カテゴリー「お蕎麦の広島」の記事

2015年12月12日 (土)

「横川橋 康二郞」 割烹的本格お蕎麦屋さん 広島県広島市

太田川が天満川と袂を分かつ場所に架かる横川橋。
橋の北詰付近に「横川橋 康二郞」はある。
ここは料理一門会「笹組」の一門だそうで、多彩な一品とお蕎麦を出している。
暖簾を潜るとキリッとした雰囲気が漂い、いわゆる割烹蕎麦店のようだ。

1__2


お昼にこれだけの一品がメニューが並ぶのは、昼酒飲みの心をわしづかみにしてくれる。
ビールに鴨ロース、それに葉山葵の醤油漬けをお願いしました。
するとご主人「鴨ロースは量が多めなので、お一人なら半分でもお出しできますが」、ではそれでお願いします。
こんな一言が蕎麦心を誘います。(いや、飲み助心でした)

2__3

お昼にこれだけの一品がメニューが並ぶのは、昼酒飲みの心をわしづかみにしてくれる。
ビールに鴨ロース、それに葉山葵の醤油漬けをお願いしました。

するとご主人「鴨ロースは量が多めなので、お一人なら半分でもお出しできますが」、ではそれでお願いします。
こんな一言が蕎麦心を誘います。(いや、飲み助心でした)

鴨ロースは適度な歯応えを残しつつ、掛けられたタレと相まってしっとりとジューシーさを感じる酒肴にもってこいの一品だ。


3_up_3


広島駅での集合時間が気になりつつ「カマンベール味噌漬け!」 (それ気にしてない)

4_

これ、良いです。もちっフワッとしてて発酵系のコラボレーション抜群。
思わずお酒、、もう少し・・で奈良のお酒「風の森 純米 笊籬採り」お願い (;^^)ヘ..

「笊籬採り(いかきとり)」って、もしかして結構貴重なお酒では?
(風の森は奈良県五條市と御所市の間にある峠で、近くには風の森神社もある所だ)

5__2

フレッシュな香りに甘さが広がり、ただキリッとしただけでは無い深みある味わい。
これをメニューにチョイスしたご主人はすごい!

さあお蕎麦を頂かないと集合時間に遅れてしまう。で、小柱と季節野菜のかき揚げ蕎麦。

6__2


7_up

お~~っ、意外な程ボリューミーなかき揚げだ。
添えられるお塩は掻き上げとお蕎麦用の二種、これかなりの拘りが伺えるぞ。
そして見るからに素敵なお蕎麦はキッチリと角が立ち、艶やかに蕎麦肌が光る。
まるで機械打ちのような正確さだが、僅かな切り揃えの差で手打ちとわかるのだ。

一口手繰ると・ ・ ・ 美味しい! しなやかなコシと滑らかな舌触りにお蕎麦の風味がキッチリとプラスされ、ついさっきまで割烹蕎麦だと思っていた自分に思わず反省。(__)

8_

お蕎麦をほぼ食べ終え掻き揚げを一噛みすると、サックリとした歯応えが返ってくる。
掻き揚げ用のお塩を一つまみかけてもう一噛み。

これは是非、掻き揚げ先出しをお願いしてお酒と共に頂きたい代物。
危うく、風の森もう一杯! そう言ってしまいそうでした。

9_

さあもう時間がありません。そろそろおいとまいたしましょう。
今度広島に来た時に訪れるお店を見つけたような気がします。

そう思いながらこの日の幸せ終了です。


横川橋 康二郞

お店は→広島県広島市西区横川町1-6-6
電話は→082-231-6912
営業は→11:30~22:00(L.O 21:30)
定休日→月曜日
駐車場→未確認
最寄り駅→広電横川一丁目電停すぐ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本格手打ち蕎麦「廉」 広島市堀川町

お昼の銀座ライオン、おやつの宮島牡蛎、夜の宴会、そして夜噺庵。
昼から飲みっぱなしだがもう一軒行ってみよう!
胡町を中心とする広島市の一大繁華街の一角にある手打ちそば 廉は、中々や宝山、赤兎馬など焼酎充実のお店。

