カテゴリー「寿司」の記事

2022年5月 2日 (月)

創今でざる蕎麦 奈良県五條市

「 創今 」 でラーメンと柿の葉寿司 、 かけ蕎麦と朴葉寿司 、 そして今回はざる蕎麦と柿の葉寿司 。

前回かけ蕎麦が美味しくて 、 ざる蕎麦を頂いて食べてみたのです 。



1__20220502151801

 

戸隠や木曽開田など昼夜の気温差が大きく 、 霧下の冷涼な気候が美味しい蕎麦を栽培される 。
開田高原は木曽馬の里と同様に霧下の蕎麦が有名 。

開田高原にある会社 「 霧しな 」 は丁寧に作られているものでなかなか見た目は絶品 。



2__20220502151801



さてざる蕎麦と柿の葉寿司のセット 。


3__20220502151801



機械打ちですが蕎麦はなかなか見るからに美味しそうです 。


4__20220502151801



黒ポチもいい 。


5__20220502151801



鯖とサケも美味しく頂けました 。


6__20220502151801



蕎麦湯  。

7__20220502152901



アイスクリームも結構大きかったです . 。o○


8__20220502152901



10__20220502152901




これでこの日の幸せ終了です 。



柿の葉寿司 軽食喫茶 創今

お店は→奈良県五條市西吉野町百谷1689−1
電話は→0120−556−563
営業は→10:00〜19:00(予約で22時)
お休み→第2・4水曜日
駐車場→店舗前に有り
最寄りIC→京奈和道五條IC約10km

| | コメント (0)

2022年3月21日 (月)

柿の葉寿司の創今で朴葉寿司セット @奈良県五條市

私は柿の葉寿司が好きで 、 ドライブのついでに立ち寄った道の駅やサービスエリア 、 また専門店など機会があれば買い求めるのですが 、 ここ創今も柿の葉寿司を製造販売されているお店なのです 。


1__20220321003901



一見喫茶店なのですが ・ ・ ・

             実は喫茶店 ( ^o^)



2__20220321003901

 

いやまあ正確には喫茶使いの出来る柿の葉寿司店とでも言うのでしょうか 。
でもちゃんとショーケースもあり地方発送もOK 。

前回訪れたときは柿の葉寿司とラーメンの定食でしたが 、 その時気になっていた霧しな蕎麦の小さな幟 。



3_1_20220321003901
4_2_20220321003901



で 、 今回は朴葉寿司と掛け蕎麦の定食をお願いしました 。

 

5__20220321003901



朴葉寿司2個に掛け蕎麦とお漬物 、 これにコーヒーが付いて1,100円 。


6_up_20220321003901



お蕎麦は掛け蕎麦といいながらも山菜や昆布が入っています 。
お蕎麦は細かな黒ポチが散りばめられ 、 これは美味しさの予感 。


7__20220321004801

 

一手繰りすると 、 ウ~ン 、
これ結構いけます 。 美味しいと思います 。
多分乾麺なのですが 、 美味しいです

最初に「 掛け汁は辛めなので 、 好みで薄めてください 」 という説明のあった湯桶のお湯ですが
・ ・ ・ 利用させて頂きました (^.^)

     (私にはチョット辛めかな)

 

8__20220321004801

 

朴葉寿司は少し甘めの味付けで 、 ワラビとレンコンにちりめん山椒 、 それに漬物が載っています 。

少し甘めの仕上がりですが 、 こういう味わいが地域に根付いているのかもしれません 。


9__20220321004801



コーヒーを頂きながら今度は是非ざる蕎麦を頂いてみよう 、 そう思いながらお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。


 

柿の葉寿司 軽食喫茶 創今

お店は→奈良県五條市西吉野町百谷1689−1
電話は→0120−556−563
営業は→10:00〜19:00(予約で22時)
お休み→第2・4水曜日
駐車場→店舗前に有り
最寄りIC→京奈和道五條IC約10km

| | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

吉野葛を使ったおうどん 奈良県吉野町 静亭

 

