和歌山県には 本州最南端の潮岬 と 紀伊半島最西端の日の岬 という二つの岬が有り 、 この2カ所に外国船の海難事故という共通点があるのです 。
まず本州最南端の潮岬 。
明治23年9月オスマン・トルコ帝国親善使節団を乗せたエルトゥールル号が帰国途中台風により串本の大島で座礁。587名が死亡、生存者は僅か69名という大海難事故が発生。
当時の大島島民は不眠不休で生存者の救助や介護にあたった 。
そして紀伊半島最西端の日の岬 。
昭和32年2月デンマークのエレン・マースク号が、日の岬灯台沖で火災を起こしている徳島県の船を発見し 、 海に転落したただ一人の生存者救助のため 、機関長ヨハネス・クヌッセン氏は荒れ狂う夜の海に飛び込んだが 、 翌早朝日高町田杭海岸で遺体で発見された。
国境を超え身命を賭して救助に向かった勇猛果敢な行為を地元では今も顕彰。
(自治体等のHPから抜粋引用)
双方とも現在も友好関係に有り 、 潮岬にはトルコ 、 日の岬にはデンマークに関する慰霊碑や関連施設があります 。
(特に日本とトルコの友好関係を顕著に表す出来事が1985年3月テヘランでのドラマ 。 とても感動でした)
本州と紀伊半島の違いはあれど 、 最南端と最西端の岬で灯台以外にこんな共通点があるのは興味深い 。
さて 、 高級魚 「 くえ 」 で有名なその最西端の地日高町には阿尾湿地という割と大きい湿地帯があります 。
御坊市に数年住んでいた私ですらその存在を知りませんでした 。
で 、 今回はR42紀伊内原駅前交差点から産湯・阿尾を経由し阿尾湿地へ 。そして日の岬から煙樹ヶ浜の松原を通り御坊市へ戻るというコースをたどることにしました 。
とーってもデカい
九絵(くえ)
Y字路に立つモニュメントを右手に見て産湯を目指します 。
関西でも有数の海水浴場産湯海岸を通ります 。
遠浅で水質はいつも上位にランクされていて 、 夏は海水浴客で一杯 。
産湯海岸から程近い場所に「 阿尾湿地 」があります 。
こんな海辺に湿地が有ったのですね 。
フェンスの向こう側が湿地 。
写真の奥に写っている堤防の向こうは海です 。
反対側にはよしなどが密生したエリア 。
四季を通じて様々な野鳥や昆虫などの生物を見ることが出来るようです 。
野鳥観測所があるので色々な野鳥が訪れると言うことなのでしょうね 。
案内板には夏・冬・通年などで沢山の野鳥が紹介されていました 。
が 、 季節柄か強い寒風のせいか見かけた生物はメダカの集団だけでした 。
あまりの寒さで早々に散策を切り上げ 、 ヤブツバキに見送られアメリカ村へ移動します 。
この日昼食は美浜町公民館三尾分館を利用したアメリカ村食堂 「 すてぶすとん 」 。
アメリカ村はこの三尾地区からアメリカ大陸へ沢山の移民を出したことから付いた仮称で 、店名はそのカナダの港町「スティーブストン」からついた名前です。
お店は二階にあり階段を上るのですが 、 階段昇降機が設置されているため階段が苦手な方でも安心
。
食堂入口には新メニューの黒板が ・ ・ ・
カツ丼!やチキン南蛮!
などが書かれていて 、 思わず心が揺らいでしまったのですが 、
ここはやはり
初 志 貫 徹 !!
で 、
すてぶす丼 をお願い !!
店内ではアクセサリーなどの小物販売もしています 。
小物を見ていると料理が到着 。
店名を冠した丼は大好きなサーモンと釜揚げしらすが載せられた丼で 、 オレンジと白に添えられた梅肉と大葉の赤と緑 。
とても綺麗な色合い 。
サラダと酢の物・お漬物・デザートが付いています 。
まずは釜揚げしらすに梅肉を添えてパクリ 。
しらすご飯に刻み海苔と梅肉がよく合います 。
そしてサーモン 。
とても大きい切り身が4切れでかなりボリューミーなのです 。
一口で食べると口の中全部が
サーモン ♡ ♡
サーモンの甘味が口いっぱいに広がり 、 見た目どおりの食べ応えでした 。
食事を終え最後の目的地 日の岬灯台へ行ってみよう !
道を戻り岬の先端付近へ到着したのですが 、
うっ ・ ・ ・ 灯台への道がわからない 。
しかも岬に吹き付ける強い風がと~っても冷たい 。
ということで迷わず灯台見学を断念 ・ ・ ・
とっても軟弱な私 (;^^)ヘ..
人によっては根性無しとも言うが
私はそれを慎重派と呼びたい ・ ・ ・ (x_x)
ただっ ただっ ただっ
写真だけはこのとおり !!
とっても小さい灯台の写真ですが (..;)
(道路照明です)
道と海の違いはあれど 、
まっ 、 どちらも灯りを照らすと言うことでご勘弁 (;^^)ヘ..
帰りは煙樹ヶ浜に沿った松林の中を走り御坊市を目指しました 。
これでこの日の幸せ終了です 。
アメリカ村食堂 すてぶすとん
お店は→和歌山県日高郡美浜町三尾841
電話は→0738-20-1420
営業は→ランチ11:00~15:00
お休み→火曜日
駐車場→有り
最寄IC→湯浅御坊道路 御坊IC 約11.5km
阿尾湿地
場所は→日高郡日高町阿尾
駐車場→10台
最寄IC→湯浅御坊道路 御坊IC 約16km
最近のコメント