カテゴリー「お蕎麦の熊本」の記事

2012年11月25日 (日)

熊本に翁系蕎麦有り 上乃裏通 雪花山房

かつて一茶庵を立ち上げ、蕎麦ルネッサンスと言われる時代を築いた片倉康雄に師事。
その後、山梨の長坂翁から広島の雪花山房に至る高橋邦弘がいた。
この友蕎子と達磨が礎となり、現代のニューウェイブ蕎麦を築いたといって過言では無いでしょう。

1_

熊本市の「上乃裏通 雪花山房」。

2__2
二日目のお昼も酒蕎麦となり。
店内は少し上質な割烹の雰囲気を漂わせます。

先ずは鴨ロース車エビ天麩羅、それにモロミ練り味噌
ビールはキリン一番搾り・・何とも贅沢な一時。

3__3 雪花山房ではお蕎麦にもれなく前菜小鉢とデザートが付きます。
この季節の前菜は水菜の浸しに若布とズッキーニおろし添え。お蕎麦の前菜らしくアッサリ優しい味付け。

4__25__2

6__2 モロミは味噌だけで十分酒アテ!
色白甘め仕立ての練り味噌にはイカが練り込まれ、これが丁度ええアクセント。
車エビは小振りやけど、衣とのバランスがエエ。いくら寒いと言うても厚着の海老よりは全然エエわ・・・
お供は茄子とヤングコーン。

7_粒マスタードで頂く鴨は淡いピンクに仕上がってます。
旨味とジューシーさが酒飲みの心をキャッチ。美味しいわ~

もうビール・日本酒・芋焼酎・何でもこい!

8_

仕上げはまたまた鴨せいろ。昨日みんな気に入ったんで食べ比べ。

9_up

お蕎麦はわずかに緑がかって、ひと手繰り啜り込めば、ンッ・・
口の中は新蕎麦シーズン!!

密やかやけどふくよかなお蕎麦に・・迂闊や、ほぼ汁無しで食べきってしもた!!

10_

鴨汁もコクを感じ、頃合に後味を引くんよ。

11_

最後は自分好みに楽しんで。そんな気持ちが窺える蕎麦湯。
さりげなく添えられた蕎麦猪口とスプーンが素晴らしい!
湯桶は真鍮やろか。鈍い輝きがとても素敵。

12_

若人に食べてもらいました (^0^)

13__2

好みとすれば田舎系の私ですが、結構美味しく頂いて駅に向かいました。

14_

これで熊本の幸せ終了です。

15_

上乃裏通 雪花山房

Photo

お店は→熊本県熊本市中央区上通町7-22
電話は→096-327-5078
営業は→11:30~14:00(LO) 17:30~20:30(LO)
お休み→水曜日
最寄り駅→電停通町筋・水道町
徒歩は→熊本城から徒歩10分程度

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

熊本へ行ってきた! 阿蘇郡南阿蘇村「久木野庵」

お蕎麦屋さんには酒肴があって、チョイと楽しんでお蕎麦が出来るお店が多い。
といっても居酒屋さんではありません。あくまでもお蕎麦屋さん。マナーには十分注意

今回熊本で昼酒蕎麦を楽しんできました。
長閑な風景が連なる阿蘇地方は生憎の曇り空。
そんな熊本県南阿蘇村から始まります。

1_

目指すは久木野庵
結構エエ感じみたいで楽しみにしてたんよね。
お店前の駐車場は一杯で、裏の駐車場に回りました。
お庭も楓などが植えられて紅葉が綺麗や。

12_

2_ 出ましたくまモン。至る所に出没。
それもそのはず、熊本県の営業部長でスザンヌの友達やそうです。公務員やね (^0^)

先ずは玉子焼きと蕎麦掻き、それに和牛味噌漬け焼。
・・・それとビール (;^^)ヘ..

3_

見た目素朴やけど、出汁の効いたフンワリ玉子焼き
やっぱり甘めよりこんなんがエエワ。
醤油無しで十分美味しい。

4_

味噌漬け焼はお酒ならずともご飯にも相性合うわ。
優しい味噌風味がお肉の美味しさにマッチしてる。
さすが赤牛ロードのお店やね。

本日ドライバーの二人には、酒飲み達がうだついてる間の間繋ぎにと天麩羅膳

5_6_7_

ジャコご飯・煮物・お豆さん、蕎麦豆腐?に野菜天。体に優しいセット。これにざる蕎麦が付きます。 

8_ 蕎麦掻きも素朴で、小さいのが四つお湯に沈んでるんやけど、おろしと共にきな粉が添えられてるんよ。これは初めてやわ。
おろしに醤油はそれなりやけど、きな粉が意外と美味しい!!

さて本日のお蕎麦は鴨ざる。

10_

11_up 自家製粉の蕎麦粉を外一で打って、しなやかなコシと共に滑らかな舌触り。
噛みしめると仄かに漂う蕎麦の香。
そしてこの蕎麦にはこの鴨汁有り。

12__2

まさにそんな味わいの鴨汁。コクも旨味も後味もエエ感じ。(なんか奈良の千曲で食べた鴨汁を思い出した)

13_j

皆さんお気に召したみたい。
美味しく酒蕎麦を楽しんで次に続く。

久木野庵

Photoお店は→熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰266-2
電話は→0967-67-0373
営業は→11:30~16:00
お休み→火曜日
駐車場→有り(10台ほど)

| | コメント (2) | トラックバック (0)