宇陀の吉野葛 吉野の宇陀紙

以前何かの本で読んだことがあります 。
吉野葛は宇陀で作られ 、 宇陀の和紙は吉野で漉かれているということを表しているらしい 。



1__20211003171301




この日葛を使ったおうどんで作られる鴨なんばんと柿の葉寿司を頂きに吉野へ行ってきました 。

お店は中千本に有る 「 静亭 」 。



2__20211003171301



なかなか雰囲気のあるお店 。


3__20211003171301



ショーケースが素敵で懐かしい 。
でもこれってどんな料理か分かりやすい 。


4__20211003171301



店内奥は飯テラス席になっています 。
見晴らしの良いその席を頂いて注文は柿の葉寿司2個と胡麻豆腐が付いた 鴨葛うどん定食 。



5_1_20211003171301
6_2_20211003171301



メニューにあるカルボナーラ葛うどんの他にもミートソース葛うどんなるものも有るようです 。



7_3_20211003172001
8_4_20211003172001
9_5_20211003172001



単品はもとよりリーズナブルな物からチョットお高い定食まで揃い 、 中でも鰻定食3500円と並ぶ静プレートは9種のおかず ( アテ ? ) が並び 、 お酒と共に頂くのにもってこいという品です (^▽^)


さて私がお願いした鴨葛うどん定食が配されました 。



10__20211003172001

 


       オーッ


12__20211003172001




つやつやの麺肌は葛が練り込んであるからでしょうか 。



11__20211003172001




自家製胡麻豆腐も透け感があって葛がタップリ入っていそうです 。

しかしそれより何より


       鴨肉が結構厚い !


しかも

       6切れも入っている !



13__20211003172801

 


鴨好きとしてはこれ嬉しいです 。


この日は時ならぬ雨で少し肌寒く 、 温かいうどんがありがたい 。
早速おうどんを頂きます 。


14__20211003172801

 

 

つるつるでとても滑らかな舌触りです 。
ただ葛うどんなので腰はシコシコとは行きません 。

初めて頂きましたがどちらかというと煮麺に近い食感ですね 。

やはり奈良ということで手延べうどんなのでしょうか (*^O^*)
お汁も優しいお味です 。

さて鴨肉はといえば



15__20211003172801

 

 

      柔らかい !!


そして ・ ・ ・


      美味しい!!

 

このアッサリ出汁でこの味は結構いいカモ (;^^)ヘ..



16__20211003172801

 


柿の葉寿司は作りたてでしょうか 、 つやつやでしっとりとしてやんわり崩れそうになるのをお箸でフォローしながら口に入れます 。

まだ酢飯とサバが馴染んでないのか少し甘めな仕上がりでした 。


それにしても鴨美味しかった 。



17__20211003172801

 

 

これでこの日の幸せ終了です 。

 

静亭

お店は→奈良県吉野郡吉野山952
電話は→0746-32-3157
営業は→9時~18時
お休み→不定休
駐車場→店舗近所にあり
最寄IC→京奈和自動車道五条北IC約45分
最寄駅→近鉄ロープウェイ吉野山駅徒歩約15分

| | コメント (0)

2021年8月 8日 (日)

お気に入り柿の葉寿司 奈良県は吉野町 「 ひょうたろう 」

 

奈良県中部に位置する吉野町は桜で有名な吉野山を有し 、 観桜期にはたくさんの人々が訪れる観光地として知られていますが 、 同時に本来自然を敬う山岳信仰である修験道の聖地なのです 。


1934年3月 、 日本で初めて瀬戸内海 ・ 雲仙 ・ 霧島の3カ所が国立公園に指定されて以来 、 1936年2月には大山隠岐などと共に 吉野熊野地方が国立公園となり 、 そしてさらには2004年に紀伊山地の霊場と参詣道として世界文化遺産に登録されました 。



1__20210808150701




そんな吉野山の名物はもちろん吉野葛だが 、 それ以上に人気なのが何と言っても柿の葉寿司 !



