カテゴリー「食堂」の記事

2022年5月 8日 (日)

こんなお店が出来ていた 有田市の一日一膳

有田市の箕島駅から南に進むと旧国道42号のあぜ橋 ( 安諦橋 )がある 。

下流側に架かる有田大橋が出来るまではこの橋が幹線だったが  、  今では地元の人の利用が殆どとなっている  。
そのあぜ橋を渡った左岸側の堤防に  一日一膳  という食堂がある 。


1__20220508181301



黒を貴重としたちょっとスタイリッシュな外観だが 、 定食や麺類をメインに出すまさに食堂なのである 。
店内は明るく清潔感ある感じで、客席は4人がけのテーブルが6卓置かれている 。


2__20220508181301



定食はとんかつやハンバーグ 、 焼き魚や煮魚 、 それに平日限定の本日の一膳定食 。


3__20220508181301



麺類は各種うどんと蕎麦が揃う 。( 定食は単品にも出来るようだ )


初めてお伺いしたときは鶏南蛮定食 。



4__20220508181301



メインの鶏南蛮と野菜 、 ひじき煮とポテトサラダにお漬物 、 そしてワカメの味噌汁 ・ デザートと結構なボリューム 。


5__20220508181301

 

6__20220508181301



甘酢のかけられた揚げ鶏に添えられたタルタルソースを載せて一口


7_up_20220508182201



程よい甘味と酸味のバランスで 、 甘酢にタルタルのまろみが熱々の鶏肉とともに口の中に入る。
美味しい。


8__20220508182201



チキン南蛮発祥の宮崎県延岡では最初鶏の唐揚げの甘酢だけだったらしい 。
でも私はやっぱりタルタルが好みです

帰り際 、 とんかつやエビカツも魅力かも、

ということで2回目 。


          トンカツ定食 !!



9__20220508182201



これも結構ボリューミー。
付け合わせは大根とあげの炊いたんとスパサラ 。


         そして 、 そして 、 トンカツ !


10__20220508182201



かなり厚切りトンカツだ !
食堂のトンカツでこれくらい厚切りだと

ここってトンカツ屋さん ? と勘違いしてしまいそうになるくらいのボリューム 。

        と思う

 

P1080777

 

さてロースカツとヘレカツのどちらがお好きでしょうか ?
私はもちろんヘレカツ ・ ・ ・

ですが 、 たまに食べるロースカツが美味しい

ご飯のお代わりが出来るのだが 、 とてもとても1杯だけでも足りません 。


    笑  い

 

P1080778


これでこの日の幸せ終了です 。




一日一膳

お店は→有田市古江見35
電話は→0737-23-8022
営業は→11:00~14:00 17:00~20:00
お休み→日曜日
駐車場→店舗前に5~6台
最寄駅→JR箕島駅 約900m
最寄IC→海南湯浅道路 有田IC 約9km

| | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

豚汁・小めし!! 和歌山県紀の川市はめし太郎

一膳めし屋などと呼ばれる大衆食堂 。
昔はたくさんあったのに最近はめっきり減ってしまいました 。
おかず棚や冷蔵ケースから好みのおかずを取り

     「 おばちゃん 、 小味噌 !」
    小味噌は小ご飯と味噌汁のことです

そして選んだおかずを持って席に着きます 。
もちろん相席は当たり前 。

食事が済むと

         「 勘定やって ! 」

おばちゃんが茶碗や皿などを見ながらお勘定 。
器の形などで値段が決まっているから暗算早い 。
そしてお金を払い

         「 ご馳走さん ! 」

最近はセルフ食堂と呼ばれるお店が主体となり 、 基本めし屋と似ていますが整然としてスマート 。

ただ雑然としためし屋の方が食べてる感があって私は好きだ 。



1__20220306203501

 