1_


遍く誘惑を振り払いながら辿り着いた。店内はかなり暗く写真が撮りにくい・・・
酒肴と共にお酒を頂ける晩酌セットで、焼酎は「赤兎馬」ロック、お蕎麦は鴨汁蕎麦で。

2_


細切りのお蕎麦は二八の旨さが結構前に出て、汁無しで十分頂けるのだ、が、せっかくの鴨汁なので最後はドップリと汁と共に頂こう (^^)

3_up_2


鴨汁の仕上がりはかなり美味しくて、くどさ無くコクと旨味のバランスが取れている。
鴨肉がチョット固かったのは残念だが、私的には高得点にランキングのお店だ。

4_up


サラッと系蕎麦湯で鴨汁を割ると、えもいえぬ風味がフンワリ優しく広がった。

5_


繁華街ど真ん中・・・
ここは蕎麦も出す居酒屋では無く、酒を楽しめる蕎麦屋だった。

6_



手打ちそば 廉

お店は→広島県広島市中区薬研堀2-11
電話は→082-249-5550
営業は→18:00~翌3:00
お休み→日・祝日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月10日 (木)

素敵な夜に「夜噺庵」でママさん手打ちのお蕎麦 広島市中区堀川町

職場旅行の宴会を終えてレッツ自由時間、私は一人繁華街真っ只中に繰り出した。
目指すはレックスビルの5階にある「夜噺庵」。
ここは鉢盛りのおばんざいが並ぶ、とてもモダンなラウンジ風小料理屋的お店。( ^-^)
しかも手打ち蕎麦が締め蕎麦で頂けるのだ。

1_


まずは突き出し三品でビールを頂きます。(写真撮ってません。)

最近はチョット生意気に日本酒をたしなみ、ここで八海山を頂く事に。
八海山は私みたいな日本酒初心者マークでも美味しく頂けます。

2_


着物を着た方がママだと思っていたら、料理を作ってくれる人もママだそうだ。
ダブルママです。

締め蕎麦に選んだのは鴨汁蕎麦。。

3_up


しっかりと綺麗に打たれたお蕎麦は北海道産キタワセ。
盛りはかなり上品だが、食べて飲んだ後の仕上げならこの位が丁度よい。

4_


鴨肉は鴨ロース煮!・・これはこれで悪くない。
お蕎麦だけを先にたいらげて、鴨汁をアテに残ったお酒を頂きました。

5_


このお蕎麦ならてっきりどこかで習われたのかと思ったのですが ・ ・ ・

6_


蕎麦打ち独学の料理担当ママは山口出身で、北海道に18年程住んでいたとのこと。
だからなのか普段はボタンでお蕎麦を打っているそうです(服のボタンでは無くお蕎麦の品種です。)
残念ながらこの日は違いましたが。
結構お蕎麦に対しての拘りがあって、忙しい中ながら色々話を伺う事ができました。



7_


チョット高めのお蕎麦屋さんです  (いえいえ、ここは蕎麦屋ではありませんから!)。
次回広島に訪れる機会があったなら、是非また訪れてみたいお店でした。

これでこの日の幸せ終了 ・ ・  しません。もう一軒行くぞ!!

夜咄庵 (よばなしあん)
お店は→広島県広島市中区堀川町1-14(レックスビル5F)
営業は→18:00~11:30(お蕎麦は売り切れ次第終了)
電話は→082-249-4034
お休み→日・祝・月曜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月30日 (日)

広島で更科 福屋9Fレストラン街「永坂更科 布屋太兵衛」

広島市を中心に店舗展開する百貨店「福屋」。
その八丁堀本店レストラン街に「永坂更科 布屋太兵衛」がある。
言わずと知れた東京麻布にある老舗の支店だ。
今年3月には麻布本店の前を通り過ごし「総本家更科堀井」へ行ったので、今回本店より先に広島店訪問となりました。

1_

紺地の暖簾に染め抜かれているのはあまりにも有名な絵柄。

2_

スッキリとシンプルにまとめられた店内は、白木をメインに焦げ茶フレームの椅子が印象的。
おやつ蕎麦の時間帯ともあってさすがに貸し切り状態でした。

更科の生い立ちははっきりしている。
それは以前、総本家更科堀井で述べたのでここでは省略する。

3_

定番のビールと鴨塩焼き、そしてのもう一品は、、、玉子焼き。

【鴨の塩焼き】

4_

程良い焼き加減の軟らかい歯応えで、塩加減も丁度良いお味。
鴨焼の無い蕎麦屋なんてクリープを入れないコーヒーだ、、、(-.-;
あ、いや、そんなことはありませんが・・それだけ鴨好きと言うことです (..;)