2__20210808150701




山内にも柿の葉寿司を販売するお店がたくさんあるのですが 、 中でも私のお気に入りは 「 柿の葉寿司 ひょうたろう 」だ 。



3__20210808150701




レストランではなくテイクアウトとネットショップだけの製造販売店で 、 たまに食べたくなるとドライブがてらにお店を訪れます 。



4_2_20210808150701




この日も下千本観光駐車場に車を止めのんびり歩くこと約10分 。



5__20210808150701

 


黒門を過ぎ居並ぶお店を横目に銅の鳥居を目指します 。



6__20210808150701

 


お店は銅の鳥居のすぐそばにあるのです 。



7__20210808151901




時節柄入り口は最小限で開放していて表からの買い物となります 。



8__20210808151901



ラインナップは鯖と鮭の2種類のみと至ってシンプル 。
販売は鯖のみと鮭のみにミックスで 、 それぞれ8個から40個入り 。
時間の掛かる鮭の店頭販売は10個入りのみとなります 。

私は夕食用に鯖・鮭の10個入り1400円を購入 。



9__20210808151901

 


丁度出来たてだったので 「 本日夕方か明日が食べ頃です 」 とのこと 。

そして 「 暑いですが絶対常温で保管してください 」 とダメ押しを頂いてお店を後にしました 。

これから観光するという方には注文だけしておき 、 帰り際に商品を受け取ることが出来るので散策の手荷物にならず便利です 。



10__20210808151901




本来なら明日まで置いておき 、 柿の葉の風味と吉野杉の仄かな香りが馴染んだ物を食べたいところですが 、 夕食用なので仕方ありません 。(x_x)



11_1_20210808151901
12_2_20210808151901




蓋を開けると綺麗な緑の柿の葉が現れます 。



13__20210808152601




右側の色の濃い葉が鯖 、 左の薄い葉が鮭です 。



14__20210808152601



鯖から頂くと ・ ・ ・ ウーン 、



    美味しい !



    やはり期待を裏切らない味 !!


       あくまでも個人的感想ですが ・ ・ ・




もうぅ 、 甘味と酸味のバランスが


             天下一品的仕上がり 。


           あくまでも個人的感想ですが ・ ・ ・



15__20210808152601



この季節は酢が強めになるお店が多いようなのですが 、 そのような味を感じさせず年間を通じ安定の味で頂けるお店だと思います 。


     あくまでも個人的感想ですが ・ ・ ・ くどい ?




柿の葉寿司がお好きな方は是非一度お試しあれ 。





柿の葉寿司 ひょうたろう

お店は→奈良県吉野郡吉野町吉野山429
電話は→0746-32-3070
営業は→9:00~16:00
お休み→月曜日
駐車場→下千本観光駐車場徒歩10分
最寄駅→近鉄 ケーブル吉野山駅徒歩5分

| | コメント (0)

2021年7月18日 (日)

のどかな山間のお店で柿の葉寿司 奈良県五條市は創今

今回はグーグルで旅していて見つけチェックしておいた柿の葉寿司のお店 。

京奈和自動車道五條ICからR24本陣交差点を南下 、 吉野川を渡り暫く進めば左手に「 柿の葉寿司たなか 」 が現れるのですが 、 この日の目的はここではありませんのでスルーして一の木ダムへの案内版が架かるT字路を左折 。
ダム湖を過ぎてフルーツロードへ左折、その広域農道沿いの長閑な場所にお店はあります 。



11__20210718172901



「 創今 」

柿の葉寿司とは言いながら外観はどう見ても喫茶店ですが、看板にはやはり喫茶軽食と書いてました 。 (^▽^)

エーッと入り口はこっちか 、 石段を上がると



12_1_20210718172901



アッ 、 違うわ 。 裏口や 。


2_2_20210718172901

 

こっちでした 。 (;^^)ヘ..


3__20210718172901




店内はやはり喫茶店で 、 奥の四人がけに席を頂きました 。
どうやら喫茶軽食兼柿の葉寿司製造販売のお店のようです 。



4_1_20210718172901




メニューお食事欄のトップにはちらし寿司 。
続いていなり寿司 、 そしてうどんにラーメンが続き 、 カレーライスとここに来て喫茶メニュー 。
しかしまたしてもカレーうどんやかけそば ・ ざるそばが復活 。
再度喫茶メニューでエビピラフなどが顔を覗かせるが 。
しかし最後は柿の葉寿司と朴葉寿司が取りを飾る 。