この日無性に豚汁が食べたくて 、 桃で有名な紀の川市桃山町の国道424号沿いにあるめし太郎に行ってきました 。

おかず棚から玉子焼きとしらすおろし 、 そしてほうれん草のお浸しを取り 「 小豚汁 ! 」 。



2__20220306203501



山盛り小ご飯とお漬物は白菜 。


3_up_20220306203501



玉子焼きの黄色・しらすおろしの白・ほうれん草の緑 。
この景色 、 いい感じです 。


4__20220306203501




そう遅れることなく豚汁登場 。



5__20220306203501



もやしと人参に葱 、 そして主役の豚肉 。
しかも豚肉たっぷりで嬉しい (#^.^#)


6__20220306203501



やっぱり豚汁には豚肉がたくさん入っていないと悲しいですよね 。

「 お勘定お願い !! 」

大満足でお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。




めし太郎

お店は→和歌山県紀の川市桃山町調月673-1
電話は→0736-66-3277
営業は→11:00~15:00
お休み→日曜日
駐車場→店舗前に約10台前後
最寄駅→和歌山電鉄貴志駅から約3.3km
最寄IC→紀の川IC約10km

| | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

今回はめし屋使い 紀の川市はますや飯店

和歌山県紀の川市の国道24号沿いにあるますや飯店 。
中華と和食を出すチョットお気に入りの食堂だ 。

特に焼き飯が好きでたまに訪れている 。


2__20220213172901



飯店なのですが大中小のご飯から必要なサイズを注文し 、 おかず棚から好きなおかずを取ってテーブルに着く 、 いわゆる大衆食堂(めし屋)としての機能も持ち合わせているのだ 。


3_1_20220213172901

 

4_2_20220213172901

 

この日私の注文は小めし玉子とじうどん 、 おかずは鰯の炊いたん玉子焼きを取り着席 。

       玉子とじうどんとおかずに玉子かい !



5__20220213172901

 

ピカピカ鰯と黄色い玉子焼き 。

子供の頃は魚の煮付けなんか 絶対 食べなかったのですけど ・ ・ ・
今では梅干しの種しか残しません ( ^-^)

     大人になったと言うことでしょうか ( ^o^)

 

6__20220213172901



玉子焼きは塩の効きがチョット強いです 。

間もなくおうどんも到着しました 。



7__20220213173901



透き通ったお出汁に黄色い玉子とじ 。

   美しいっ !

玉子焼きとかぶってしまってますが大好きな玉子とじうどん !
なんかわくわくしてしまうのです (;^^)ヘ..



P1080540

 

もう少し玉子の量が多い方が良いのですけどね (#^.^#)
関西風おうどんですが適度な柔らかさとコシをもってツルシコ

エッジが立ってカッチリとしたコシをもつおうどんもいいのですが 、 柔らかくて優しい歯ごたえと舌触りのおうどんも好きです 。

小ご飯も結構多いめだったのでお腹一杯 。

中華もめし屋使いも出来る昔ながらの食堂っていい 。

そう思いながらお店を後にしました 。


1__20220213172901

 

これでこの日の幸せ終了です 。



ますや飯店

お店は→和歌山県紀の川市名手市場125
電話は→0736-75-2152
営業は→10:00~22:00
お休み→第2・4木曜
駐車場→店舗前にあり
最寄駅→JR和歌山線名手駅約300m

| | コメント (0)

2022年1月24日 (月)

和歌山のアメリカ村で丼定食

和歌山県には 本州最南端の潮岬 と 紀伊半島最西端の日の岬 という二つの岬が有り 、 この2カ所に外国船の海難事故という共通点があるのです 。

まず本州最南端の潮岬 。
明治23年9月オスマン・トルコ帝国親善使節団を乗せたエルトゥールル号が帰国途中台風により串本の大島で座礁。587名が死亡、生存者は僅か69名という大海難事故が発生。
当時の大島島民は不眠不休で生存者の救助や介護にあたった 。

そして紀伊半島最西端の日の岬 。
昭和32年2月デンマークのエレン・マースク号が、日の岬灯台沖で火災を起こしている徳島県の船を発見し 、 海に転落したただ一人の生存者救助のため 、機関長ヨハネス・クヌッセン氏は荒れ狂う夜の海に飛び込んだが 、 翌早朝日高町田杭海岸で遺体で発見された。
国境を超え身命を賭して救助に向かった勇猛果敢な行為を地元では今も顕彰。
(自治体等のHPから抜粋引用)

