再開予定との事でした。
その後幸いにも”村雨”さんという方からコメントを頂き、どうやら営業を始められたようです。
で、今回早くも駒ヶ根訪問と相成りました。

1_お店は駒ヶ根市郊外に在り、向かいには蕎麦畑もあります。
お座敷に座ると縁側越しに南アルプスが臨め、仙丈ヶ岳の北隣に甲斐駒ヶ岳の先っちょも確認出来て。

お蕎麦の説明に御主人が出した蕎麦米標本。玄・抜き・丸抜き・更科など確か6種類ほど有ったかと・・確か。
抜き粗挽きと玄蕎麦で迷っていると、御主人お勧めの粗挽きをお願いしました。

2_

細打ちの麺は見た目少し水っぽい?と思ったのですが、口にすると全然そんな感じはありません。

3_up

お星様も散らばり、粗挽きならではの味わい。お蕎麦だけで半分食べてしまいました!
お蕎麦に付いた蕎麦豆腐とお豆さんの胡麻和えは蕎麦湯と共に頂きます。

4_5_

お話を伺うと、水加減多や捏ね時間など工夫をされているとのこと。皆さん粗挽きには苦労しているのですね。
また、オヤマボクチを繋ぎに使い、かなり拘り有る開田のお店情報も教えてもらい、
そんな話の中、ひょんな事から意外な共通点をあれこれ発見。世間は広いようで狭いです。

御主人から箕輪で昨日今日と赤そば祭りをしているので行かれては? かなりの人出ですがこの時間なら一段落でしょう。
「訪れてみます!」

奥様もとても楽しい方で予定以上の時間を過ごし、ご夫婦のお見送りをうけながらお店を後にしました。
またいつか・・必ずお伺いします。

つづく

お店は→長野県駒ヶ根市赤穂16701-2
電話は→0265-83-6806
営業は→11:30~15:00(売り切れ次第終了)
    夜は予約のみ
お休み→月・火曜(月一臨時休有り)
駐車場→有り(5台程度)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月 9日 (木)

意外な所に 神奈川は横浜「古式手打ち蕎麦 九つ井」

この日仕事仲間と訪れた横浜。
遅め昼食を取ろうと宿泊先の前にある「更科一休」に入るとご飯類売り切れ(・0・)・・・(私はお蕎麦があればええんやけどね・・)

どこかお店をと探す目線の先に見つけた看板。手打ち蕎麦と炭火焼ステーキ!

1__2 ステーキとお蕎麦??怪しみながらも入店。ビル地下の店内は料亭のフロントみたいなんよ。高いんちゃうの (-.-;
案内されるのはアプローチを経た少し暗めの和モダンな客室。

12_5

2__2 12月だというのに暑かったこの日はやっぱりビール!出汁巻き!糠漬け盛合わせ!地鶏唐揚げ!お蕎麦は「鴨せいろ」!
かつて食べた鴨汁蕎麦の中で記録更新の最高値!1900円!

3_

お漬け物、塩辛くなくて野菜スティック感覚。(ハート)
中でも薄くスライスされた大根の皮は少し濃い目でアクセントを付ける感じ。

4_ チョイ辛好みの私には少し甘めの出汁巻きと地鶏唐揚げはボリュームやったです。
一品が一段落する頃に「お蕎麦をお持ちしましょうか」

良いタイミングやね。

5_up

お蕎麦は色白加減やけど甘味があって、適度にコシを感じる結構美味しいもの。しかも鴨肉はとても肉厚にもかかわらず火通し加減が丁度良くてレアタイプ。
これはお値段以上の逸品!

6_

お汁は私好みのコクが有っても後味がサッパリ加減。
これなら1900円も納得カモ。

お値段ハイソ系やけどお味もハイソ?と思います。

これで本日の幸せ終了です。

九つ井横浜店

お店は→神奈川県横浜市西区北幸2-6-25
電話は→045-313-9110
営業は→平日/11:30~23:00(21:30LO) 祝日/11:30~22:00(21:00LO)
定休日→日曜日定休
最寄り駅→JR横浜駅徒歩7分

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

若狭小浜の出雲蕎麦 福井県は小浜市「もりけん」

鯖寿司のシーズンイン! 小浜へ行って参りました。小浜はよく行くのですが、お蕎麦屋さんあまり知りませんでした。町外れの「よしだ」さんしか行ったこと無かったし。

このお店、なんといつも車を止める小浜市役所駐車場のすぐそば徒歩1分。
黄色に塗られた外壁・・・目立つけど不安。でも入り口はお蕎麦屋さんやったです。ランチタイムにはお得なセット有るみたい。それに出汁巻きや蕎麦豆腐・にしんは やね。メニューから三味(さんみ)そばを注文。

P1050429 奥様はぶっかけと言っておられましたが、出雲の割子蕎麦風で三種のお味が楽しめます。少し辛めのお汁をかけていただきます。食べ終えて残ったお汁は次のお蕎麦にかけるんよね。

P1050432

イクラちらしは錦糸玉子と刻み海苔にイクラ。

P1050433

山芋のトロロ掛け。山かけです。

P1050437

そしておろし蕎麦(越前名物辛味大根ではありませんでした)。きっと単品メニューのおろしそばが辛味大根やと思います。
一つ不思議なんは、ざるが700円やのにおろしが500円・・・普通おろしの方が高いんやけど・・・。
三味そばは、出されたとき少ないかなっ?て感じるんやけど、食べ終えると美味しくて意外に満足感。
特にイクラちらしは見た目も味も華やかで、ちらし寿司食べてるみたいな感じでお気に入り。
お蕎麦は平打ちで黒ポチが程よく混ざっていて美味しそう。わずかにザラ身が残った田舎風なんやけど、薬味の味が表に出すぎてお蕎麦の味少し控えめなのは残念。

Rimg0041

Rimg0042_2 次回は普通にざる蕎麦やね。(「初めてのお店はまずざるから」を忘れてました。)

デザートに蕎麦プリン(100円です・安っ)もお願いしたら本日品切れ・・・残念。奥さん曰く女性用に出したら意外と男性の注文多いらしいです。
帰り際に奥の厨房で、ご主人が一生懸命お蕎麦を打っている姿拝見したんよ。正真正銘手打ちです。

もりけん

場所は→福井県小浜市大手町9-8(市役所のすぐ西)
電話は→0770-53-0073
営業は→11:00~21:00(L.O)
お休み→第2第4木曜日
駐車場→いっぱい(お蕎麦食べて買い物するくらいなら無料です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)