やはりメインは柿の葉寿司屋さんのようだ 😄💨
因みにこちらは軽食ドリンクメニュー 。



5_2_20210718172901



この日のお目当ては当然柿の葉寿司セット 。
うどんや蕎麦、またはラーメンからチョイスするのですが 、 迷ったあげくラーメンにしました 。

何せ梅に鶯 松に鶴 、 ラーメンと言えば早寿司で育ってます 。



6__20210718173901




営業時間は予約で22時までOKみたいです。
そういえば看板にはお食事喫茶 ・ 大小宴会 ・ 仕出し ・ 弁当とあった 。



62__20210718173901




じゃ~ん 、 柿の葉寿司3個付き ! でしかもコーヒーも有るでよ !!



7__20210718173901




そしてラーメン ・ ・ ・



8_up_20210718173901




こういうときのセリフは決まっている 。

「 昔ながらの懐かしいラーメンやねーっ ! 」 。

まずはスープを一掬い口に流し込む 。 透明度の高い醤油味のスープはそこはかとなき優しさ 。

そして再び

昔ながらの懐かしい優しい味わいやわっ !



9__20210718173901

 


麺はソフトですがそれなりに腰があり 、 充分美味しくいただけます 。
薄いながらも叉焼は柔らかく 、 全体的に昭和にまとまったラーメン 。



10__20210718173901



と 、 その時カウンター上にこんなもの発見 !!



11__20210718174601



なんと 信州開田高原の霧しなそば とあります。

開田高原と聞けばお蕎麦にすればよかったなどとラーメンチョイスの理由を舌の根も乾かぬうちに撤回し後悔してしまう私なのです 。

いやいや、いまさら何を思う 。

気を取り直し柿の葉寿司をいただく 。



13__20210718174601




お寿司はさばが2個と鮭が1個の3個がつく 。
さばの酢加減が僅かに強いような気がするのですが 、 ご飯はそんなに酸っぱくありません 。



12__20210718174601




なので鮭はあっさりとした味に仕上がっています 。



14__20210718174601



これで食後の珈琲が付いて1100円ならOKのランチだと思いました 。

せっかくなので朴葉寿司2個のお持ち帰りもお願いしてその日の晩ご飯に 。



16__20210718174601




注文してから作ってくれます。いわゆる受注生産 。
まあメニュー先頭のちらし寿司を朴葉で包む感じでしょうか 。



17__20210718174601




錦糸卵が敷かれ山菜やおじゃこなどが載ります 。



18_up_20210718174601



一晩置くと朴葉の薫りが移るのでしょうが夕食に頂いたので普通にちらし寿司でした  (^□^)

次回は是非お蕎麦を頂いてみたいと思いながら 、


これでこの日の幸せ終了です 。



15__20210718174601

 

 

軽食喫茶 創今

お店は→奈良県五條市西吉野町百谷1689−1
電話は→0120−556−563
営業は→10:00〜19:00(予約で22時)
お休み→第2・4水曜日
駐車場→店舗前に有り
最寄りIC→京奈和道五條IC約10km

| | コメント (0)

2021年2月 7日 (日)

早めの昼食 海南市は黒江 べっちんさん

海南市黒江にある「べっちんさん」 。
久し振りに茶がゆセットを頂きに訪れました 。



1__20210207132601

 


べっちんさんは昔木材業などで幅を利かせた方のお宅を改装して作られたお店です 。

庭を眺める縁側に席を頂きました 。



2__20210207132601




お隣には結構お年を召された二人連れが食事を終えたところのようです 。

久し振りの茶がゆセット登場 。



3__20210207132601



どうどう どうよ、 このラインナップ !


有名旅館の朝食を彷彿する品揃え !!