双方とも現在も友好関係に有り 、 潮岬にはトルコ 、 日の岬にはデンマークに関する慰霊碑や関連施設があります 。
(特に日本とトルコの友好関係を顕著に表す出来事が1985年3月テヘランでのドラマ 。 とても感動でした)

本州と紀伊半島の違いはあれど 、 最南端と最西端の岬で灯台以外にこんな共通点があるのは興味深い 。


さて 、 高級魚 「 くえ 」 で有名なその最西端の地日高町には阿尾湿地という割と大きい湿地帯があります 。
御坊市に数年住んでいた私ですらその存在を知りませんでした 。

で 、 今回はR42紀伊内原駅前交差点から産湯・阿尾を経由し阿尾湿地へ 。そして日の岬から煙樹ヶ浜の松原を通り御坊市へ戻るというコースをたどることにしました 。


1__20220124013301



とーってもデカい


     九絵(くえ)


Y字路に立つモニュメントを右手に見て産湯を目指します 。


2__20220124013301

 

関西でも有数の海水浴場産湯海岸を通ります 。
遠浅で水質はいつも上位にランクされていて 、 夏は海水浴客で一杯 。


3__20220124013301



産湯海岸から程近い場所に「 阿尾湿地 」があります 。
こんな海辺に湿地が有ったのですね 。


4__20220124013301



フェンスの向こう側が湿地 。


5__20220124013301



写真の奥に写っている堤防の向こうは海です 。


6__20220124013301



反対側にはよしなどが密生したエリア 。


7__20220124014801



四季を通じて様々な野鳥や昆虫などの生物を見ることが出来るようです 。


8_1_20220124014801
82_2



野鳥観測所があるので色々な野鳥が訪れると言うことなのでしょうね 。


9__20220124014801



案内板には夏・冬・通年などで沢山の野鳥が紹介されていました 。


10__20220124014801



が 、 季節柄か強い寒風のせいか見かけた生物はメダカの集団だけでした


11__20220124014801



あまりの寒さで早々に散策を切り上げ 、 ヤブツバキに見送られアメリカ村へ移動します 。


12__20220124015401



この日昼食は美浜町公民館三尾分館を利用したアメリカ村食堂 「 すてぶすとん 」 。


13__20220124015301



アメリカ村はこの三尾地区からアメリカ大陸へ沢山の移民を出したことから付いた仮称で 、店名はそのカナダの港町「スティーブストン」からついた名前です。


14__20220124015301



お店は二階にあり階段を上るのですが 、 階段昇降機が設置されているため階段が苦手な方でも安心



15__20220124015301

 

食堂入口には新メニューの黒板が ・ ・ ・


  カツ丼!やチキン南蛮!


などが書かれていて 、 思わず心が揺らいでしまったのですが 、


16_2_20220124015501

 

ここはやはり


       初 志 貫 徹 !!


       で 、


すてぶす丼 をお願い !!


17__20220124015301

 

店内ではアクセサリーなどの小物販売もしています 。

小物を見ていると料理が到着 。


18__20220124020601



店名を冠した丼は大好きなサーモンと釜揚げしらすが載せられた丼で 、 オレンジと白に添えられた梅肉と大葉の赤と緑 。
とても綺麗な色合い 。


19__20220124020601



サラダと酢の物・お漬物・デザートが付いています 。


20__20220124020601



まずは釜揚げしらすに梅肉を添えてパクリ 。


21__20220124020601



しらすご飯に刻み海苔と梅肉がよく合います 。

そしてサーモン 。

とても大きい切り身が4切れでかなりボリューミーなのです 。



22__20220124020601

 

一口で食べると口の中全部が


      サーモン ♡ ♡


サーモンの甘味が口いっぱいに広がり 、 見た目どおりの食べ応えでした 。

食事を終え最後の目的地 日の岬灯台へ行ってみよう !