【玉子焼き】

5_

さて、問題のこれなのだが、「玉子焼き」という名から想像するに。。。
念のため花番さんに確認すると「甘じょっぱいかんじです」。そう言って「これ食べてみて下さい」と試食用に出してくれました。
こういうちょっとしたことが嬉しいではないか!
思わず「おねぇさん、玉子焼き一つ 」・・・でもやっぱり甘いかな (;^^)ヘ..

6_

ビールを焼酎蕎麦湯割りに替え、そしていよいよ楽しみにしていたざる蕎麦。
布屋では甘汁と辛汁が添えられていて、好みで楽しむ・食べ比べて楽しむお蕎麦が頂けるのだ。

7_

先ずはと汁を舐めてみる。
甘汁は名の通り甘く、砂糖と味醂が多いのかわずかにトロ味があるが、嫌みのある甘さでは無い。
関西人にも好まれる味と言えよう。
そして辛汁はスッキリとした辛さに節の旨味が隠れている。

甘皮を挽き込んだ挽きぐるみに近い褐色の蕎麦肌が艶やかに光り、紅色のせいろにうねるように盛られて出る。
一手繰りそのままで啜り込むと、「えぇ感じやわ~っ」。
やっぱり私は更科蕎麦よりこちらの方が好みなのだ。

8_up

前回の広島ではそごうの「やぶ」にお邪魔したのですが、こちらも中々素敵でした。
機会を見つけて麻布本店にも訪れてみたいと思いながら。

これでこの日の幸せ終了です。

永坂更科布屋太兵衛 広島店

お店は→広島県広島市中区胡町6-26
電話は→082-246-6932
営業は→11:00~22:00(LO21:00)
お休み→無休??
最寄り駅→広電八丁堀停留所前

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月20日 (土)

さよなら夢の超特急 広島はそごう10F「やぶ蕎麦」

高度成長期を突っ走った0系(ゼロ系)新幹線が、先週の特別運転を最後に営業路線からついにその姿を消したのです。
団塊の世代と言われた企業戦士や観光客を乗せ、東京~大阪間を3時間10分で駆け抜けました。

0keisinkansen 私、鉄道ファンではないんやけど、それなりに感慨深い列車。
たまたま営業運転最終日に広島駅で見かけたのも、何かの巡り合わせやね。

そんな広島のお蕎麦屋さんご紹介です。
事前にあれこれリサーチして、4軒のお蕎麦屋さんをピックアップ。
これが臨時休業や情報不足、地図の位置が不明確で、結局「やぶ蕎麦」さん訪店。
しばらく前に大阪「やぶ蕎麦」さんへ行ったので、ここは最終候補やったんやけど・・・

Sannsyumori

メニューには大阪同様「そばやの酒膳」も有ったんやけど「三種盛り」とエビス、「粗挽き」を注文です。

Kamo

Sobamiso_2 合鴨とそば味噌、そして茄子の山かけ。合鴨は柔らかく、そば味噌はお味噌の甘辛い風味にカリッと蕎麦米がコントラストを添える一品。焼き茄子に山かけは初めての味わい。

Arabiki

締めにはやっぱり口の中に甘さを漂わせながら、ほのかな香りを感じさせる粗挽き蕎麦なんよ

Arabiki_up

でも意外なのは蕎麦つゆ  大阪店の甘さは無く、辛汁系関東風味と思わせるお汁。
意外な違いを発見できました。
そごう」10Fのお店は大阪OMPにあるやぶ蕎麦とよく似ているんやけど、少しお値段高め設定です。
でも「あ~~りがとう~存知ま・・・」の節回しは神田や大阪同様でありました。

広島やぶ蕎麦

お店は→広島市中区基町6-27 そごう広島店本館 10F
電話は→082-511-8221
営業は→11:00-22:00
お休み→そごうの定休日
お車は→近所にP有り
最寄り駅→JR広島駅 広電 紙屋町西

| | コメント (2) | トラックバック (0)