4_1_20210207132601

 


玉子焼きとヒジキに牛蒡 、 それにお豆さん三種 。
とてもヘルシー感有るおかずですが 、 それ以上に素敵なおかずがこれです 。



5_2_20210207132601

 

 

漬物はもとより蒲鉾や金山寺味噌など 、


       もう茶がゆにメチャ合う品々ばかり 。

 

 

6__20210207132601




これらで茶がゆをすすり込み 、 合間に鯖の早なれ寿司を食べるのです 。



7__20210207133401




早なれ寿司は和歌山ラーメンのお店に置いてある早寿司とは別物で 、 あせの葉で巻いた鯖寿司を1日から3日ほど漬け込んだ発酵前のなれ寿司だ 。
なので本なれ寿司のような風味は無く 、 しかし早寿司よりも味に深みがある仕上がりなのです 。



8__20210207133401



店内にはピアノ型音楽プレイヤーが奏でる優しいメロディーが流れ 、 ゆったりと心地よい時間が進む気がするのです 。

全部 、 全部 、 美味しく頂いて   . 。 o O



9__20210207133401



これでこの日の幸せ終了です 。

 

べっちんさん

お店は→和歌山県海南市黒江659
電話は→073-488-3369 050-5597-4600
営業は→10:00~17:00(L.O.16:30)
お休み→火・水曜日
最寄駅→JR黒江駅(約1km)和歌山バス黒江(約650m)

| | コメント (0)

2020年11月10日 (火)

紅葉真っ盛りの高野山 ランチは「かじかドライブイン」

ちょっとバタバタで日曜更新できませんでした 。

紅葉の時期は車一杯でなかなか訪れることが難しい高野山 。
たまたま平日に休みが取れて行ってきました 。


1__20201110215101

 

比較的スムーズに到着です 。

でもさすがに駐車場に空きは無く 、かろうじて駐車場所を見つけることが出来たのはラッキー 。

まずは壇上伽藍 。
国宝東塔から 。


2__20201110215101




3_1_20201110215101



4__20201110215101



壇上伽藍は再建された根本大塔が目立つのですが東塔は渋い燻し銀的存在 。

蓮池から金剛峯寺中門へ 。



5_1_20201110215101



6__20201110215101



7_2_20201110215701

 

今年は少し紅葉が遅いようで 、 とても素敵な景色を楽しむことが出来ました 。

中門から霊宝館へ 。



8_3



9_4



10_fiat500



霊宝館の紅葉はかなり素敵です 。


11_5



12_6



13_7



さてそろそろお昼時間なので蓮池から壇上伽藍へ戻ります 。



132_



14__20201110220301



142__20201110220301



15__20201110220301



16__20201110220301



17__20201110221001



九十九で釜飯と思っていたのですが 、 さすがにたくさんお客さんが並んでいたので 、 旧有料道路を下り 「 かじかドライブイン 」 でお昼を頂くことに 。


18__20201110221001



最近道の駅などが台頭しめっきり少なくなったドライブイン 。
この道路沿いにも3軒有ったドライブインですが 、今はここだけが唯一残っているようです 。



19__20201110221001



20__20201110221001



鯖と椎茸に干しエビのミックス柿の葉すしを購入し 、 食堂できつねうどんと柿の葉すしのセットをお願いしました 。


21__20201110221001



おうどんは関西風のごく普通な物ですが 、 お出汁が香る食べ慣れた安心うどんなのです 。



22_up



お揚げさんも甘すぎない味付けでおうどんのお出汁をスポイルしません 。

柿の葉すしはすべて鯖で三個付き 。

酸味と甘味のバランスが程よい味付け 。
持ち帰って夕食に頂いたお寿司の干しエビと椎茸もとても素朴な味わいでした 。



23_up



柿の葉すしは本来海から離れた和歌山県紀ノ川上流域や奈良県吉野地方周辺の家庭で作られていた物で 、 椎茸や干しエビ 、 錦糸玉子に塩鯖などを載せた酢飯を 、 殺菌作用のある柿の葉で包むことにより保存も利くお寿司として伝わってきた伝統食です 。


24_2



そしてカジカドライブインの目印は 、


この崖に掘られた   磨崖仏だ !



26_




いや  、  磨崖カエルだ !!



久し振りに素敵な紅葉を堪能し 、 素朴で素敵で懐かしい昼食を頂いて 、


これでこの日の幸せ終了です 。




 

かじかドライブイン

お店は→和歌山県伊都郡九度山町大字上古沢293
電話は→0736-54-2420
営業は→8:00~17:30
お休み→第2・第4火曜日
駐車場→店舗前・道を挟んだ向かいに多数
最寄駅→南海高野線 上古沢駅

| | コメント (0)