23__20220124020601

 

道を戻り岬の先端付近へ到着したのですが 、

うっ ・ ・ ・ 灯台への道がわからない 。

しかも岬に吹き付ける強い風がと~っても冷たい 。

ということで迷わず灯台見学を断念 ・ ・ ・


      とっても軟弱な私  (;^^)ヘ..


    人によっては根性無しとも言うが


   私はそれを慎重派と呼びたい ・ ・ ・ (x_x)


    ただっ   ただっ  ただっ


写真だけはこのとおり !!


24__20220124021601

 


とっても小さい灯台の写真ですが (..;)

      (道路照明です)

道と海の違いはあれど 、

まっ 、 どちらも灯りを照らすと言うことでご勘弁 (;^^)ヘ..


帰りは煙樹ヶ浜に沿った松林の中を走り御坊市を目指しました 。


25__20220124021601



これでこの日の幸せ終了です 。


アメリカ村食堂 すてぶすとん

お店は→和歌山県日高郡美浜町三尾841
電話は→0738-20-1420
営業は→ランチ11:00~15:00
お休み→火曜日
駐車場→有り
最寄IC→湯浅御坊道路 御坊IC 約11.5km


阿尾湿地

場所は→日高郡日高町阿尾
駐車場→10台
最寄IC→湯浅御坊道路 御坊IC 約16km

| | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

暑い夏は茶がゆ最高 有田郡湯浅町吉川は一喜食堂

ここ暫く有田に行くことが多く 、 ランチも当然この近辺がメインとなります 。中でも一喜という食堂がお気に入りでこの日三度続けての訪問となりました 。


1__20210905171701



お店は阪和自動車道有田インターチェンジを国道42号側に降り 、 南に少し進むと左手の線路際にあります 。

前回はカツ丼と豚汁に焼き茄子 。



2__20210905171701
3__20210905171701




4_up_20210905171701




カツ丼は卵のとじ加減もよく 、 甘すぎない味付けが私好み (#^.^#)



5__20210905171701



豚汁も具だくさんだしちゃんと豚肉も入ってました (^0^)

どうゆう訳か稀に入っていないお店があったりするのよ 。 肉を探すのに一苦労な根菜汁的豚汁が ( ̄∇ ̄)



6_up_20210905171701




この日の目的は茶粥 。



7__20210905172301



しかもよく冷えた茶粥です 。
暑い夏にはもってこいの食べ物 。


まずはオカズ棚からぬか漬け
(これは絶対欠かせない)

とイワシフライと卵焼きを取りオバちゃんに 「 茶粥中とミニそばやって ! 」
で 、 テーブルに 。



8__20210905172301

 

 

先払いのチェーン店が多い中、昔ながらの後払い 。


嬉しいのは茶粥のベストフレンドである金山寺味噌が少量ながらもサービスで付くこと。



9__20210905172301




茶粥 ・ ぬか漬け ・ 金山寺味噌で鉄壁の布陣 。


 

10__20210905172301
11__20210905172301



これにお蕎麦とイワシと卵焼きで脇を固めた完璧の配膳 。

ただ 、 玉子焼きは甘い感じ ? で 、 苦手の物なので ・ ・ ・



12__20210905172301



まずは茶粥をサラサラッ !


オーッ !!


     冷たくておいし~いっ !!


        ♡ ♡



白粥では味わう事のできない香ばしさが舌の上を喉から胃の腑へ流れ行く 。

その余韻の消えぬ間に金山寺味噌を一つまみ口にすると自然とまた茶粥に手が伸びる ❤️

時折ぬか漬けで味に変化をもたせる事により



これぞ魔の 茶粥スパイラル突入



ぬか漬けインのタイミングでイワシフライを交え、お蕎麦で油気を流すのです 。



13__20210905173401

 

 

なのでイワシフライはソースでも良いのですが、やはりお蕎麦の汁に浸すのが宜しいかと存じます 。

盛り汁はちょっと辛めなので丁度良いかもしれません 。



14__20210905173401




次回はそば無しの茶粥大にしよう (^0^)

そう思いながらこの日の幸せ終了です。


一喜食堂

お店は→有田郡湯浅町吉川62−3
電話は→0737ー63ー5675
営業は→1100〜
お休み→日曜日
駐車場→18~20台
最寄駅→JR藤並駅
最寄IC→阪和自動車道有田IC

| | コメント (0)

2021年7月11日 (日)

久々の食堂探訪 和歌山県紀の川市は「めし太郎」

 

突然ですが !



日本における桃の収穫量が一番多いのはどこでしょう ?

それは ・ ・ ・ 山 梨 県 なのです 。

そして福島県 、 長野県 、 山形県と続くのですが 、

和歌山県の桃の収穫量は 全国第5位 !!
(令和2年度農林水産統計より)

      因みにスモモの収穫では和歌山県は第4位 。


エッ 、 岡山じゃ無いの ?  違います 、 桃太郎がいるからと言って桃の収穫はそう多くないのです 。

 

ランキングの話はさておき 、 桃の出荷が最盛期の和歌山県紀の川市桃山町に桃を買いに行ってきました 。



1__20210711115201



360年以上の歴史有る桃山町のブランド「あら川の桃」です。


2__20210711115201
3_1_20210711115201



この時期もう辺り一面JAや農家直販店などが建ち並び 、 大変な人だかりとなり午前中が勝負と思いながら 。 。 。 11時頃到着   ( ̄。 ̄;)



4_2_20210711115201

 


無事目的も済ましていざ昼食へ 。

この日訪れたのはその名も大衆食堂 「 めし太郎 」 !!
なんかまんまなお名前なのですが 、 以前グーグルマップで旅していて見つけ 、 マイマップにプロットしておいたお店 。


5__20210711115201



まずカレーうどんとごはん少少を頼み 、 おかず棚からミンチカツとソーセージのお皿を取りおかずはレンチン 。
これに味噌汁か豚汁を付けるとこれだけでもOK ?


6__20210711115201



大将にお漬物の代わりに福神漬けにしてってお願いしてテーブルへ 。


7_up_20210711120301

 

同行者はチャーハンを頼んでマカロニサラダを取っていました 。

ごはん少少なのですが十分小以上は有ります 。
これやったら少少の半分にしてもろたら良かった  (;^^)ヘ..


8__20210711120301

 

ミンチカツと福神漬け ・ ・ ・ こう来れば ?
賢明な方はもう既におわかりかと思います  (;^^)ヘ..


9_1_20210711120301



壁の短冊メニューを見ると 、 なんか食べたい物ばっかり 。


10_2_20210711120301



で 、 カレーうどん着丼 。

えっ 、 カレー出汁結構色濃いやん !!


           (写真の色 、 チョット赤なってるけどこんなに赤くないです )


11__20210711120301



立ち上る湯気と共にカレーのいい香りが鼻をくすぐります 。

まずは一口カレー出汁をズズッ 。


12_up_20210711120301



オッ 、 美味しいやん . 。o○ と思って二口目 、

アッ 、 辛 !              
でも 、 旨 !!

当然メチャ辛ではないのですが 、

これ結構スパイシーです !!


瞬間頭皮から汗が額へと ・ ・ ・ つーっ  (~_~;)


そうこうしている間に同行者のチャーハンが到着 。



13__20210711121401



紅ショウガが載って結構美味しそうな家庭的食堂チャーハン 。
刻みネギの緑が鮮やかさに花を添えています 。

でも同じ赤でもここはやっぱり福神漬けの方が好みかも 。


14__20210711121401



さてカレーうどん 。

これこそ素飲みOK 、 腰抜け関西うどんの代表みたいなおうどん 。


    多分1/3くらい噛まんかったかもしれない ・ ・ ・


15_1



汗をフキフキ食べ進み 、 既に脱水状態寸前か ?

    チョットオーバーか (^▽^)

 

16_2



そろそろ舞台は佳境に至ります 。

     ジャーン ! 見て見て !!



17__20210711121401

 


京都京阪三条駅そばの食堂 「 篠田屋 」 で出す皿盛りみたい ?

ちゃう ?  ちゃう ?  似てんのちゃう ?



18_up



今度おかずにトンカツあったら 絶対 入れてみよっ !


そしたらカツカレーうどんと皿盛りや !!

そう思いながらお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。

 


めし太郎

お店は→和歌山県紀の川市桃山町調月673-1

電話は→0736-66-3277
営業は→11:00~15:00
お休み→日曜日
駐車場→店舗前に約10台前後
最寄駅→和歌山電鉄貴志駅から約3.3km
最寄IC→紀の川IC約10km

| | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)

早い安い美味しい まさに町蕎麦 和歌山は「富士」

かつてはあちこちにあった麺処や、うどん・蕎麦、寿司・丼一式などという看板を掲げたお店、いわゆる昔ながらの食堂がめっきり少なくなった。

そんな中頑張って麺処の看板を掲げているお店のうちの一軒が「富士」だ。



1__20210704102901




入り口には定食四種が書かれた黒板メニュー 。
これがお店の押しなのでしょうね 。



2__20210704102901




そして左手に11品 、 右手には7品の小さなショーケース 。
しかもかなり年季が入ったサンプルは変色の度合いが半端ない (*^O^*)

のれんの横には ガンガン商い中 の札が掛かっていました 。



3__20210704102901

 


角地に立つお店の店内にはカウンター・テーブル、それに小上がりがコンパクトに纏められて収まっています。


4__20210704102901



この日は小上がりに席を頂きました 。


6_2_20210704102901

 

5_1_20210704102901



同行者ともども天ぷら蕎麦を選択 。

  ( 私はカツ丼もすごく気になったのですが )



メニューなどを眺めていると、まず天ぷら蕎麦レディース仕様到着 。

  (といっても取り鉢とレンゲが付いてるだけですけどね (^▽^) )



続いて私のお蕎麦も着丼。

エッ 、  はや !  早い 。 早いんちゃうん !


なんぼお客さん少ないよってて言うても 。



7__20210704104301

 


いや 、 そんなことよりなんとも言えない美味しい香り 、 出汁の香り 、 鰹の香りが鼻先をくすめて止まないのだ 。


8_up_20210704104301



まずお汁(つゆ)を一口 、 フーフーッ 、 ズッ 、 ふわ~ ! ええ味やわ !

改めてお蕎麦と対面。


9__20210704104301

 


エビも大きめなのが2尾載っていてこれは悪くはありません 。

さて 、 皆様はたっぷりおつゆを吸った海老天と 、 別出しでおつゆを天つゆとして軽く使う海老天ではどちらが好み ?



10__20210704104301



同行者はおつゆを吸ったしっとり衣だそうですが 、 私は甲乙つけがたい優柔不断タイプ 。
だって 、 どっちも美味しいですから !! (..;)

まあ、町そば店では四の五の言わず、肩肘張らずに食べるのが


         一番かと 。 。 。



11__20210704104301



そして 、 そして 、  後日

気になった  カツ丼も食べてきました 。 (#^.^#)


大将にご飯多い ? と尋ねると普通とのことでノーマルでお願いしました 。



12__20210704104301



卵のとじ加減はいい感じで半熟部分のバランスも良いですね 。


13_up_20210704105301



汁の量も一般的 。

ツユダクはあまり好みではありませんので 。
( 少し多いくらいなら OK

そして何より味がいいです 。 甘すぎないバランスの良さ!

 

14__20210704105301

 

カツの厚みも値段からすると上等でした 。

どうかこんな町蕎麦店が減りませんように 。




なかなか美味しい蕎麦を楽しんで 、


これでこの日の幸せ終了です。



お食事処 富士

お店は→和歌山市新通5丁目36
電話は→073-431-8194
営業は→11:00~15:00
お休み→日曜日
駐車場→最寄CP有り
最寄駅→JR和歌山駅
最寄IC→和歌山IC

Photo_20210704105301

| | コメント (0)